
コメント

ママリ
マンションの作りにはよりますが。
一般的には120年が限界だそうです。賃貸ではない分譲マンションなら、立ち退きは不可なので建て替え…となるでしょうが、積立金では賄えず、お金がかかるので揉めるケースは多いみたいです。資産価値が高いマンションは、価値維持のため建て替えに積極的な場合もあるみたいですが。
これから日本の人口がピークアウトしてきたら、建て替えしたくても入居率と費用の問題で難しくなるケースは増えるんじゃないかなとは思います。
気になったので調べたらSUUMOで興味深い記事みかけたのでコピペっておきますね
↓
国土交通省の資料によると、2022年4月に建て替え工事が完了したマンションは270件で約2万2200戸。マンションのストック総数は2021年末時点で約685.9万戸なので、建て替えを行ったのは中古マンション全体の約0.3%程度。もちろん築年数によって建て替えをする確率は変わりますが、全体で見るとそう頻繁に起こることではありません。
続いて、実際に建て替えをしたマンションが築何年だったのかを見てみましょう。
一般社団法人再開発コーディネーター協会の事例によると、築年数のボリュームゾーンは築50年代(48.8%)でした。築40年代の建て替えが26.7%、築60年代が19.8%、築30年代の建て替えは2.3% 築40年代から建て替えが増えています。(一般社団法人再開発コーディネーター協会 2022年2月)
建て替えを実施したマンションは、駅近で好立地であったり、建て替え後に戸数が増やせている(容積が余っていた)特徴がありました。建て替えで資産価値が上がる良い条件を揃えていたと言えます。

はじめてのママリ🔰
マンションの建ってる立地とか、土地の契約によると思います。
取り壊して新しいマンションに住み続けることもできますが、新築購入費用くらいはその時にかかりますね。
今、結構ニュースでも話題ですよね。
住み替える場所はない、マンションは立て替えなきゃ行けない年金暮らしなので賃貸にうつれない(高齢者だと借りにくい)、立て替えとなると数千万の費用が新たにかかる、リバースモーゲージで新たにローン組むと契約者が亡くなった時にはそのお家から配偶者は出ていかないといけない。。住み続けるには賃料が発生する。。などなど。
うちも義母が住んでるマンションをリフォームしてから賃貸で貸出してそのお金を貯めて置いてマンション立て替え後の費用にしようと思ってます。
そのまま入れ替わりで住むというのは不安定要素がありすぎたので、一旦、立て替えするまでは賃貸にしておこうと思ってます。
-
yuki♡♡♡
コメントありがとうございます。
そこまで考えてらっしゃるの凄いです💦💦
私は恥ずかしながら全く無知だったので今ちゃんと考えないとと思ったところです🥲
逆に今知れてよかったです🙇♀️- 7月15日
yuki♡♡♡
詳しくありがとうございます🙇♀️
記事まで🙇♀️🙇♀️🙇♀️
ちゃんと考えとかないとダメだなと本気で思いました😭