![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が行動面でのストレスを感じています。家事育児仕事をほぼ一人でこなし、子供の行動に悩んでいます。親もサポートできず、限界を感じています。
長男がストレスです
優しくしたいのに意味のわからないことばかりします
例えばちんちん触ったりしていて
バイ菌入るからやめなさいだったり
まつ毛を抜いて遊んでいたり
まつ毛なんで抜くの?ってきいても
ごめんしか言わない。
その後すぐにまた同じことする。
食べている時も歩き回る
じっと座ってテーブルの上で食べなさい。と言っても
歩き回っている。
食べた物も捨てない。
アイスとか食べた後のゴミそのままでベトベト
次男はちゃんと捨てに行く。
怒ると、なんか文句あんのかと旦那の口調で物を言われる
本当にストレス。
もー出て行きたい。子育てしたくない。
もー本当にむり。
実家も近いですが、
母も父も短時間みるのしんどいと断られます。
私はほぼワンオペで
家事育児仕事をやってます。
どーしたらいいのかさっぱり。
出ていくタイミングを見計らうことばっかり考えてます。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
毎日お疲れ様です。
まつ毛を抜くのは抜毛症かなと感じました。発達の専門機関に繋げてみてもいいかなと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
実妹の子供が男の子2人ですが、小さい時、私も独身で夜仕事だった為、実妹に代わり、日中は手助けしていました🥲
はじめてのマ··さんの子供さんと一緒で上の子も、おちんちん触りすぎて菌が入ってしまい私が病院連れて行ってあげたり、じっとしていられませんでした🥲
でもそれはきっと実妹が下の子で上の子を構うことも減り、上の子は、構ってほしかったり、目を向けてほしいから、わざとやっているのかな?と思ったり🥺
私はやっぱり実の親ではないので、上の子がやることは、男の子って、想像力も凄いし、見ていると、良く考えて作って遊んでいた時、「本当凄い想像力だな~」と関心しました🥹
実妹も下の子の面倒で、私のように観察してみてあげることもできなかっただろうし、結局余裕ないから、叱ってましたが、私は真逆で、男の子は発想力であったり、ちゃんと大人のことも見ているのだと分かりました🥲
これは一歩引いてる存在だから分かるのであって、私も実妹の立場なら見なかった景色だと思っています🥲
子供にはちゃんと目を向け、受け答えしてあげて、あなたのことちゃんと見ているよ··と気持ちで接してあげれば、子供さんも少し変化がでるのかもしれません🥲
実妹も仕事人間なので、下の子ができたあたりから余裕はなかったように思えます🥲
男の子2人のワンオペは本当大変だと思います😖
読めない動きしますしね😣
追い詰められて、逃げたくもなりますよね😣
でも子供だって、きっと寂しかったり、悲しかったりもあって、意思表示しているんです🥺
それが、目を向けてほしくて悪さしてしまう··でも怒られる··親の顔色伺いながら生活するようにもなります💦
大人は、逃げること考えられても、子供はもちろんそんな事できないので、自分の気持ちを親にぶつけるしかないんですよね🥲
実妹の上の子の時も3歳、4歳の時が一番大変でした😣
そんな子供達も今では大きくなって、上の子は特に、優しい子で、その辺の大人より、挨拶もしっかりでき、苦労した人しかできない考え方だったり、立派な子に成長しました🥹
長男って、お母さんには人一倍優しい子が多いので、きっともう少し成長したら、はじめてのマ··さんを助ける存在になると思います😊
私も今は全く違う仕事ですが、はじめてのマ··さんのような方を助けたい、施設などで働きたいし、経営したいです🥲
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
読みながら涙が出てきました。
きっと長男からの合図なのかなぁと我にかえりました。
忙しいからと言い訳せずに
子供と向き合う時間必要だなぁと。
毎日が目まぐるしく
はやく大人になってほしい。
はやくここが自由に行動できるよーになってほしいと祈るばかりです。
本当にみーさんのその通りで、
物作りの天才ですし、根はとっても優しい子で
次男がドーナツの食べ物を落とすと
自分の大好きな物でも
