
2歳の息子の発達について気になる点がいくつかあります。発語が少ないが指差しできる言葉が増えたり、物を並べることが好きなど、成長の過程で様々な特徴が見られます。
2歳の息子の発達が気になっています。
1歳半検診では発語が少ないのと指差しができず、一旦様子見となりました。
指差しに関しては私が知らず、全く教えていなかったのもあると思います。
2歳になってすぐの頃、前述の一歳半検診のフォローで保健センターの心理士さんとお話する機会があり、発達検査もしてもらいました。
結果としては遅れはなく、心理士さん曰くママがよく気づく(先回りしてしまう)から、必要性を感じなくて喋らないのかな〜とのことでした。
ただ、現在自宅保育で集団生活はしていないことも言葉が少なく人見知りがある原因かもとのことで市の親子教室を紹介してもらい週一回通っています。
教室に通い人見知りは格段にマシになってきました!
言葉も少しずつではありますが増えてきています。
ただ、やっぱり少し気になるところがあります。
気になる点
・とにかくなんでも並べる
これが一番気になっています。
トミカ、恐竜のフィギュア、玄関に置いている靴、その他のもの とにかくなんでも並べたがります。
配置が崩れた時に怒ったり泣いたりということはないのですが、わざと触りに行くと指さしで指示をして並べるように言ってくる時もあります。
・たまにミニカーのタイヤを回している
一瞬回して確認するような感じですが、少し気になります。
・スリッパや長靴が好きで、家の中で履きたがる。特に長靴はお気に入りのカエルの柄のものがあって、取り上げると泣く。
・自分で食事しない
本当に空腹な時や大好物の時しか自分で食事しません。指差しで ん。(これ)と、次に口に運ぶものを指示してきます😅
・歯磨きが大嫌いで毎日暴れる
・帽子が嫌いで被せると取って捨てる
・野菜が嫌い キュウリ、レタス、玉ねぎ、トマトのみ食べる
・手が汚れるのがすごく嫌いでちょっと汚れると拭くように言ってくる
これも気になっています🥲
夢中になっている時や好きなものを食べている時は気にしていないのですが、乗り気じゃない時や場所見知り気味の時はずーっと手が汚れた足が汚れたと気にしてます🥲
私が神経質気味で、小さい時から事あるごとに拭いていたせいかもしれません。
逆にできるようになったことも沢山あります。
・ママパパの区別がつくようになり、他の親族のこともばあば、じいじ、〇〇 などと呼べるようになった。
キャラクターの名前も覚えつつあり、「ママ、おっちん。」「ママ、ねんね。」などは言えるようになったり、色の名前も少しずつ覚えている
・発語にはならなくても、指差しできる言葉が増えた
・同年代の子と微笑みあったりタッチしたりと交流もできる。
走り回るような活発な遊びに積極的に参加することはあまりないですが、近づいてきてくれた子とニコニコし合ったりおもちゃを譲り合ったりはしています。
・ナイナイしてねと言うと、おもちゃのお片付けができる
・おしっこやうんちが出たら教えてくれる
・幼児教室などでは先生のお歌やダンスを真似したり、読み聞かせの絵本に出てきた動物の鳴き声を言ってみたりする(「ネズミさんが…」のところで「チュウ!」など)
・積み木やコップ重ねが得意。積む→片付けるまでする。
他には 目も合う、名前を呼ぶと振り向く、抱っこも大好きで夜もよく寝るなど気になるところはないです。
2歳の子は並べるのが好きと聞きますが、それにしてもすごく並べている気がします…
私が気にしすぎでしょうか🥲
- 絵本
- 読み聞かせ
- おもちゃ
- エル
- トミカ
- 積み木
- 食事
- 保育
- 片付け
- 2歳
- 長靴
- 親子
- 幼児教室
- 生活
- 名前
- パパ
- 遊び
- 検診
- 先生
- おしっこ
- うんち
- キャラクター
- 息子
- 泣く
- 1歳半
- ダンス
- トマト
- 人見知り
- 帽子
- 野菜
- 指さし
- 発語
- ねんね
- 親族
- まむ(2歳11ヶ月)
コメント

