![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が帰りたがらず、友達と遊びたい欲求が強いです。育児や発達相談が必要か、家庭環境や躾に問題があるか心配です。
幼稚園帰りに子供が帰りません。
仲良いお友達誰かしらに「今日公園行こう」「お家で遊ぼう」と声を掛けます…。
でもみんな暑いし早く帰りたいですよね。
説得して連れて帰りますが、その時間すら絶対迷惑がられてると思います。
家みんな予定もあるし夏は暑いと熱中症が心配でみんな公園も行かないからと家で説明しても、説得してその日は納得しても、遊びたい欲求が勝つのか忘れるのか、次の日またやります。
お友達はみんなお母さんの言うことを聞いてすんなり帰っていきます。
他のことでも毎回言うことを聞かないわけではありません。
ですが、友達と遊びたいという欲求がかなり強いのです。
もう年長なのにそんな感じで心配です。育児や発達相談など行った方がいいのでしょうか…。
それともこういう子の特徴として家庭環境に問題があるとか、躾が甘いとかありますか?
本気でどうにかしたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
一年生の子が全く同じです😭
も〜〜何度も何度も叱られては同じことをやってます…
帰りたくないと友達の車に居座ったり、逃げ回ったり、一年生になりましたけど児童館からすんなり帰ろうとしません…その間にも後からお迎えに来た子たちは次々帰っていく虚しさったら…
とくに発達に問題はないんですが、自分の楽しさ優先になっちゃうんでしょうね😭
一応そのときにピシャリと叱るとしばらくはやりませんが、また忘れた頃にやると思います😂
特に人の家に遊びに行くときは必ず行く前に言い聞かせてから行くようにしてます🫠
![mya🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mya🐰
うちの子も、外遊びが大好きなので、年長ですが、そんな感じになります💦
お友達も用事があるし、無理だよって言ったりしてます💦
発達に問題があるというより、
友達大好き、遊びたい欲求が強い子なんだなって思います。
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じの方が🥺✨
毎回言われる相手の親御さんは迷惑でしょうがないだろうなと思いストレスです💦
確かに友達大好き、人と遊ぶの大好きです💦
無理だよと言ってもヤダー!と言われませんか?何かすんなり帰ってくれる決め言葉ありますか?💦- 7月17日
![あじさい💠](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あじさい💠
躾が甘いのはあるかなと思います。遊んで帰る子は厳しくないタイプのママさんが多いです。
説得と言ってる時点で優しいと思います😌私だったら、帰るもんは帰る!みたいに問答無用です😂
-
あじさい💠
躾が甘い=悪いこと、という意味で書いていません。甘くする部分、厳しくする部分、それぞれ皆あると思います。外遊びに対して甘くても全然良いと思います。
本気でどうにかしたいなら、言っても無駄だなって位に絶対公園行きません。という姿勢を貫く(夏だからではなく常に行かない)と良いかなと思って書きました。夏だけは公園行かないというのは伝わりにくいかなと思います。- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
外遊びに対しての躾が甘いってことですね🙇♀️
確かに危険なこと、人を傷付けること、家でやることやらないとゲームやタブレットできない、ご飯前にお菓子食べない、9時までに寝るなどの基本的なこと以外はわりと緩いかもしれません😱
外遊びに対してはおっしゃる通り甘いというか、夏以外は週4~5くらいで公園に行ってます。
私も付き合うのは疲れるけど嫌ではないですし、他の子も来ているので特に断る理由がないです💦
夏は熱中症も心配ですし相手の方に申し訳なくて、夏だけは公園止めてます😭
園児に夏だけは公園行かないって伝わりにくいんですね 😭- 7月17日
-
あじさい💠
本気でどうにかしたい、なら…と思いましたが、特にどうにかする気がないならこのままでいるしかないと思いますよ。厳しい書き方になってしまいますがコメント見る限りでは躾でどうにもならないと思っているようですし。
