![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳半の子供が落ち着きがなく、指示に従わず毎日怒ってしまう。ダメなことはダメと教えたいが、年齢を考えると理解しているはずで困惑している。
3歳半の子供に対し毎日怒ってしまうのですが、求めすぎなんでしょうか…
どう思われますか?
・ご飯中「ねむい〜」と言い寝転んだり、歩き回ったり落ち着きがない
・お風呂の後は少し遊んだら絵本の時間にしてあるが、時計の針で◯になったら絵本選ぼうね〜と何度言っても遊びが終わらない
・時計の後ろをいじり、針を動かして遊ぶ
色々他にもあるのですが、これがここ数日の怒っている内容です。
最初は「だめよ〜」「◯◯しよう」と声をかけますが全く聞かず、「◯◯って言ってるでしょ!!何回言わせるの!」と最終的にはキレてます、、
ダメなことはダメ、と教えたいのですが、もうわかる年齢ですよね…
ダメとわかっていてわざとやっていたりするので、一歳や二歳でいたずらするのと訳が違うと思ってしまいます。。
- はじめてのママリ(4歳1ヶ月)
コメント
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
んー、絵本の時間はこちら側の都合かな?と思ってしまいしました(><)イライラするならば私なら絵本の時間はやめます。絵本を好きにさせたくてその時間を設けているなら、逆に絵本の時間が嫌いになってしまいそうです(><)
時計の針をいじるのも、手に届くところに置かないとか対策取ると思います。それか、私なら触ってもいいような時計を渡します!
ただ、ご飯中のことは私も常にイライラしてます😇でも、これも日々言い続けていたら座って食べるようになりました!根気がいりますよね😭
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子かと思いました😂
ご飯中落ち着きがない、時計を渡すと針を動かして遊ぶ、お約束を守れない。
特に最近自我が強くなってきてます。
ダメと言ったことを分かっているのに何度もする。
あまり構ってあげられてないから親を困らせることをしているのかなと少し思ってました💦でも今がそういう時期なのかもしれませんね💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
同じ方がいて少し安心しました😂ほんとに自我が強くて…イヤなことはすぐに「いや!」とも言います。
年齢的にそういう時期なんですかね…
もう少ししたら落ち着くと思いたいです。。- 7月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大丈夫です、と言っていいのかわかりませんが、3歳4ヶ月の我が子も同じようなことして毎日怒られてます😅
そして、ママ怒らないで🥲→怒らせることするからでしょ!までがセットです😂
絵本のやつは、もしかしたら絵本よりおもちゃで遊びたいんじゃないでしょうか?絵本選ばないなら、今日は絵本なしでいいねーで「いいよー」か「やだ、選ぶ!」になるように思います🤔
あと、なぜダメなのかの訳を話すといいとも聞きます。説明難しいですが、余裕があれば何でダメなのか説明してみるのもおすすめします✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
わかります、うちは私が大声出すと「ママうるさい!」とか言ってくるので、「じゃあもう喋んないよ!」→「イヤだよ〜😭」がセットです。笑
絵本も読みたがるんです…
でも遊びたい、、で時間がいくらあっても足りず。
そうですよね、なるべく説明をするようにしたいと思います…!まずは自分の心の余裕が欲しいです😭- 7月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ものすごいわかります!
めちゃくちゃイライラしますよね
長女が2歳10ヶ月で来週2歳11ヶ月。3歳にまだなっていないですが、本当に分かっててふざけてるので腹の底からイライラします。
私もほぼ毎日キレてます‥
でも途中から私のキレてるときの真似をして言い返してくるのでもう腸煮えくり返るイライラです🥲
3歳半が一番大変って聞いたことあります。
今がピークと信じて言い続けるしかないのかなぁと思うのですが、4歳位になると落ち着くんですかね?
