
息子の発達について相談したいです。1歳3ヶ月で発語なし、立たず、手を振るのが遅いなどの状況です。相談先を教えてください。
○子供の発達について○
私には、もうすぐ1歳3ヶ月になる息子がいます。
旦那と2人で相談し合っていたのですが
発達が遅いと感じることが多く、このままでは1歳6ヶ月検診で確実に引っかかると思っています。
(もし療育が必要ならそれでも良いと受け止める覚悟は出来ています。)
現在の息子の状況を記すので可能であれば
どこかに相談した方がいいよ なとハッキリとした意見をいただきたいです。
(やんわりではなくズバッと書いてください、覚悟してます。)
□発語なし(ぶーぶ、まんま、パパ、ママ)言いません
□手を振るのを裏で振る(手の甲が前をむいてる)
□立たない(立とうともしません、たちません)
□伝い歩きハイハイはする
□名前を呼んでも集中力があるのか見向きをしない事が多い
□ぶーぶ(車)どれ?と聞いても指差しをしない
(パパは?というとパパのいる方向を指をさす)
□足を床にこする仕草をする
□人見知りがない(ずっと)場所見知りもほぼない
□つみきを2~3個であれば積み上げる
思いつく限りはこのような状態です。
もっと細かくすると沢山出て来るのですが…
なにかほかに書いた方がいい情報があれば教えていただけると追記します。
明日の朝にはなりますが返信いたしますので
皆様の率直なご意見をください。よろしくお願いいたします。
- アオキ(2歳0ヶ月)
コメント

なつ
逆さバイバイは、自閉症の子供に見られる症状の1つです。
ママパパがバイバイをしているのを見て、手のひらは向こうに向けるという変換が頭の中でできないので、そのまま真似してしまうのです。
逆さバイバイをしているからといって、必ずしも自閉症というわけではないのですが、発語なし、人見知りなしなどの状況を見ると、その可能性はあり得ると思います。
ただ、まだ1歳3ヶ月では病院に受診しても診断はされないと思います。
また、パパの方向を指差す、積み木を積み上げられる、といったところは正常なので、これから1歳6ヶ月までにもっともっと成長するのでは?とも思います🤔
私なら、自治体の乳幼児相談などで相談してみて、今後療育が受けられるなら早めに受けさせます。

はじめてのママリ🔰
その内容であれば、そんなに違和感かんじませんよ。
偏食はありますか?◯◯しか食べないとか。
あと、何に興味があるか?好きな物とかよく見る動画とか?
電車好きですか?
-
アオキ
ほんとうですか?!
偏食が全くなく何でも食べます。
好きな物は、動物が動くとゲラゲラと笑います。
電車とか車よりも猫の方が好きですね…。- 7月4日

はじめてのママリ🔰
近い月齢の子がいるので、うちの子の様子と違うなと思ったのは、、
まず発語です。うちの娘は喃語は一日中喋りまくってます。意味がある言葉は、はい!とアンマンマン(アンパンマン)くらいしか言えないですが😅
一緒だと思ったのは、、
うちの子もまだ伝い歩きしかできないです😅あと、いろいろ目に入ったものを指差しはしますが、こちらが聞いたものを指すのは全然できないです。
人見知りと声かけへの反応はその時々なのでなんとも言えないです💦するときもあればないときもあるって感じです。
なかなか歩けるようにならないことについては私もいろいろな所で質問してみたのですが、1歳6ヵ月くらいまで歩けない子居るよと言われるのでまだ大丈夫なのかなぁと思ってます🥺
率直な感想ですが、私は逆手バイバイが少し気になりましたがその他の事についてはそんなに問題に感じなかったので、普通じゃないのかなぁって思いました。
-
アオキ
ありがとうございます。
同じような方がいて少し安心しております。
逆さバイバイに関しては不安なので様子はみておこうと思います。
率直な感想大変ありがとうございます。- 7月4日

ゆき🔰
うちの自治体は、6つ目の指差し確認みたいなのがあって知人がそれができなくて発達が遅いと引っかかったと言ってました。
でも、まだ1歳3ヶ月ですよね?
子どもの3ヶ月って大きいし結構ものすごいスピードで成長しますよ
ただ発達が遅いかなとパパママに自覚があるなら、それを中心に遊びながら練習したら大丈夫なんじゃないかなと思いました
-
アオキ
ありがとうございます。
なるほど、3ヶ月でも成長はする可能性あるということですね。
私たち夫婦の中では少し不安な要素になっているので
様々な絵本をつかって指差しの練習をする予定をたてております。- 7月4日
-
ゆき🔰
そうですね!
1週間でもできることが増えてて感動するくらいなので、3ヶ月あればだいぶ違うと思いますよ〜
あと、子供って見て学ぶと思うので
親戚の子どもとか公園とか
最近は暑いのでショッピングモールのキッズスペースとか行くと、いろんな刺激があっていいかもですね!!- 7月4日

はじめてのママリ🔰
1歳7ヶ月の娘がおり、つい最近1歳半検診を受けてきました。うちも発達の遅さをずっと心配しながら育ててきました。
うちの娘と比較すると…
・発語→意味があっているのは「まんま」「ぶーぶ」「あし(足)」のみ。そのほか単語は出ているが、意味が合っていない。発語は1歳3ヶ月くらいから出てきた。
・逆さバイバイはしない。
・立ったのは1歳0ヶ月、歩いたのは1歳2ヶ月。
・名前を呼んでも振り向かないことが多く、何度呼んでも振り向かないこともある。
・指差しは何もしない(今も)。
・足を床にこするのは歩けるようになるくらいまでやっていた。
・人見知りは若干あったかな?というくらい。場所見知りも、これは場所見知りなのかな…?というくらいで弱かった。
・積み木は1歳4ヶ月で急にできるようになった。それまでは倒す専門。
他に気になっていたのは言語理解が乏しいことでした。現在も「ちょうだい、どうぞ」「まんま食べるよ」くらいしか、はっきり理解しているなという感じがないです。あとはその場でクルクル回ったり、高い所に登るのが好きだったり…こんな状態の娘は1歳半検診に引っかかりました。なのでこのままいけば息子さんも引っかかるかなと思います。特に身体発達も少しゆっくりさんだと思うので、そういう意味でも引っかかるかと思います。でも立ったり歩いたりはどうしても早かったり遅かったり個人差があるものなので、今すぐどうこうすることもないのかな(病院でも個人差があるから、と言われるだけかも…)と私は思ってしまいました。なので1歳半検診を待ってもいいし、どうしても不安なら一度かかりつけの小児科で相談してみてもいいかもしれません。
-
アオキ
ありがとうございます。
娘さんの詳細までありがとうございます。
そうですよね、私も引っかかるだろうなと覚悟しております。
再度相談する事も検討していきます。- 7月4日
アオキ
ありがとうございます。
そうなんです、逆さバイバイを調べてからますます不安になっておりました。
小児科医にも簡単に相談したところ、まだ生まれて1ヶ月だから!と言いきられてしまい…。
やはりそういった自治体関係の所になりますよね。
ありがとうございます。