![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
読み書きパソコンの時代で、情報検索力を鍛えたい。小2の子どもにどう教えるか。調べる力が重要だと感じるけど、どうやって身につけさせるか悩んでいる。
読み書きそろばんではなく、読み書きパソコンの時代。
パソコンやタブレット、スマホなどで何かを検索して欲しい情報を見つける力が必要ですよね。
それってどうやって鍛えてあげたらいいですか?
うちの子はまだ小2で、漢字も100個も習ってない状態なので、現段階ではたくさんの文字列の中から探し出すのは不可能だと思います。
しかしゆくゆくは身につけたい能力だと思います。
ママリ見てても、勤めてる会社でも、ググったらすぐ出てくるやん!ってことを質問してる人が多いなーとよく思います。
調べる力がないから、めんどくさいから、だろうと思うのですが、これからの時代はそうも言ってられないですよね😅
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3年生から授業でそういうのがありましたよー!
4年時には、授業で、簡単ですが、将来の夢について調べ、パワーポイント使って発表しました。
5年生時には、水について、グループで調べてパワーポイント用いての研究発表。
6年生は、修学旅行先について、グループで調べてパワーポイント用いての発表。
3年生時も簡単にでしたが、パワーポ用いて発表が授業参観でしてました。
たぶん徐々に増えるはずです。
そのためにひとり1台与えられてますから。
4年時には、もうグーグルスプレッドシートを使って、先生と色々学習状況とか共有を子供らがやってましたし、パワーポイントとか、パソコン、子供ら使いこなすので早いです。
息子も、勝手に、オリジナルキャラのアニメーションとかプログラミングして作ったものを貼り付けて、研究発表してました🤣
はじめてのママリ🔰
ちなみに、普通の田舎の公立小学校です。