
コメント

はじめてのママリ🔰
まず幼稚園は幼稚園教諭普通免許状といって(専修、一種、二種免許状)の3種類あります。
保育士は保育士資格です。
全く違うので違いも調べて理解すると色々分かるかもですね!

はじめてのママリ🔰
短大や専門学校行っちゃえば
卒業と同時に幼稚園は2種ですが
とれるので、一発試験とは
違い簡単ではあります🤣
私立の短大で300万円くらいだった
と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですよね😂
卒業と同時が一番いいですよね😂
娘にもそっちの進路に行ってもらおうかな…なんて🤣- 7月20日

ままり
保育士は大学や専門学校を卒業していたり、保育園等での実務経験を積んでいれば、受験資格がもらえ、受験することができます☺️
私は保育関係とは別分野の専門学校を卒業していたので、国家試験を受けて保育士になりました!
ざっくりですが、
受験料は15000円以下。
受験までの教材費はフリマアプリなども使ってtotal4000円ほど。
あとは保育士試験向けのYouTubeで学びました!
国家試験は改めて学校に通うよりは安いですし、全科目6割を取れば良い。と言われていますが、簡単ではなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
色々と参考になります✨
学校に行くとなるとお金が結構かかるけど、独学ってなるとそのくらいってことですね💡
でもめちゃくちゃ難しそうですね😢- 7月20日

ママリ
独学で保育士資格合格しました。
上の方と一緒で、教材費はメルカリで3000円ぐらい(それも合格してすぐ売ったので返ってきました笑)
あと受験料だけですね🫶
勉強期間は3ヶ月半で通勤時間と昼休みにせっせと勉強しまして一発合格でした。再受験になるとまた受験料かかるので、一発合格に命かけました😂😂😂

はじめてのママリ🔰
保育士は独学でとりました。
上の方がかいてみえるように、なんの学科でもいいので大学や専門学校を卒業するか、確か3年くらいの実務経験で受験可能です。
私は、指定の教科書と参考書を買って(まとめて2万くらい)勉強しました。
幼稚園の一種免許も持ってますが、そちらは教員養成大学でとりました。4年間通って500万くらいかかりました。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに保育士試験は、簡単ではないですが、しっかり勉強する時間がとれれば大丈夫だと思います。
大学の幼稚園教諭養成の授業は、教職課程だけあって4年間びっしり授業でした。
試験よりも他の学科より授業コマ数が多いのがツラかったです。他の学科は4年生になると空きコマができるのに…私の学科はなく、バイトは土日しかできない状況でした💦なので一人暮らしとかでバイトが必須の学生生活の子は、教職課程を諦めた子もいました。
大学によって教職課程が卒業単位に含まれるとこもあるようなので、一概には言えませんが。- 7月20日

はじめてのママリ
大人になってから通信短大で幼稚園教諭2種、保育士とりました。
3年かかって、200万円くらいかかりました。
はじめてのママリ🔰
調べてますよ💡
例えの話であって幼稚園教諭と保育士は、福祉なので違うことも理解できてます◎
それぞれがおよそいくらくらいなのかの質問をしました🙋♀️
はじめてのママリ🔰
私は4年の大学だったので
600万くらいだったと思います
一種とったのであわよくば
園長にもなれます😊
はじめてのママリ🔰
ゆくゆくは幼保連携の施設が
もっと増えて保育士資格だけじゃ
働けなくなるところも増えるので
幼稚園免許があった方が働きやすいと
思いますよ