![まあこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月の娘が離れず、育児と仕事復帰の不安で悩んでいます。落ち着きがなく療育中。家事も大変で、子供との時間を大切にしつつ、転職や子供の発達面の不安も抱えています。
2歳2ヶ月の娘、最近ずっと私から離れません。
悩みというか、ただ吐き出させていただきたいです。
現在2歳2ヶ月の娘と8ヶ月の息子がおり、現在育休中です。
娘は落ち着きのなさや癇癪がひどく2歳から療育に通い始めました。(診断や手帳等はなく、娘の発達上の心配があり、またずっと自宅保育で娘と家にいるのが辛すぎたため、療育に通わせています。)
現在週に1回認可外の一時保育、週に3回療育に通っています。
先月おへその手術をしてからと言うもの、自宅にいるときに私にくっついて離れず、床に下ろすものなら大泣きしてしまい、家事など何もできない状態です。
正直ずっとくっついてるわけにもいかないので、泣かしたまま家事を行っています。そのような生活が1ヵ月続き、だんだん私も疲れてきてしまいました。
保育園や療育に行く際は(送迎付きの養育に行っています)先生が迎えに来ると、けろっとして泣き止みすぐにバイバイと言っています。帰ってきた時もとても楽しそうな様子で帰ってきます。
なんというか、私が関わると子供の機嫌が悪くなり、ギャン泣きするような印象もあり、時々悲しくなります。
そして、11月からは、数年ぶりの仕事復帰でなんだか最近気持ちが不安定になってきました。
仕事復帰をした妹からは、ゆっくり家で過ごす時間もなくなるから、今のうちに子供たちとの時間を大切にしたほうが良いと言われました。
しかし、最近は子供と一緒にいるのもだんだん辛くなってきて(くっついて離れず、イヤイヤ期がひどく癇癪もひどい)、そして仕事復帰がありしっかりと復職できるかどうかの不安、また今の職場では通勤時間がすごくかかるため、いずれ転職しなくてはならないと考えていて、転職についての不安(すぐに転職では無いのですが、資格職でその分野のブランクがもう10年近くあるためやっていけるかどうか)、ペーパードライバーのため、車の運転の練習もしなくてはいけない、転職後のことを考えて勉強しなくてはならない、子供の発達面への不安など、
いろんなことが不安になってしまい、なんだか涙が出そうになる時もあります。
また、完母生理が戻っていませんが、少しPMSに近いような気持ちが落ち込みもあります。
何とかなる精神で、もう少しポジティブに生きて行けたら楽なのになぁと思うのですが、自分の性格上、なかなかそういった気持ちの落ち込みにうまく対応できず、いつも何かしら不安を抱えながら日々過ごしています。
長文でとりとめのない内容となってしまいました…最後まで読んでいただきありがとうございます。
厳しいコメントは控えていただけるとありがたいです。
- まあこ
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
お母さんと関わると子供の機嫌が悪くなる、、、甘えの気持ちと好きの気持ちが強いんですかね😆うちの2歳も抱っこ抱っこで足にまとわりついてきます🙄
いろんな不安が重なっちゃったんですね🥲
いつも何かしらの不安、、、小さい不安、大きい不安、誰もがきっと持ってると思います🥲
吐き出せる時に吐き出して、泣いて、またちょっとだけがんばりましょうー😭
まあこさんは十分頑張ってます🥰子供が生きてるだけで私頑張ってる!!って思うようにしてます☺️💕
まあこ
コメントありがとうございます。2歳児抱っこマンですよね😁
みなさん色んな不安をかかえながら育児してますよね💦
同じように皆んな頑張っていると思うと私も励みになります☺️優しいコメントありがとうございました!