
コメント

ママリノ
うちは4年生からです。
1年生の下の子も、自分も自分もって言いますが
お姉ちゃんは1年生でお小遣いはなかった、あなただけというのはできない。
然るべき年齢になるまでダメ、と説明しました。
お金のことなので、きちんとしておきたかったです。

はじめてのママリ🔰
上の子小1、6歳200円、下の子年少、3歳100円で始めました!金額で差をつけてみました。
私自身末っ子で一番長くもらってたので下の子にあげない発想がなかったです🤣
-
もえまき🐶💙
3歳でお金の価値とかわかりますか?
ただ持ってるだけでお兄ちゃんが使ってたら使う!
無くなったらちょうだいって言われる気がして💦
私も金額で差はつけるつもりです!- 7月16日
-
はじめてのママリ🔰
3歳児は後先考えず今を生きてる感じがします💦なので価値はまだまだわかってないと思います。でもそれを身につけるためのお小遣いなのかなーと思ってます✨
今はまだ百均行くタイミングで好きなおもちゃ自分で買ってもいいよー!とかすることが多いです。二つ欲しいと言ってお小遣いから二つ買うこともあります。でも無くなったらもう買えないよと伝えてます。
二人とも財布と貯金箱(お小遣いの始まる前に祖父母に貰ったり、私たちがあげたりした小銭を貯めたもの)を持ってて、その中でやりくり?してます。下の子もなくなったからちょうだいはこれまでないです😊
上の子は3歳ごろから駄菓子屋で100円分のお菓子を選ばせたりしてて、それでだいぶ金銭感覚が身についたように思うので、3歳でも早すぎることはないかな〜と思います!- 7月16日
-
もえまき🐶💙
色々ありがとうございます✨
それ用の財布や貯金箱も、用意してあげないとですね!
参考になりました!!- 7月16日

ぷらっぐ
我が家も小1(6歳)→200円、年少(3歳)→100円、お手伝い1回10円で渡してます。
お小遣いがなぜ、いつもらえるのか、どういう時に使うのか何度も説明してるので、3歳の子でも理解してますよ😊
無くなったから欲しい!とはならなかったです。
ただお金の価値はまだ理解できてないですね。
所持金全て使おうとします。
-
もえまき🐶💙
そうなんですね!
年少さんだと少しずつ理解してくる年ですよね!
娘はその一つ下になるので心配ですが、とりあえずやらせてみようかなとは思います✨- 7月16日
もえまき🐶💙
やはりそうですよね!
年長から始める予定なので下の子にもそのように伝えます!
ありがとうございます!