![ももゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人からわがままだと言われたきっかけと、子育てでの取り組みについて相談しています。わがまま基準を知りたいそうです。
わがままってどこからですか?
ほぼ愚痴混じりです💦
一昨日、主人に「君のせいでわがままになった」と言われました。
確かに、娘は「いや!」「だめ!」
と言うことはよくあります。でも、イヤイヤ期に比べたらだいぶ減りました。
よくあるのが、ジュースを飲みたいと言われ「1日1本のお約束でしょ?」と言うと、違う違う言いながら泣きだします。
泣かない時もありますが、泣いた時は一旦わーっと泣かせて
落ち着いたタイミングを見て、「飲みたいね、うん、美味しいもんね。でも、虫歯出来て痛い痛いになるからまた、明日飲もうね」と話すようにしてます。納得する時もありますが、それでもいやーという時もあります。
それでも、根気強く向き合います。
だいたい、他でもこんな感じです。
これがしたい、あれがしたいなど
親側に禁止する理由がない場合はさせています。
(テレビを見たいなど)
今回、主人にその言葉を言われたきっかけは
私の実家から帰りたくないに対して、着替えもあるから
泊まってきなと私が判断したことに対してでした。
車で30分程の距離なので、翌日両親が送ってくれました。
判断した理由も
泣き続ける車内で主人が機嫌悪くなる
帰ってからも機嫌が悪くなるから
私が体調悪かったから
です。
そもそも、育児は私しかしてない
ながながと書きましたが、みなさんのわがまま基準を教えて頂きたいです。
- ももゆう(妊娠39週目, 3歳4ヶ月)
コメント
![ことり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ことり
回答にならないかもですが😓
子供なんてみんなわがままじゃないですかね。成長過程ですし、むしろ健やかに育ってる、自分のやりたいこと、意思が出せるようになってる証なのではと思います。
私のおかげで、わがまま『自分のやりたいこと』を言えるようになった
ってご主人に言ってみるのは難しいと思いますが💦
![ママリママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリママ
まず君のせいでわがままって意味わからなくないですか?育児は2人でするものなのに
それは僕は育児してませんって言ってるようなもんですよね?
わがままになったって言われたら育児放棄してる奴よりいいだろって言ってやりたくなります。笑
私もいま2歳9ヶ月の息子がいます!同じ感じですよ!笑
こっちがどんなに向き合っても全然言うこと聞きません😇笑
一貫性もたして関わった方がいいと思って納得できるまで付き合う時もあれば、こっちが疲れて折れることもあります。笑
人に害を及ぼすわがままは絶対許しちゃいけないと思いますが、そうでない限りはその時その時で臨機応援に対応していいかなとおもいます!
お疲れ様です😭💓
-
ももゆう
同じ体験談と聞けてうれしいです😭
ありがとうございます。
危険な場合など、許しちゃいけない部分をしっかり線引きはしてます!
私もそれで充分だと…
ずっと向き合ってるとこちらが限界迎えますもんね💦
本当、1日じゃ分からないから主人に1週間変わって欲しい笑- 6月30日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
育児をママさんしかしてないなら、旦那さんが口出す資格はないですよ!スルーで👍
わがままの基準、まだ2.3歳なら気にしなくていいかと!
今されているように、絶対守って欲しいルール以外は、
やりたいこと、全て叶えてあげるってスタンスの方が結局自立が早いと、有名な児童精神科医や保育士さんも言っています。
根底の満たされた感がないとそれこそわがままが加速するだけですから。
大事なのはブレないことですね。守るところは守る、それ以外は叶える。
佐々木正美さんという児童精神科医の方の本がぴったりかなと。沢山あるので、気になるもの読んでみたらいいと思います。
余談ですが、凶悪犯罪とか起こす人ってネグレクト以外は、反対に幼少期に厳しいしつけとかされてきた人が多いです。
最近の日本って(?)小さい子に対しても聞き分け良くすべきみたいな風潮がありますが、そう言うのがよくない流れだと思います。。子供はもっとのびのび育っていいんですよー。
仕事柄親子をよくみますが、
もちろん子供自身の素質はあれど、親があれダメこれダメ!と言ってる子の方が言うこと聞かなくて
親がどっしり構えて、好きなことをさせていそうな方が情緒が落ち着いている傾向はありますね。
-
ももゆう
回答ありがとうございます☺️
そうですね、私もぶれないよう心がけてます
そこが揺らいじゃうとダメですもんね
本の紹介もありがとうございます😊
今度手に取って読んで見ようと思います!- 6月30日
ももゆう
回答ありがとうございます。
私もわがままは成長過程だと思ってました😭
同じ意見を聞けて良かったです。
ありがとうございます🙇♀️