※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あっちゃん
お仕事

履歴書の志望動機について、住宅メーカーの事務を検討中です。お客様とのコミュニケーションを大切にする会社に志望動機を相談したいです。アドバイスをお願いします。

履歴書の志望動機について

住宅メーカーの事務を検討しております😊
お客様とのコミュニケーションを大事にしてますと
書いてある会社なのですがこちらの志望動機は
どうでしょうか😭?
アドバイスいただけると嬉しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

むにゅ

全然違う分野からなぜ?と聞かれそうなところについてもきちんと説明出来ていると思います。

真摯に向き合おうとしていること、仕事内容に対して興味関心を持ってくれていることも伝わりますし、とても好感持てます😊

接客をしてきた、という内容からそれをどのようにこの仕事で活かせるかというところまで具体的に提示できるとなお良いかなと思います😊

  • あっちゃん

    あっちゃん

    コメントありがとうございます😊
    嬉しいです🥺!
    そう言っていただけて安心しました😭✨
    ありがとうございます🙇‍♀️✨✨

    • 7月11日
ふふ

【過去の職の経歴】
私は、8年間接客業をしておりました。
具体的には、[洋服]の販売員として、[商業施設の中の店舗や路面店]などで、お客様との会話を通して、ニーズを汲み取り、実際に商品に触れながら、提案していました。

私はお客様との対話を大切にしております。(←最初の方に言って、面接官が抱くイメージを誘導した方がよい。)
提案通りに購入に至るお客様もいれば、お客様の好みとは異なったようで、購入とはならなかった経験もあります。購入とはならない場合の要因は様々だと思いますが、要約するとニーズに合致しなかったからだと思っています。時には、強いご指摘をいただくこともありました。(←困難の経験と挫折しない対応力をアピール。)しかし、それらもすべて、都度ふりかえり、次のお客様につながるように自分なりに工夫をしてまいりました。

これらの経験を通して、前職では私は、お客様が購入に至る過程で、表面的なニーズはもちろん、お客様が言語化しきれていない潜在的なニーズの存在にもアプローチして、真の要望は何かを探る対話ができるようになりました。(←謙遜せず、自分としては、できるとおもってるんだ!と言い切った方がよい。)

ふふ

つづき。

【志望動機の本題】
さて、私事ではございますが、数年間に注文住宅を購入いたしました。
子持ちの施主目線で、間取りや設備、備え付けのインテリア、それらのメーカーはどこにするかなど検討事項は多岐にわたると、決定にはやはりメーカの方との対話がありました。

素人の施主のニーズが、プロフェッショナルの方々に支えられ、実際に形になっていく様を体感する中で、いつしか自分自身も建築関係のお仕事に興味を持つようになりました。施主、社内連携やメーカーの方との間には、やはり多くの対話があってこそだと想像します。

確かに私にとっては、建築関係は未経験です。
しかし、接客業で培った、お客様との対話から、ニーズに沿った提案をする力と、反省を次に生かす力が、御社とお客様の素敵な家づくりに貢献できると考え、御社を志望いたしました。

建築関係の知識は勉強して、努力して参りますので、よろしくお願いします。