どーぞって譲ってあげられるくらい、優しくていい子なのに
私が言い訳ばかり怒ってばっかりで目を向けてなかったです
ありがとうございました😢- 7月17日
-
ママリ
長男くんは優しさの塊ですね🥹
私も当時の妹の子供達の事思い出しました🥹
長男って、やっぱり長男の役目というか、公園にたくさんの荷物を悪いが持っていると、リュックも背負ってくれたり、他の荷物も持ってくれたり··次男にはない、気が利く、当時から、周りをきちんと見ていた優しい子でした🥹
はじめてのマ···さんも、今が一生懸命頑張っている証拠だから、悩むし、その場から逃げたくもなるし、涙が出るくらい今の大変な現状と向き合ってるから苦しいですよね🥹
一人で何役もこなしていて、周りの誰の手助けもなく、本当偉いと思います😊
1日でも子供さんと離れて、気晴らしでもできれば、気持ちに余裕もでき、見方も変わるんでしょうけど🥹
私も幼少期は、寂しさのあまり、悪い事しても、どうせ私に興味もないような実母、怒りもしないだろうし、どうでもいいんだろうなって感じだったし、大人になっても、爪を噛んで深爪が治らなかったり、親の愛情が足りなかったからなのかなって今になって思います🥹
妹の長男も当時、私のような現象もあり、息子さんも寂しさの伝え方が、まつげを抜く··行為になってしまってもいるのかなって思いました🥹
私も今振り返ると、本当あっという間でしたし、当時から、子供達と会うたび、この一瞬一瞬は貴重な体験で、私が座っているところに、乗っかってきてくれる事も今のうちなんだよなぁ~と思いながら、抱きしめていました🥹
誰もあなたを見離さないし、大丈夫だよ··の意味を込めて😊
そんな余裕は、実妹にはなかったと思っているくらい、はじめてのマ··さんのように、実妹も当時は大変だったと思っています🥹
自分の子供の経験談でもない私の話を聞いていただき、私こそ、ありがとうございました🥹- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
みーさんのお陰でハッとしました。
長男はすぐに熱を出したり体調もすぐ壊します。
それはもしかしたら私が怒ったりしているのもあって
体調崩したりするのも関係あるのかなぁと反省しています。
本当に本当にありがとうございました😢- 7月18日
-
ママリ
返信はいらないですからね😊
子供さんが熱出すのは、はじめてのママリさんのせいでは全くありませんよ··と伝えたかっただけですからw🥲
甥っ子もそうでしたが、本当年中、男の子は熱出します🥹
実母いわく、男の子は、熱出しやすいのは、体を強くさせる為に、熱が出やすいそうです🥹
なので、上の子は、熱痙攣起こして、2度救急車呼びましたし🥹
熱を出して、体を丈夫にさせる為··と実母に教わりました😊
なので、はじめてのママリさんのせいでも何でもないですから、自分を責めないでくださいね😊
環境の変化、幼稚園に通うようになったり、小学校に通うようになったりと変化が生じれば、熱も出たりしますし😊
大人だって、新しい職場は慣れるまで、疲れるのと一緒で子供もそうなんですよね😊
今が一番熱出やすい時期かもしれません🥲
私が甥っ子達を面倒見ていて思ったのは、子供達がやってしまう事って、大人もやってしまっていると感じたので、プラスに全て考えて、見ていました🥹
飲み物をこぼしてしまうのも、大人でも気を付けていても、慌てている時やってしまうし、そろそろ掃除しなさい?と言う意味もあるからちょうど良かったかな?と思ったりw🥹食べたくない時だってある··自分の気持ちが今どうしたいのか結論出せない時だってある、眠たくない時だって大人でもある、子供がぐずる時もきっと本人も何でこんな気持ちになっているのか分からない時だってあると思うんです🥹 私も最終的に何に一番イライラしているのか分からない時もありますw🥲
早く食べなさい!と言いたくなる時も、子供のペースもあるし、私もゆっくり食べたい時だってある··色々、自分に置き換えると、怒れませんでした🥹
今思うと、甘々なおばさんでしたw🥲
自分に置き換えたことで、気持ちも抑えられたり、子供もたとえ、飲み物をこぼしても、きちんと謝りますし、そこは、見る側としても良かった事だと思って🥹
はじめてのママリさんも少しでも気持ちが楽になれれば嬉しいです🥹
ありがとうございました🥹- 7月18日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
考えてみます