🫶🏻
たしかに何でも並べると不安になりますが、息子もたまにぬいぐる並べたり車のタイヤ回したりしてます☺️
最近は同じくスリッパお気に入りで家の中で履いてます😂
歯磨きも帽子も嫌いですし手が汚れるのも嫌いです🥺
気になるとすればおもちゃの点くらいですが検査結果も問題ないようですし気にしすぎなのかな?って気もしました🥹

はじめてのママリ🔰
甥っ子がそんな感じでしたよ!(並べるとかタイヤをたまにクルクル。何ならおもちゃカラーグラデにして並べてました😂)
ご飯とかは自分で食べてたかな?🤔
いま中学生ですが正直なところ、軽度発達があったのでは?と思ってます
甥っ子の場合ASDよりはADHDぽいなと思って見てました。(↑の幼少期の特徴は自閉っぽいですよね💦)
現在は成績も学年トップ層で、スポーツも習い事で賞を何度か取ってます。お友達も沢山います。
授業中刺されてないのに答えてしまう、などでちょっとしたトラブルはあって同級生とかより大人から良く見られない(ふざけて見える)のか叱られたり無視されて辛そうな時期はありました。
もしかしたら特性があり、発達傾向がある子かもしれませんがおそらくみんなに溶け込める程度じゃないのかな?と素人ながら思いました
学年が上がっていって困り事が出たら都度相談で良いのかなと思います。
心配で何かしてあげたい!みたいな感じなら市の早期療育とかあると思いますよ🙆♀
-
まむ
コメントありがとうございます😊
2歳頃は秩序に敏感だったりこだわりが強かったり色々あるみたいですが、、
それにしても…と思う日もあれば
今日は別に並べてないな…という日もあって、私の気にしすぎな気もするし…と言った感じで日々迷ってます😥
発達検査してもらった時の理解度?は2歳半ぐらいとのことで、
もしかしたらママリさんの甥っ子くんと似た感じなのかもしれないです!
参考になるお話ありがとうございます😊- 7月6日

m
どれも同じような感じです😳
全く気にしていなかったのでびっくりしました。
車のおもちゃだけですが最近並べて遊んでます!
タイヤも好きで、回してみていたりしますし、私がいると自分で食事をしません🥺(保育園や私がいないときは自分で食べてるみたいです😅)
歯磨きも嫌いですし、野菜も食べなくなってきました。。
同じく手も汚れるのが嫌みたいで吹いて〜と出してきます。
-
まむ
コメントありがとうございます!
やっぱり私が気にしすぎなのかもと思いはじめています😂
神経質気味なのもあり、色々気にしてしまうので、、
どっしり構えて、かわいい時期を楽しみたいと思います😂- 7月6日