育児ってしんどいですよね💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
分かっててふざけるの、ほんと嫌ですよね、、「ママは楽しくないよ!💢」と言っちゃいます。。
真似してくるの私もきっと怒りそうです、、でも子供って親が怒っててもなんともなかったりしますよね。。うちはあまり響かないタイプです。。
そう思いたいです😭ほんとどの時期も大変さがあって、今が1番大変、を更新している気がします。笑- 7月12日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
求め過ぎだと思います。
ご飯中ねむくてじっとしてられないなら抱っこしてあげてお膝に乗せてあーんして食べさせてあげるくらいしてあげるといいかと。3歳の子供の眠いときに自分でしっかり食べろとかは難しいです、小学2年生くらいでも上手に育てた子じゃないと出来ないくらい難しいですから、睡魔との戦いは笑。
絵本選ぼうねーは、まぁ所謂ママさんがしたい事であって子供は言うほどしなくてもいい気分なんでしょう、そういう時は動かすのは難しいですよ。ママが読みたいんだったらママの方から歩み寄って本選んで子供抱っこでお膝に乗せるなり「今から読み聞かせが始まります」ってところまで環境をママが用意すれば「まぁ聞くか」ってスタンスで聞いてくれると思いますよ笑。
時計はまぁ触りたい子なら触るのでは。触られたくなかったら触れない場所に置くべし!
子育てちょっと下手くそな人ってのは子供に「だめよー・〇〇しよう」とか声だけかけて自分で動かない人が多いと思います。子供がやめてくれるのを待ってる、子供が行動してくれるのを待ってるみたいなスタンス。子育て上手くてイライラもしにくい人ってのは、子供が呼んで来なけりゃすぐ近づいて抱っこして連れてきちゃうとか、触られたくないもの触られてたら自分がサッと動いて「これだめね〜」ってすぐ回収しちゃうような人。
動かない人ってのはそれが楽だから。動くのが面倒ってのが常になんかあって口だけでずっとあーだこーだ言っちゃってる。同じ事何回も言って子供が動いてやってくれるのを待ってる。
でも実は自分が動いた方が断然早いしストレスも無いしスムーズですよ。服着ないとか食べないとか片付けないとか、サッと親が動いて着せちゃう食べさせちゃう片付けながら「はいこれだけ入れてきてー」ってやる。グズグズ待って15分かかってたのが1分で終わります。
しかもそうやって子供が「なんかやりたくないな〜自分じゃできなーい」ってときに親に沢山構って貰った子の方が実は自立が早いです。
私は鬱陶しいくらいに可愛がって小さいうちはわざと何でもやってあげたので、子の方が鬱陶しがって早くに「自分でできる🙂ママこないで」って言わせるようにしましたからね笑。
鬱陶しいくらいベッタベタに可愛がった子ほど親を鬱陶しがります、それが自立です。逆に構って貰えなかった子ほど愛情不足でいつまでも甘えて「あれできなーい、ねぇママぁ〜」ってくっついてきたり、わざと親困らせて親の興味引かせるような子になりますよ。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
子育て下手くそな人、と言われた気がしてなんだか傷つきました。。
声かけるだけで楽しようとは全く思っていません。ずっとワンオペなのでやる事が追いつかない事もありますが、口だけでずっとあーだこーだ言っている訳ではないです。
コメントいただきありがとうございました。- 7月12日
-
はじめてのママリ🔰
申し訳ないですが子育て下手くそな人だと思います…。
そんなんだと現状変われないですね…。- 7月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちも同じ感じで毎日怒ってます💦
ご飯中に眠い〜痛い〜寒い〜暑い〜と文句ばっかり言ってきます。さっきまで普通に遊んでたのにご飯の時間になったら痛がりだすので嘘だと思ってます…
うちも寝る前は絵本の時間にしてますが、その前のお片付け等に時間かかりすぎてて毎日「絵本読む時間なくなるよ!読まなくていいのね?」って怒ってます。
厳しすぎる自覚はあるんですが、毎日のルーティンなのでそろそろスムーズにいってほしい気持ちもあります💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
うちもほんとに眠い訳じゃないのに「ねむい〜」「おなかいたくなっちゃう〜」と言い出すんです、、
ご飯中にうだうだされるのが嫌で、もう待てません!となっちゃいます。。
わかります、同じ怒り方してます😂もう部屋暗くなるよ?!って言ってます、、笑
そうなんですよね…ルーティン化したくて、ずっとそれを続けているのになかなか定着しません。。子供のリズムに合わせてたらいつまでも寝れないですし、、難しいです😭- 7月12日
![なっつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっつ
同じような状況です🥲
子育て下手くそってびっくりしました💦子育てに正解や不正解ってあるのでしょうか💦ここに書いたことが全てじゃないし毎日必死ですよね…
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます
ほんとにここに書いた事が全てじゃないのに勝手に推測され、下手まで言われて悲しい気持ちとえ?!って気持ちとでした…
ありがとうございます😌
毎日必死ですよね。よく頑張っている!と自分で自分を褒めようと思います😌!- 7月13日
![ちゃちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃちゃ
申し訳ないですが、、
子育て下手くそコメントはスルーしませんか😅
ほんとごめんなさい!
