
義母は明るい人でそれなりに良い付き合いをさせてもらってます。が、赤…
義母は明るい人でそれなりに良い付き合いをさせてもらってます。が、赤ちゃんが生まれる前から「育休はどれだけとるの?」と度々聞いてきます(´・ω・`)
私の育休手当ては1年出ますが、仕事柄3年まで育休をとることができます。もちろん、育休1年で復帰した方が家計的にも安定します。ですが、生まれてくる子どもの初めてを一番ちかくで見ていたい、という思いが強くあるので、ととれるだけ育休をとろうかと旦那さんとも話してます。もちろん、義母にも伝えてあります。
が、義母自身が産休後、義祖母に息子をすぐ預けて働いてたのもあると思うのですが、孫が生まれたら預かる気満々です……(´・ω・`)
今のアパートと義実家との距離は車で1時間程度なので「近くに引っ越してきたら?」「いくらでも見るわよ」と。また、義母もまだ働いてるのですが、「生まれたら仕事も辞める気でいる」とまで言われ…。
長くなりましたが、同じような方いらっしゃいますか😢?どうやってかわしていけばいいでしょうか😢?
- みい(7歳)
コメント

akiんこ
困っちゃいますね。
いい付き合いしているとなるとなおさら返答に困りますよね。
ここは、はっきりと今の思いを伝えてみてはいかがでしょう?
あとあと言われたり言うよりは先に言っておいたほうがって個人的には思いますが。
難しいところではありますが、自分のやりたい育児をなさる事がベストだとおもいます☺️

こじろう
みなさんおっしゃってることと同じになりますが…
私も育休3年とれます。
育休期間のこと、義実家にはわたしも再三聞かれましたが、その度にマックス取ります、となにも気にせず伝えてきました。
逆に今回のみいさんの質問を見て、義実家が何回も聞いてくる理由が、自分たちが孫の面倒を見たいからか、ということに気づきました笑
みいさんの正直な気持ちは、自分で面倒みたい、せっかくある権利を利用して、できるだけ長く子供の成長に寄り添いたい、ですよね?
この気持ちをちゃんと伝えることが、必ずしも関係を悪くすることつながるとは限らないと思います。
見ると言っていただけるのはとてもありがたいですが、幸いゆっくりお休みがもらえるので、ずっと楽しみにしていた子育て生活を充実させたいと思います。
とかってわたしだったら伝えると思います。
義母さんの、仕事の辞める辞めないについてみいさんがどうこういうのはちょっと出すぎだと思うので、そこは旦那さんにやんわり止めてもらうようにしたいところですね。
育休2年目に入っていますが、毎日のんびりと子育て生活を楽しんでいます(´ー`)
一番可愛い時です。
ぜひお子さんと一緒に、思い出をたくさん作ってください!
-
みい
子育てに対する思いを義母にまた伝えてみたいと思います。何となくではなく、こうしていきたいんですと。こじろうさんの伝え方がとても柔らかくていいなあと思いましたので、参考にさせて頂きます。そして義母のお仕事については、旦那さんからの方がいいというのも納得できました!今一度、旦那さんとも子育てについての話をしたいと思います。ありかとうございました(´;ω;`)
- 4月12日
-
こじろう
グッドアンサー、ありがとうございます。
そういえば、あんなことでモヤモヤしてたなぁ…って懐かしく思える日が早く訪れることを祈っています(´ー`)
頑張ってください、応援しています(o'∀')b- 4月12日

はな
子供となるべく一緒にいたいので、
預かってもらうことはあまりないと思います。
もしもの時はこちらからお願いしますね。
…じゃだめでしょうか?
何事も、最初が肝心だし、義母に仕事やめられたら困るので先手をうちます!
-
みい
最初が肝心…。本当にその通りですよね(´・ω・`)義母自身、昨年異動があって仕事辞めたいわー、みたいな話をちょこちょこ聞いてたので…孫が生まれる機会に退職したいみたいなんですよね。でも先立って辞められても本当に困るので😞😞はっきりと伝えて先手うつしかないですよね…
- 4月11日
-
はな
そうですよ!
せっかく辞めたのに なんて言われたら、
私だったらストレスマックスです!
頼んでないわ!!!!ってなります👌🏻笑
頑張ってくださいね😂- 4月11日
-
みい
それだけは絶対に言われたくないです……(´;ω;`)!頑張ります😭
ありがとうございました!- 4月11日

