※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休中の女性が、復帰に向けて会社に働き方について質問しても返信がないことに不安を感じています。大企業なのにレスポンスが遅く、時短の申請期限についても不明で困っています。

5月から職場に復帰するのですが、会社に今後の働き方についてなど質問してもメールが帰ってこないのですが、育休中のものに対してこういう対応するってどういう意味なんだろうと思ってしまいます。社員は1000人以上いる会社で割と大きい会社なのに、何するにもレスポンスが遅くこの2年間ずっと不安な気持ちを抱えてました、、。

一般的には時短にするか、しないかは会社にいつ頃までに伝えましたか?それすらも質問してもなかなか帰って来ず、、とても不安な気持ちでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも社員1000人以上、同時期の育休取得者も100人以上いますがメールだとレス遅いので基本電話連絡してます😂

保育園申しこむ前に連絡しました。

ちか

人手がある程度足りていて余裕がある職場なのかもしれないですね。
そういう職場だったら、復帰後も急な休みとか取りやすいかもしれないですよ✨✨

私の職場は人手不足すぎて💦
逆にかなり早めに向こうから連絡が来て、「いつ復帰する?早めに復帰とかできる?時短使う?使わなくていける?どうする?」と前のめりにこられるのも怖かったですよ😅

電話するのが一番手っ取り早いと思います!

はじめてのママリ🔰

私も基本電話です。
今日もついさっき5月から育休復帰するので時短復帰のことについて相談しました。
向こうも仕事中なので、メールより電話の方が手っ取り早いですよね。
育休中のものに対してこういう対応するってどういう意味か。そりゃ忙しいんですよ。
言ったら悪いけど、育休中の人は社員、社員よりお客様優先で仕事するのは当然かなと。早いレスポンス欲しいなら電話です。当然向こうの仕事を止めてしまうので、忙しいのにすみません💦っていうスタイルで電話してます。

にゃん

保育園入園が決まってからすぐに連絡しました。
日頃はメールかチャットでしたが、復帰後の勤務に関して相談があると予告して電話しました。
結局面談の方が早いねとなり、直接上司と話し、ちょうど担当ミーティングもあったので出席させてもらい、全員に情報共有しました。
(主人に休みを取ってもらって、1人で面談に行きました)

おそらくメールだと何回かやり取りしないといけないので、電話のが早そうです。場合によっては面談の方がいっぺんに済みます。