
ASDのお子さんのコミュニケーションについて相談です。年少で興味なし、友達に興味なし。最近お友達に興味を示し、挨拶やバイバイをしたいと思っています。
ASDで人に興味なさそうタイプのお子さんお持ちの方いたら、どのくらいでバイバイしたり会話できるようになったか教えてほしいです🙇♀️
上の子がASDで、4月から年少こども園に入園しました。
穏やかだけどゴーイングマイウェイあんまり周りに興味ないタイプです😂挨拶や会話はできません。
発達検査によると理解力などはほぼ年相応にありそうですが、コミュニケーション能力が絶望的にないです😂
発語は二語文メイン、時々三語文って感じです。
お友達にも興味なしですが、入園してから、お友達をじっと観察してトイレ着替えをマスターしたり、みんなでやるリトミックみたいなのも最近お友達のマネして参加してるらしいです。
私自身はあんまり焦らず、息子のペースで…と思ってるのですが、最近年長さんのお友達が何人か、息子を気にかけてくれてる様子で🥹おはようとかバイバイとか言ってくれます🥹🥹
年長さんなので来春にはいなくなってしまう…と思ったらまだまだなのに寂しくて、来春までに仲良く、せめてバイバイとかおはようとかできたらいいのにーって思ってます🥹
よければ教えてもらえると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちの子は他人に興味ありまくりなタイプですが
療育園に行っていたので他人に興味ないタイプのお子さんもたくさん見てきました!
うちの子年少、お友達年中さんのときに一緒にお出かけして(子供同士は一緒に遊ばなくてもいいやーと思って行った)
そのママさんに初めてこんなにお友達と遊んでる!って感じにしてる〜と感動してました。
じゃれあって遊具で遊んでました。それからはちょくちょく遊ぶけどやっぱり自分だけの世界に入っちゃうこととかもありましたが、1年後には一緒にYouTube見ながら指さして顔を見合わせて笑いあってる。というようなコミュニケーションも取れてきました🙂
また他のお子さんですが、一緒のクラスになった年長の冬
ママさんから「初めて!〇〇君(うちの子)の名前だしたの!お友達のお話してくれたの!」と嬉しそうに報告してくれました。
観察したり真似したり、多分興味がないんじゃなくて
接し方が分からないんだと思うので挨拶なんかもそろそろ出来そうな気がします☺️

ママリ
小2ASDの男の子ですが、年少の時はお友達関係全然で、バイバイとか会話とかは全くでした。
今思えば、周りの子が仲良く遊んでる様子などを見て、私の方が友達関係気にしたり、焦ったりしすぎてた気がします💦
年中もまだそんな感じが続いて、年長くらいでなんとなく、お友達と関わってるかな?と思える機会が増えて嬉しかったのを覚えています😊
ただ、周りの子が普通にしているような会話のキャッチボールは難しそうでした。
小2になった今は、昔に比べたらだいぶ上手にお友達と話したり遊べるようになりましたよ!
とはいえ、不安が強かったり、話が一方的なASD特性はあるんですけどね😭
コメント