
子供がADHDで周囲に迷惑をかけてしまい、謝罪しても気持ちが晴れない悩みを抱えています。被害者の気持ちを和らげる方法が知りたいと思っています。
子供産まれてじきに6年になります
この2年が特に辛くて仕方ないです
ADHDの診断を受けた子供のことを発端に毎月誰かに謝っていて疎外感や孤独感が強いです
この一ヶ月ぐらいも悪意は無い中
子供の行動で迷惑をかけてしまい
園の保護者、町中でたまたま居合わせて被害にあってしまった家族に謝りました お子さんの服を汚してしまったのでお金も支払いました。 どちらも建前上「大丈夫、気にしないで」と言ってくれますが
ないしんはめちゃくちゃ怒っているのがわかります。それはその通りなので
当然だと思います。
ただそれが故、謝罪しても謝罪しても時間は元に戻らないからもうどうしたらいいかわかりません
被害にあってしまったご家族はずっと「今日はこんな大変な目にあってしまった」「この大変なことのせいであなた達まで気をおとすことはない」「あなた達は何も悪くない悪いのは…わかるよねあの子だよね」って話しているのが聞こえていてもう本当にどう謝罪したらいいかとかグルグル考えてしまって。
帰宅してあまり気にしていない我が子を見ていたらもう生きているのも嫌になってしまいました
多分私達親子のような存在は本当に迷惑をかけてしまうし 定型のお子さんの親からしたら関わりたくない人間だと思います。
なんかもうどうしたらよかったんだろうってそればかり考えてしまって。
うちが100%悪いのは本当にわかっています。ただどうやったら被害にあわれた方の気持ちを少しでも和らげることができたのかと悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰はちころ
同じく自閉とADHDで次6歳になるので同い年かな?
痛いほど気持ちがわかります。
しんどいですよね、普通にしていても毎日どこかで頭下げて、普通に生きていくことが困難なの、本当苦しいですよね。
悪意がないのに相手にとっては不快なことをずっと頭下げて回る親は子供の特性と思いつつもストレスですしぶつけようのない苛立ちに苛まれて本当生きていくのがしんどくなる気持ち、同じです。
でも謝ってそれなりの責任を取っているのならばそこまで追い詰めて苦しい思いしなくていいと思います。
もちろん迷惑をかけた事実は事実だとしてもどうしようもないこともあるんです。
それは相手方にも伝わっていると思いますし誠意を込めれば伝わるものだと思っています。
ただ、冷ややかな目で見られてなんだかんだと思われているという状況も本当親からしたら苦痛でしかないですよね、

退会ユーザー
小学校は支援級ですか?
でしたら、あと少しです🥲
私も幼稚園時代はほんとに辛かったです。
もう少し、もう少しです!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。支援級を希望しています。
保育園より更にトラブルが心配です😢- 7月17日

ママリ
うちも謝りつづけた幼稚園生活でした。幼稚園にも見放され退園に追い込まれ年長だけ別の園にも行きました。
もうこの子とひきこもろうかとおもったくらいしんどかったです💦💦
上の方が言うように本当あと少しです!小学校の支援級手厚すぎて泣きました😭
子どももきっと辛いけど親の辛さはほんと計り知れないくらいしんどいですよね💦
無理しないでくださいね!
子どもことに向き合いしっかりその後も対応していてすでに100点満点ですよ❤️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私も同じく引きこもろうかと考えました😢
支援級手厚いですか?上がる小学校もそうだと良いなぁ😣😣😣わたし本当に本当に本当に小学校上がってからが更に心配で学校行かせたくないとすら考えてしまっていて。
幼稚園退園なんて
辛かったですね😢追い詰められていく感覚が本当にきついですよね😥- 7月17日
-
ママリ
いま園でどのくらいの配慮があるかわかりませんが…加配はつかない私立の幼稚園だった為支援級ってだけで少人数対応で手厚かったです✨
あと幼稚園に比べ保護者の関わりも少ない為先生からの報告はあったもの精神的にすごく楽です(笑)
ADHDは特性によるけど年齢とともに多動は落ちつくとききます!
周りに比べたらまだまだですが多動もグッと減りました!- 7月17日

退会ユーザー
ちょっとですが鬼のように本気で怒ってみる、
そのぶん楽しいことをさせて思いっきり発散してみる、の差を沢山してみるとどうですか、、
😭
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます。本当にコメント通りで生きていくのがしんどいです。謝罪や不安から焦燥感が酷くて。小学校上がってもトラブル対応かと思うと小学校行かせたくないとすら考えてしまっています😢
はじめてのママリ🔰はちころ
起きてしまうことには頭下げるしかないし先の見えない不安に駆られる事はしょっちゅうですが焦燥感に駆られても現実は一緒ですよね😿
小学校以前に日頃の外出すら出たくない!とさえ思いますもん、息子と。
小学校になってもいろいろ不安や はぁ。って気持ちは変わらないと私も思いますが今は目先のことから!って感じでもうそこまでは深く考えないようにしています。
どんな環境でどんな人たちがいるかわからない小学校を今から考えても答えなんてわからないですしね、上がってみて無理!ならまたその対応を考えたらいいのではないか。と思ったりしています🙃