※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

①同業界の別な仕事へ転職:希望の仕事に転職し、給料は上がるが勤務時間は伸びる。通勤時間は短縮可能。 ②異業界の仕事へ転職:在宅勤務でCADの仕事。勤務時間は伸びるが採用は早そう。今の業界でも①の仕事に興味あり。 どちらを選択しますか?

転職先についてみなさんならどちらを選びますか。

①同業界の別な仕事へ転職(正社員)
今の会社で異動したい先の仕事ですが、今の会社では人員不足を理由に4年断られています。
なので希望の仕事に転職したいと考えています。
転職すれば給料は上がりますが勤務時間は伸びてしまう。(今は時短勤務)
募集要項は学歴が足りていませんが、他の要件は満たしています。
フレックス制はなし。(今の会社もなし)
通勤時間は今より15分短縮できます。

②異業界の仕事へ転職(無期限雇用派遣)
今の業界(製薬)に嫌気が差しているので思い切って別の業界に転職するのもいいかも。
基本在宅勤務でCADで図面を描く仕事。
勤務時間は今より伸びてしまう。
募集要項は全て満たしており割とすぐに採用してもらえそう。

みなさんならどちらを選択されますか?
ちなみに今の業界でも①の仕事だけはやってみたいと考えている感じです。

コメント

ふふ

①を選びます。
学歴が足りてないというのが、そもそも応募できるのかよくわかりませんが…。

②について参考程度に。
私は設計職で、無期限雇用派遣CADオペさんに仕事をお願いする立場の仕事です。基本在宅といいつつ、最初は手取り足取り教わった方が覚えるのが早いと思うので、在宅を優先するとスキルの伸びがおそくなる懸念はありますね。イメージでいうと、水泳の練習をしてる人が、出勤=25mプールで先輩と練習するか、在宅=モニタ越しに家のお風呂で練習するかという感覚です。

機能や製図法を覚えても、実際CADの機能で何と何の組み合わせて、どの順序で取り組むとサクサク進むかって感覚を掴むまでは、とにかく数をこなさないとって感じです。

あとは、根本的に空間図形のセンスがないと本当に大変だとおもいます。機械か建築かわかりませんが、とりあえず「製図法」で検索してみて、図面アレルギーがないか、確認してみてもいいかもしれません。

なんとなく、せっかく製薬系の職歴があるのに、CADの仕事をするのはもったいないなという気がします…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ①のほうがやはりいいですよね…。
    ちなみに職歴が求めているものと合致しているのであれば学歴が足りなくても選考対象とはしてくれるらしいです。

    私も学生時代に遊び程度でAutoCADを使用したことがあるくらいで仕事レベルで使用できるかは正直不安でしかありません💦
    やはり完全在宅だと技術をスムーズに習得することも難しいですよね。
    私は建築関係の製図を考えていたのですが難しい点は多々ありそうですね…。

    製薬業界は昨今とても法律が厳しくなっていて毎日神経をすり減らしながら仕事をしている状態なのでこの業界を早く辞めてしまいたいなどと考えてしまっていて…。
    でも勿体ないですよね。

    色々と教えていただきありがとうございます🙇

    • 7月22日