ママリ★
引っ越すのは無理だし、夫婦2人で育てていきたいので保育園で預けますかなぁ。
でも嫌ならはっきり大丈夫ですと言わないとみいさんと赤ちゃんとの思い出がどんどん作れなくなっちゃいますよ(;ω;)
-
みい
引っ越すのも私的に嫌なんです(´;ω;`)義実家はかなりの田舎になるので、生活する上でも不便な面が多々ありますし…。やっぱりはっきりとお伝えするしかないですよね😢
- 4月11日

ぽよぽよ☺︎
お願いするときは旦那さんと相談して連絡します。と、伝えて自分に連絡こないようにします。
旦那に連絡してきてほしいですよね…
-
みい
そうなんです〜…また義実家に行った時にも言われ😢 旦那さんは「流しておけばいーよ」と私に言ってるんですが、義母が何回も言ってくるので、流してる場合じゃなくて本当にマズいぞと思い始めました…
- 4月11日

さーやん
はっきり言った方がいいと思います!
面倒みてくれる環境があるのは有難いことだと思いますが、お母さんはみいさんです。
みいさんがやりたい、近くで姿を見たい、育児したいのを止める権利はお義母さんにはないと思います😃!
産まれてすぐどうしても働かなくてはいけない状況でなければ、育休取った方がいいと思います!子供はすぐ大きくなっちゃいますもん💦
お義母さんの面倒見たい気持ちはわかりますが、グイグイ来すぎてますね💦私ならすごく嫌な気分になります😂💦
私がママなのになんで子供取り上げられなきゃいけないの?って(笑)
-
みい
グイグイなんです、本当に(T_T)
張り切ってるというかなんというか…初孫なのでフィーバーもあるんでしょうが、祖母である自分が孫の面倒を見るのが当たり前と思っているようで(´・ω・`)
母であるのは私ですもんね、そうですよね😢!- 4月11日

ぴろすけ
初孫ですか?
孫フィーバーしそうなお姑さんですね(^^;
かわすというか、今のうちになるべく自分の側で育てたいということは率直に伝えておいたほうがいいですよ。
念のために今のうちに旦那さんにも、義実家との距離感は保っておきたい、お姑さんがグイグイ来ていて正直しんどい…と話し合っておいたほうがいいと思います。
でも頼れる場所があるのはありがたいことだと思います(^^)
私は実家も義実家も遠いので、子供産まれてから今も大変な時は誰にも頼れなくて、旦那と二人でなんとか乗りきって生活してるって感じです。
あと、お姑さん今はやる気満々みたいだけど、実際に子供の面倒をずっと見てるのって祖父母にとってはかなり体力的にハードらしいので、しばらくすると根を上げるかも知れませんよ😅
私のまわりではそういうおじいちゃんおばあちゃん多いです(笑)
-
みい
そうです、初孫です😭!
既にフィーバー始まってます…💦
旦那さんとの話し合いも、もう少し具体的にしてみたいと思います。私が義母にはあまりはっきりと言えないので、旦那さんからもはっきりと言ってもらえたらと思います💦
それが義母は保育士をしてるのもありまして…余計に張り切っているようです(´;ω;`)- 4月11日

