
小学生の子どもがごっこ遊びで仲間はずれにする行動が気になる。その時の対応について相談です。
小学生の子どもが家でごっこ遊び中に、誰かを仲間はずれにするような発言や行動(あくまでごっこの中であって、一緒にごっこ遊びをしている誰かを、ということではないです。自分で何人も動かして、そのうちの1人を、みたいな感じです。)があったり、誰かを亡くなってしまったことにしたり、他にも諸々、ちょっと気になる発言やごっこ行動があります。
ちなみに私自身はごっこ遊びに加わっておらず、目は届くものの離れたところで家事などしています。
そういう時って咎めるべきなのか、あくまでごっこの中なのだし自由にさせてよいのか、悩むことがあります。
私あまりに目に余る時以外は、基本的にはスルーすることにしているのですが、みなさんはそういう時どうされますか?
教えていただきたいです。
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
相手の子の反応によりますが、されて嫌なことは注意します。
相手の子が笑っていたとしても、嫌われたくなくて、いやでも笑ってるかもしれないです。
よく見てるお母さんだなと思いました👏

はじめてのママリ
亡くなってしまったことにするのは良くないと思います。流石にそれ聞き流すことはできないので遊びの途中でも注意?伝えるべきかなと思います。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
亡くなったことにするのも色々パターンがありますが、見てる限りではその役をやりたい人がいないから亡くなってしまっていないことにする、みたいなのがわりと多いのです。死別シングル、もしくは両親が他界して子どもだけ、みたいな設定なんですが、ママリさんでしたらどう注意されますか?
何か言おうと思ってもうまく言葉にならないことが多くて💦- 7月8日
-
はじめてのママリ
一旦家に帰って持ち帰って、子どもにその日の遊びの内容を聞きます!!
亡くなる設定は悲しいので、どうにか他の内容にしますね!怪我しちゃったとか、いない設定ならお引越ししちゃったとか!- 7月8日
-
はじめてのママリ
なるほど🧐
他の選択肢を提示してみるのはいいかもしれないです。
ありがとうございます。
やってみたいと思います☺️- 7月8日

えびせん
自分がされたら嫌な感じだなと思うことはさり気なく伝えるかもしれません。
シンデレラごっこをしていて継母や義姉さん達の役とかなら共通認識で分かりますが、自分の子どもが一方的に、だとかなり心配です。。
「今◯◯を死んじゃった事にしたの?ひどいよ!やめなさい!」って言いに行くというよりは、どういう流れでそういう設定になったのかまずは探りたいです。自分達なりのイメージがあってそういう役をお互い相談しながらやっているようであれば、ちょっと見守りますが、たまたま近くを通り過ぎたていで質問してみるかも。。
状況によっては「私だったらそういう役はいやだなー😭」みたいな感じで伝えるでしょうか。。
うーん、難しいですね😓
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
直接的に誰かが嫌な気持ちになる、という感じではなさそうです。
元々いたキャラが亡くなるというよりは最初の設定の際に、例えばお父さんをやりたい人がいないから、お父さんは死んじゃったことにしよう、みたいな感じで始まる、というようなことがある感じです。
仲間はずれも、他人の操作キャラをいじめるわけではなくて、自分の操作キャラのうち1人を自分の他の操作キャラでいじめるような感じです。
子どもがちょっと引っかかる表現のあるお話を創作しているイメージに近いかもしれません。
なので、聞いていて嫌な気持ちになることはあると思うんですが、注意するにしてもなんと言っていいのか、、- 7月8日
-
えびせん
誰かがやっている役が死んじゃった設定ではないんですね。いないならとそういう設定で始まるのはあるかもですね。
毎回死んじゃっただとやはり悲しいので、単身赴任とか遠くに仕事に行っている、長距離ドライバー等毎日家に帰って来るかいないかだけじゃなく色んな状況があるよと知らせるくらいかなぁ。。
操作というのは、ゲームでのお話なのでしょうか?
子どもにとっては実際の出来事をごっこ遊びで消化する事もあると思うので、残虐な感じでなければ見守る、かなぁ。。
同じ状況にはなってないので想像ですが…ただやはり悲しい設定が多い場合は、子どもの心にストレスがかかっているかもしれないので、要注意ですね。。
また、一緒にやっているお友達の家庭環境は多少気にした方が良いのかな。- 7月8日
-
はじめてのママリ
なるほど🧐こういう設定もいいんじゃない?と提案する形ですね。それはいいかもしれないです。
操作って言葉が紛らわしかったですかね💦ゲームではなくて、自分の担当人形で何体か決める感じです。
残虐ではなさそうですが、仲間はずれやいじめのような内容がちょこちょこあります。実際に学校で仲間はずれにされることがあり、泣いてかえってきたりするので、そのストレスなどもあるかもしれません。
一緒にやっているのはよその子ではなくて兄弟で、よその子とのごっこ遊びはもうあまりしていなさそうです。- 7月8日
-
えびせん
そうなんですね。
家庭内であれば、注意したりやめさせるよりはしっかり出させてあげて、お子さんのメンタルのケアの方に重きを置く方がいいのかなと感じました。具体的にどうケアするのがいいのかとかコメント出来ず申し訳ないですが💦
もし私なら…一緒に入れそうだったら、直接お子さんじゃなく、登場人物(ぬいぐるみ)へ優しい声掛けをしてあげたいと思います。(◯◯されて悲しかったね、もう大丈夫だよ、大好きだよぎゅー🩷など…)- 7月8日
-
はじめてのママリ
なるほど、あまりそういう視点で考えたことがなかったので、目から鱗です。
やってみようと思います。
ありがとうございます☺️- 7月8日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
相手の反応ですか、、
相手が気にしない子ならそのままでいいし、気にする子なら咎めた方がいいってことでしょうか?
難しいですね😥