「暑いから行かない」もビシッと言って抱えてでもさっさと帰る。にしないと伝わらないと思います。個人的には、親の言い方、行動、つまり躾でどうにかなる話かなと思いました。
厳しく書いてしまったので、返信なしで構いません。失礼しました。- 7月17日
-
はじめてのママリ🔰
お気を悪くされたみたいですみません。
上にいただいたコメントで「本気でどうにかしたいなら夏だからでなく常に行かない。夏だけ行かないというのは伝わりにくい」と書いてあったので、夏以外はほぼ毎日行ってるので夏以外も行かないのは無理だなと思ってのコメントでした。
夏は暑くて熱中症になると大変だから行かないんだよと毎日伝えて帰ってますが、言い方が厳しくないのかもですね😅
アドバイスありがとうございました☺️- 7月17日
-
あじさい💠
気を悪くはしてないですよ💦勘違いしないでくださいね💦
遊ぶのも、ぐずるのも、悪い事だとも思ってませんし、親が大変じゃないなら強く言い聞かせる必要もないと思っています。
困ってないなら良かったです。- 7月17日
![🐬](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐬
うちの子も勝手に約束したり自分から誘ったりしないで。そういうのは1人でお外行けるようになってからにしてね。って家で言ってますが、園に行くと勝手にお友達と約束したりとかします😂
躾が甘いと言うよりは性格かなとも思いますけどね🤔
うちは基本的にはその場で言えば、不貞腐れてはーい😩って感じではありますが、しつこい時は強めに言います😂
-
はじめてのママリ🔰
園で勝手に約束しますよね😂うちもします💦
躾というより性格ですか😭安心のような、直らないということだから心配なような😭
その場で言って不貞腐れても納得するの偉いですね✨うちはいつもしつこいです💦
でもお友達の前だと怖がらせると悪いので強めに言えません💦
お友達も行きたいって言ってたりするので🥺- 7月17日
-
🐬
性格と言っても小さい内だけかなと思いますけどね🤗
その場で納得するとは言っても2〜3回は注意してますよ!
最初は無理だよ。早く帰るよ。と注意程度→優しく言うのは3回までやで?→それ以上は、いい加減にしいや?しつこい。何回も同じ事言わすな。本気で怒られな分からへんか?で言う事聞きます😅
普段からキツめに叱る事はありますが、ブチ切れ(かなり強めに怒鳴ります)は滅多にないのでブチ切れ=ヤバいって感じで大人しくなります😅
お友達の前では流石に怒鳴ったりはしないですが、声のトーンは低いし眉間にも皺寄ってると思います😂💦
お友達が近くにいる時は、お友達には今日は遊べないのーごめんねー😣って優しく言いますが、子供には○○(娘)が遊びたいって言ったらお友達も遊びたいってなるでしょ?その気にさせといて遊べないってなったら嫌じゃない?人の事も考えな。って感じで言ってます😅- 7月17日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
娘のお友達もいつも帰り遊ぼうと言ってきます😆予定ない時は少し公園で遊んだり用事がある時は断りますが私も子供も全然嫌じゃないですよ✨躾とかと言うよりお友達と遊ぶのが大好きなんだなぁって感じです😃
-
はじめてのママリ🔰
優しい言葉に心が沁みます🥺
お友達のママは暑い日に公園行きたくないってタイプの方が多いので😢暑くない季節はママリさんのように嫌じゃないって思ってくださってるといいなぁと思いました💦
そして躾とかではないと言ってくださり安心します🙇♀️
友達と遊ぶの大好きですが、巻き込むのは迷惑なのでどうにかしたいです😭- 7月17日
はじめてのママリ🔰
叱り疲れましたよね😭
友達の車に居座るのは青ざめますね😱😱😱逃げ回ってしまうのも辛いですね💦
お子さんは発達に問題ないんですね!うちはまだ検査も何もしていなくて、発達か…グレー疑っています😭
人の家へ行く前や幼稚園前に言い聞かせるんですが、帰る頃には忘れています😱
はじめてのママリ
そのときはお友達もやだ!帰らないで!って感じだったのでまだよかったんですが😂
躾うんぬん言われてますけど、躾でどうにかなるならこんなとこで質問してないですよね😂
2〜3歳児ならまだしも体がデカくなった子供抱えて帰るのは私には無理でした、、引き摺れば別ですけど(笑)厳しく言って言うこと聞く子ばかりじゃないのでね🫢
よくよく思い返してみれば私もどちらかというとそのタイプの子供でした🤣
母はさぞ苦労したと思います💦笑
お互い頑張りましょうね🤣