読んでこちらも気分悪くなっちゃいました😵
-
ちゃちゃ
はじめてのママリさんは、ちゃんとお子さんと向き合ってて頑張ってらっしゃること、文面から伝わってます。
下手じゃないですからね。
自信失わないでください。- 7月13日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😭
そう言っていただきありがたいです、、
スルーでいいですよね。文章だけで色々決めつけられてすごく嫌な気分でした。
ここにこのコメントを残していただきありがとうございます😢✨- 7月13日
![mizu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mizu
率直には、3歳半ならまだまだそんな感じでも普通!求めすぎかな〜と思いました💦
でもそう思うのは、うちの子がもう5歳半だからだと思います。
私も息子が3歳半の頃はあれこれ求めすぎて怒ってばかりでしたが、今から思えば3歳ってまだまだ赤ちゃんに毛が生えたレベルだったなーと…!笑
当時の動画とか見返すと、まだ喋り方も拙いし顔つきも赤ちゃんぽさが残っていて、えっこんなに可愛かったっけ?!ってなります。笑
…と話がそれましたが、書かれている内容は3歳半ならまだまだ出来なくても普通かなと思います。
ご飯中〜に関しては、5歳の息子でもまだずっと座ってしっかり食べるのは難しいです…(うちの子は食に関心が薄いというのもあると思いますが)
時計の針で◯になったら〜も、5歳の今もできる時とできない時があります。
時計をいじってしまうのは、何がダメなのか読んだだけではわからなかったのですが、時計をいじることがダメというより、やめて!と言ったことをやめてくれない、ということでしょうか?
それも5歳児でもまだあります…もちろん少しずつ聞き分けは良くなってきていますが、きちんと理由を説明して本人が納得しないと言うこと聞かないですし、説明しても聞かない時はまだまだ聞かないです😂
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やはり求めすぎなところもありますよね💦年が上のお子さんの様子がわかると少し安心します💦
たしかに見た目はなんか幼児っぽくなっているけど、まだ赤ちゃんなところもあるんですよね…!
5歳さんでもできないこともあるとお聞きすると、少し子供に求めすぎずに関われるような気がします😌
時計の件に関してはまさにその通りです!本気でこちらがやめて、と伝えてもやめてくれなくて…。それに対しての苛立ちが大きいです、、
まだまだ3歳、という事を念頭において息子と関わりたいと思います。
どうもありがとうございます🙇♀️✨- 7月13日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
寝る時間はいつも決めていて、その時間になったらお部屋暗くなるよ〜としています。絵本は子供が読みたがるんです… でも絵本の前にも遊びたくて、遊び終わってから絵本選ぶ→寝る時間が遅くなるという感じです💦
針が◯まで遊ぶなら絵本は今日はお休みだよ〜というと、「いや!!絵本読むの!」と言うのに、遊ぶのはやめないので、子供の意見だけ聞いているといつまでも就寝できなくて…
時計に関しては、子供用に買った時計で、それの針を見ながら時間を伝えています。それを急に後ろでいじるようになり、、これまで時間を見るツールだったのに急におもちゃにしだしたことにイライラしちゃいました💦
根気いりますよね、、前よりはまともになったけど、ほんとに落ち着きがなくてイヤになります、、