はじめてのママリ🔰
すみません、質問してもよろしいでしょうか😔😭
娘がいま一歳10ヶ月です
お子さんの気になる様子ととてもよく似ています
その後、成長はどのような感じでしょうか?
-
まむ
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません💦長くなりますが…
・なんでも並べる
→全然並べなくなりました😂物の並びへのこだわりなども特にないです。
・タイヤを回す
→これも全然ないです。
スリッパ
→これは相変わらず好きです😂でも履きたくて泣いたり、常に履いたりの時期は終わりました。気づいたら履かなくなってました!
自分で食事しない
→これも相変わらずです😂
好物の時はさっさと自分で食べるので、まあ幼稚園に行き始めたら自分で食べるようになるだろう…と思いつつ 今は食べさせてます😂
歯磨き
→YouTubeで見られる歯磨きの歌に頼ってしまっていますが、しっかりできるようになりました!
機嫌が良ければYouTube無しでもできます😊
帽子
→好きなものは被るようになりました!嫌いなものは相変わらず捨て置かれます😅
野菜が嫌い
→これは解決しました!
噛む力がついて、色んなものを食べられるようになって 今はスナップエンドウやキノコなども食べます!
手が汚れるのを嫌がる
→これは相変わらず嫌がります…
が、私も手が汚れるのが嫌ですごくまめに拭いたり洗ったりしているのでその影響もありそうです💦
長くなりましたがこんな感じです!
言葉に関しては2歳6ヶ月あたりからぐっと増えて、今はカタコトながらペラペラ喋ってます😊
息子の場合は質問した時点で2歳2ヶ月でした。
ママリさんの娘さんの場合はまだ1歳10ヶ月とのことで…
もし息子が1歳10ヶ月の時点で最初の質問に書いたような様子だったら、色々なことが出来るようになって、好き嫌いの主張もあって賢いな〜!と喜ばしく思っていたと思います😂(伝わりますかね?💦)
息子が1歳10ヶ月の時はもっとぽやーっとしてました😅赤ちゃんの延長という感じでした。
一時的なブームもあると思いますし、気長に待っていて大丈夫だったなと 今となっては思います!
ただ不安な気持ちもすごく分かります💦
不安に思われているなら、園や市に相談するのもいいのかなと思います😌- 1月4日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😭
ほとんど気になることがなくなってるんですね!!😳
成長がすごいですね🥲✨
娘は一歳10ヶ月ですが、単語は100個ほど、2語文も1種類くらいです。しかし、受け答えとかでのイエス、ノーなど首振っての受け答えが全然できず,分かってないです
やりとりの会話とか出来てないと遅いのかなとか色々考えてしまって😖
食事も本当に好きなもの2種類くらいしか食べないし、一切自分で食べないので幼稚園行く頃までに間に合うのだろうか。。?ととっても心配してます…
そうですね、気になったら相談の場所に行くべきですよね😖- 1月4日
-
まむ
息子が1歳10ヶ月の時単語100個もなかったと思います😂
単語にもなってないというか、いわゆる宇宙語でした!呪文のような…
2語文なんて気配もなかったです💦
2歳3ヶ月あたりでやっと「ママ、おっちん」と2語文喋ったとピヨログに書いてました!
息子もその頃特に意思表示はなかったと思います。ポジティブに捉えれば、なんとなく理解してそう…かな…?ぐらいでした😂
ゴミ捨ててきて や ドア閉めて などの簡単な指示は通りますか?
友達の子供も同級生が数人いますが、喋る子は本当によく喋ります。1〜10まで数えたりする子もいれば、ママ〜以外はほぼ喋らない子もいます!
現在幼児教室にも通っていて、同じ学年の子だとまだ2歳になってない子もいますが、その子達はやっぱりまだ赤ちゃんぽいです☺️
嫌〜❗️とか、ママ〜❗️ぐらいしかお話はしてない気がします…🤔
この前クリスマス会あり、おやつを食べる機会がありましたが、お母さんが食べさせてる子が半分ぐらいでしたよ🙂
白米を拒否したり、お肉類は全部ペッと吐き出したり、好きなものしか食べない時期もありました😌
自分で食べないことに関しては、私が神経質で汚れるのが嫌すぎて積極的に自分でさせなかったせいもあるなと最近気づきました🥲
私も今になったからこそ思えるのですが、発達の早い子はどうしても目につきます😣でも本当に個人差がすごいんだなと、今改めて感じてます💦基準はあってないようなものなのかな…とも思います。
今までの検診で引っかかってないなら、本当によっぽどのことがない限り大丈夫じゃないかと思いますよー☺️
気になるなら気軽に相談してみていいと思います!私ももっと堅苦しいかなと思っていたけど、市の職員さんは親切で色々教えてくれて、行ってよかったと思えました☺️- 1月6日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に送信してしまいました🙇
- 1月7日

はじめてのママリ🔰
つたない発音でおうむ返しが多くなってるなぁて思います😂
おむつすてて、座って、ドア閉めてなど簡単な指示は分かってはいると思います!
LINEオープンチャットでもう会話という会話をしてると言ってる親子がいてびっくりして😭
早い子はそんなことできるのかと😣マムさんのお子さん令和4年4月生まれでしょうか?うちは令和5年二月なのですが学年同じですかね😳?
本当にイッチバンに気にしてるのが、子は生まれて一回もスプーンでご飯をすくえたことがないです…もう子は絶対に食べさせろと言うスタイルで本当にプレ幼稚園でも絶対浮くだろうし、先生から発達指摘あるのかなとかとってもネガティブです😞甘えてるのか、発達的に何か問題ありなのかなと🥲
なので発達を見てもらう予約をしてみました😂
まむ
コメントありがとうございます!
普段の様子を見ててやっぱり少し気にしすぎなのかなーと思ったり、
いやなんか気になるな…と思ったりで、私の"母の勘"は全然機能してません😭笑
とりあえずはどっしり構えて見守ろうかなと思います❣️