
5歳の息子がわんぱくでイライラしています。産後の環境変化か、子供の特性か悩んでいます。優しく接する方法をアドバイスしてほしいです。
産後退院してから5歳の息子が
些細な発言ですぐすねる、なんでも話入ってくる、
ご飯食べる前に「お腹痛い」「食欲ない」と言う、
ご飯食べながら立ち上がる、
喋りすぎて口からボロボロ落とす、
半分くらい食べたら「退屈〜」って言い出す、
夫と私の会話にかぶせるように話してくる、
とにかくひたすら喋ってる、動きダイナミック、
家の中走る、とにかくわんぱくすぎる、
4人のリズムが整ってないから
寝るのが23時になっているそれまで永遠喋る、等…
こんなわんぱくじゃなかってんけど…ってなってます。
もう全ての行動にすんごいイライラしてしまいます。
今は夫が育休中なので
間に受けんとこ‼️ってなってますが、
私も夫も夫の仕事始まったら心に余裕がなくなったら
やばいよな…と今からゾッとしてます。
これって産後の環境変化なのか
5歳児ならではのわんぱくさなのか
よくわかりませんが、
入院前の息子と姿が違いすぎて、
元気さパワーアップしていて
めちゃくちゃ疲れます。
第三者からの意見が聞きたいです。
アドバイスなどコメントお願いします😭
どうしたら優しく穏やかに接することができるのでしょうか。
- はじめてのママリ(生後7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

レンガ
アドバイス等じゃなくて申し訳無いのですがうちの息子かと思うこと同じです💦
6歳になったばかりで同じような感じ+話しかけても無視、怒られるとわかっててやるのでブチ切れしてること多いです。
たまーに怒った後に本人から「話聞いて欲しかった。怒らないと見てくれない」という時もあるので甘え8割年齢2割な気がします。
対応ですが、無理な時もありつつ遊べそうなら一緒に遊ぶ、希望すればぎゅーするって感じで騒ぎはするけど下の子に危害与えたりしないので難しい時もありつつ構い倒して行きたいと思っています
はじめてのママリ
共感ありがとうございます😭
年齢あるあるなんですかね😂
ブチギレたくないけど
私も構い倒していきたいです。