※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんがはいはいが進まず、睡眠にも問題があります。同月齢の子と比べて焦っています。保育園でも寝つきが悪く、夜中に起きてミルクを欲しがります。初めての育児で不安です。

発達や睡眠障害について質問です🥲
9ヶ月になったばかりなのですが、はいはいをなかなかしません💦
カエルみたいに足を中に入れて伸ばしてを繰り返して、やる気だけはあるのですが1ヶ月くらい進歩せず…
同じ月齢の子はすでに掴まり立ちもしていて、焦るばかりです💦

そして睡眠障害も疑っています💦
保育園に預けて丸3ヶ月経ちましたが、30分しか寝ません。
家では1〜2時間の昼寝をしてたのですが、最近は寝返りをしては動き回って寝ず、保育園から帰ってきてすぐ寝かしにかかっても寝るまでに1時間くらいかかります🥲

保育園の先生にもなかなか寝ないですと言われて、おしゃぶりしてもらっても30分ちょいくらいで、しっかり寝られません…
家でも最近はあまり寝ず、30分1回と1時間1回くらいで、全然睡眠時間が足りてません💦

夜はすんなり寝てくれますが、夜中2時と6時に起きてミルクを欲しがります。
同じ月齢の子は夜そんなに起きないと聞きます…

こんなもんでしょうか?
初めての育児で分からない事が多く、心配しています🥹

コメント

ママリ

9ヶ月ずり這いしかできませんでした😅
お座りもつかまり立ちも10ヶ月過ぎ、ハイハイに至っては11ヶ月でした笑

  • ママリ

    ママリ

    まだ大丈夫ですかね💦
    保育園でも先生に気になる事をたまに言われて、気にしてました💦
    ありがとうございます!

    • 7月3日
みみみ

過去の質問にすみません🙇🏻‍♀️
発達や睡眠に関して、その後どうだったか良ければ教えてください😭
娘が全く同じ状況です💦

  • ママリ

    ママリ

    はいはい→掴まり立ち→歩く
    上記の動作までは少し他の子より遅かったですね💦
    10〜11ヶ月でもう歩く子もいましたが、うちの子はその頃はいはいでした💦
    1歳2ヶ月にしてやっと1人で歩けるようになりました😅

    睡眠についてはうちの子の場合、喘息の持病がありRSなどを拗らせて2度入院したり、それ以外にも他の子と同じように風邪でお休みすることもあるので、園に慣れるまでに時間がかかったのと、元々神経質な子なのでそれも相まって、ある程度寝られるようになったのは、入園してから半年経ってからです😥
    今では1時間ほどは寝られるようになりましたが、久々に登園したり何かあると30分のときもあります💦
    でも安定して1時間寝られるようになったので、とりあえずよしとしてます🤔💦
    昼寝もその子のペースがありますが、確か朝の昼寝で寝かしつけにかかる時間が長くなったので、思い切って昼寝を1回にしたと思います✊🏻
    寝ない=まだ眠くない のかな?と考えしてみたら、うまくハマって10ヶ月頃には昼寝1回になってたと思います!
    たまに朝早く起きた時とかは、朝の昼寝をしたそうにする時もあるのでその時は寝かせてました🤔
    1回の昼寝で2時間ほど寝るのと、その分早く寝るようになって、朝起きる時間は変わらずに夜起きる事もだんだん減ってきて10〜11ヶ月で夜通し寝るようになっていました!
    恐らく昼寝が1回になったタイミングくらいから夜中起きなくなりました
    確か、離乳食もモリモリ食べていたのと、日中色々な刺激もあり良い具合に疲れていたのも要因の一つかなと思います!

    • 12月12日
  • みみみ

    みみみ

    詳しく教えていただきありがとうございます😭
    もう全然寝てくれないし、睡眠時間を確保させようと必死になりすぎておかしくなりそうですが、希望が持てます🥺

    娘は目を擦ったりして眠そうにする割には寝なかったりして、なんなの!と心の中でイライラしちゃったりします😭
    夜通し寝たこともないので、本当にトータルの睡眠時間が短いです。

    お昼寝1回でいいから2〜3時間まとめて寝てほしいのが本音です。
    保育園だと2〜3時間ありますよね💦

    朝早く起きた日じゃない日に、朝寝なしの昼寝にチャレンジしてみようかなと思います!

    ちなみにうちはそろそろ10ヶ月ですが、ずり這いのみです…

    • 12月13日
  • ママリ

    ママリ

    めちゃくちゃ分かります💦
    寝ないから時間もおすし、スムーズに進まない感と、発達に関わるんじゃないか!?っていう不安で何とか寝かせないと!と思ってました💦
    それにイライラするのも分かります!え?めっちゃあくびしてたじゃん!って😅

    でも離乳食をしっかり食べるのと、しっかり体力使うことで、睡眠に良い影響が出ると思います✊🏻✨
    ただ、ネットには疲れすぎても寝にくくなるとあったので、もう本当にどうすればいいか分かりませんでした😥

    あとは環境の見直しはしましたね🤔💭
    起きたらカーテン開けて朝日を部屋に入れて明るく、夜は真っ暗で静かに、ベッドでは基本遊ばず構って攻撃があっても寝たフリ、ベッドに行って10〜20分遊ぶなら遊ぶスペースに移動してベッドは遊ぶところではないと認識させる、寝る前30分くらい前から「ねんねんするよー」と声かけを何度もする
    とかですね💦
    すでにしていたらすみません🙇‍♂️

    夜通し寝るようになるのは1歳過ぎてからと思った方が良いかもしれません💦
    子によって色んなパターンがあるとは思いますが、体力を使うと夜通し寝るようになったなと思うので、そのタイミングがハイハイからたっちに移行したタイミングくらいでした🤔
    座ったり立ったりするのはスクワットを何度もしているのと一緒なので結構体力使うのかもしれません💦
    うちの子も寝返りのあとのずり這いが長かったです!
    お尻を持ち上げるのをずっと続けてました笑
    もうお尻を持ち上げたり、飛行機のポーズとかをとっているならもう少しだと思うので、YouTubeとかで動画探して玩具を使って手を前に出す練習とかさせてみると良いかもしれません!
    ハイハイしないのは必要性を感じないからだと聞いた事があるので、何か動くための動機を与えてあげると良いかもしれませんね🤔!

    周りの子と比べてしまって落ち込んだり、不安になることもあるとは思いますが、ゆっくりな子もいるので大丈夫ですよ👶🏻✨

    • 12月13日
  • みみみ

    みみみ

    共感ありがとうございます😭
    ホントそれで、身長小さめ、運動発達遅めなので寝ないからだよーと思ってしまって💦

    環境の見直しは6ヶ月の頃にしていて、8ヶ月に入る前は寝かしつけも必要なしで勝手に寝てくれたのですが、力がついてきたのか8ヶ月からは布団においても寝返りをしてずり這いで脱走してしまいます😇
    部屋も完全に遮光して、朝は外に出て光を浴びせてます!

    実は、ずり這いからつかまり立ちをして、数日前から伝い歩きしています💦
    高いところにあるリモコンやスマホがどうしても欲しいようで😂
    YouTubeやインスタでハイハイの促し方とか見てるのですが、ずり這いが速いので本人は不便に感じてないみたいです😅

    私としてはたくさん疲れてもらって寝てほしいんですけど、確かに疲れすぎると寝ないとも書いてあるしどっちなのーって感じですよね💦

    色々と教えていただきありがとうございます🙇🏻‍♀️

    • 12月13日