りゃんこ
えっうちの義母かと思いました!笑
うちも仕事はいつ復帰するの?いつでも預かるよ!と産む前から言われてました。笑
まだ先のことはわからないですーと適当にかわしても何度も聞いてきて嫌だったので旦那から
「うちは出来るだけ人に預けたりせず、まずは自分たちだけの力でしっかり育てたい。なにかあったらその時は相談させて」と言ってもらいました!
義母は新幹線で2時間くらいの距離に住んでるので、義母はうちに自分用の布団を送りつけて自由に行き来して長期滞在しようと企んでたみたいですけど(笑)布団の件も旦那が「赤ちゃんの荷物もどんどん増えてるしいまの家は狭くて置く場所ないから!」と断ってくれました!
旦那がハッキリ言ってくれたから、あれだけ面倒みる!と意気込んでた義母とは子供産まれてからまだ2回、数時間しか会ってません!
私から断っていたらかなり角が立ったでしょうけど、旦那から言ってもらったから現在も特に関係が悪くなったなどもなく、超距離を保ちつつほどよいお付き合いです\(^o^)/
最初が肝心ですよね!頑張ってください!!!
-
みい
りゃんこさんのお義母さんもなかなかパワフルですね(´・ω・`)w
私も今適当にかわしてる状態なんだと思いますが、出産が近付くにあたりプレッシャーにもなるし介入されすぎてどうしよう…となってきてしまいまして; 旦那さんがはっきり伝えくれたんですね。私の思いも含めて、旦那さんともまたよく話し合ってみたいと思います。ほどよい距離感でのお付き合いでありたいです、本当に…。頑張ります!- 4月12日

ゆーち
おはようございます(^ ^)
うちの義母も生後8週で義祖母に預けて仕事してたそうです。役職ついてるのに辞めて子育てしたいと言われました。旦那と義父が説得して今は仕事してますが、何かあったらすぐ辞めてみるからねって言ってます。家からすぐに義実家があるので、育休中の今も義母が休みの時は「きついでしょ?預かるよ」とよく連絡がありますが、何かしら理由をつけて断るようにしてます(>_<)旦那いわく、自分たちの育児をちゃんと出来てないから孫と関わりたいそうです。そんなの知るかーって感じですね!笑
うちは保育園で友達と遊んだり色んな人と触れ合ってほしいので保育園に預けると旦那から言ってもらいました。
程よく距離をとっていきたいですね!
-
みい
同じです!生後8週で預けて働いたそうです。そして役職ついてるのも同じです〜(´;ω;`)
祖母が孫を見て、母は働くものと思っているのかなーとも考えてましたが、ゆーちさんの旦那さんの言うとおり、自分が出来てなかったから関わりたい思いもあるんでしょうね…- 4月12日

snow01
私の所も預かる気満々だったみたいですが、預ける気はないですよ(笑)
義母は専業で、旦那の義姉が義家近くに住んでて共働きで、子供二人を預かってたらしく(今は小学生、中学生になってますが、小学生の子は今でもお泊まりして土日義家によく預けられてます。)今回も預かる気だったみたいです。
小さいうちから保育園に預けるのは可哀想よ。と、義母と義姉から何回も言われました(笑)
日中は義祖母と義母だけなので、孫がいた方がこっちも楽しいし、いつでも預かるわよ。
ってσ( ̄∇ ̄;)
でも旦那には私が仕事復帰する時は保育園に預ける。祖父母は甘やかすから、ワガママになるから困る。っとハッキリ言ってます😅
現にたまに連れていくだけでも、義父母は娘を甘やかしてワガママにしちゃうし(普段私達夫婦だけの時は言うこと聞きますが、義父母がいるとすぐにぐずって泣いてイヤイヤイヤ!!って言います。)注意しても甘やかすの止めてくれないので、そんなところに長時間なんて無理です。
もうハッキリ言った方がいいですよ。
出来るだけ自分で見たいので長めに取るつもりです。とか、早いうちから団体行動を身に付けさせたいので、保育園に預けようと思ってます。とか😵💦💦
-
snow01
ちなみに義母は義祖母に預けてたらしいです。
子供達が大きくなってから専業。娘の子供を喜んで見てたので、今度は息子(旦那)の子供を見たい。って事らしいです。- 4月24日
みい
そうなんです、今の関係を崩したくないというのもあり…なかなか強く言えてない所もあります😢
後々、色々なるより先にしっかり伝えた方がいいですよね…
旦那ともこれからの育児についてもよく話し合った上で、義母にもはっきり話してみます。
akiんこ
我が子と一緒に成長していきたいし、ゆっくり子どもと向き合いたい。
など柔らかく的確に伝えてみるのはいかがでしょう?
義母と仲良しなの羨ましいです☺️
出産、育児大仕事待ってますね☺️
楽しんでください☺️
みい
そうですよね、伝え方や表現で相手の感じ方も変わりますよね(´・ω・`)どう伝えるかまで考えてみたいと思います。ありがとうございました!