※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まっか
子育て・グッズ

夜はセルフねんねで寝かしつけ成功。昼は夫が抱っこで対応しすぎて娘が寝つけない。夫の罪悪感を軽減する方法を教えてください。

生後1ヶ月を超えてからネントレを始めました。
夫婦で育休を取り、夜間は私、日中は夫という風にシフト制で育児をしています。

ネントレを始めてから2週間ほど経過し、夜間に私が1人で対応する際は多少グズグズしつつも、授乳後に寝床に置いてトントンするだけでセルフねんねをしてくれるようになりました。

しかし日中夫が娘の対応をすると、どうしても娘が興奮してしまいなかなか寝てくれないようです。
どのように寝かしつけているか聞いたところ、泣いたらすぐに抱っこをしてあやしているとのことでした。
ネントレの方法を教えるものの、心の優しい夫は泣いている我が子を見ると罪悪感に駆られ、すぐに抱っこをしてしまうようです。

最近では夫が同じ部屋にいるだけでギャン泣きして寝てくれないようになりました。
夫は娘に嫌われたと思い込みすっかり自信をなくしてしまいました。

罪悪感をあまり感じずネントレを成功させるにはどのようにしたらいいでしょうか?
皆さんが実践したネントレの方法をご教示ください。

コメント

あち

私はネントレ諦めた民ですが
ネントレ成功した友達やsnsで見たママさんの傾向だと
やはり父母で対応を変えるのは良くないように感じました!
うちも最初はネントレ頑張ろうと、うちの場合旦那は何の役にも立たなかったので私ひとりで躍起になったところ生後1ヶ月過ぎからスワドルを着せればネントレせずとも夜中全く起きることなく寝てくれるようになりました。😂
周りに一緒のような月齢、少し上の月齢の子をもつ友達の話を聞いていても
ネントレしなくても勝手に寝てくれる子、ネントレして成功した!と思いきや1歳前になったら謎に突然夜泣きや、毎晩寝室で数時間遊び続けるようになってしまった子など、ほんとたったの1ヶ月で人が変わったかのように裏切られる(言い方悪いですが😂)ほんとに十人十色といいますか、色んなパターンの子がいます🥲
赤ちゃんもかしこいので恐らく泣いたら抱っこしてくれる!っていうのを覚えたのかなぁと!
可愛いですね🥰決して嫌われたからじゃないと思います旦那さん!
私の場合は、どちらかというと旦那さんタイプでそんなギャンギャン泣かせてまでネントレしなくていいか…まぁ仕事復帰してから苦労するかもしれないけど…今、抱っこして欲しいなら今抱っこするか〜…となってしまったので諦めてしまいましたが
生後9ヶ月後半に寝室のベッドの高さを低くして、寝室内から危険なものすべて撤去し自由に動き回れる環境を作ったところ、
子本人も広い場所でハイハイできるのが楽しすぎるようで
寝る前寝室全力ハイハイ遊びで勝手に疲れて1時間立たぬ間に自分でスっと寝てくれるようになりました!

  • まっか

    まっか

    父母で対応を変えると良くないですよね…
    抱っこで落ち着いてくれるならとネントレを始める前は2人で交代しながら抱っこをしていましたが5時間ぶっ続けで抱っこをする日が続いて2人で疲労困憊しているところネントレについて友人から教えてもらい最近始めた次第です。
    ネントレ成功したと思っても急に寝なくなっちゃう子もいるんですね…

    夫には「パパの抱っこが好きだから甘えて泣いちゃってるんだよ、嫌われてるわけではないよ」と励ましていますがあまりにも泣くので自信を失っているようです。

    心を鬼にしてネントレに付き合ってもらうか抱っこができるのは今だけだと思ってネントレを諦めるか夫婦で話し合ってみたいと思います。

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

すみません、回答になってないのですが…ネントレ早すぎると効果が出づらいと本(ママと赤ちゃんのぐっすり本)で見たことあります。なので今時期は上手くいかなくてしょうがないかな〜と思いました。
旦那さん日中は活動時間意識して寝かしつけされてますかね?
あと日中と夜間の担当を交換して様子見してみるのも良いかなと思いました。
ちなみにその本には何種類かネントレ方法が書かれており泣いてるのに罪悪感を感じる人向けの方法も載っておりました。

  • まっか

    まっか

    ネントレ早すぎると効果が出づらいんですね…

    夫に確認したところ日中の活動時間を意識して寝かしつけしていないようです。
    部屋は真っ暗でカーテンは閉め切ってなるべく睡眠の妨げにならないよう生活音も消し寝室に篭りきりのようです。
    以前日中と夜間の担当を交換してみようと夫に提案したところ私より育休期間が短いため生活リズムをなるべく変えたくないという理由で交換してもらえませんでした…

    罪悪感を感じる人向けの方法があるんですね。
    恥ずかしながら友人からネントレについて聞いていただけなのでそういった本があるのを知りませんでした。
    早速本を購入して読んでみたいと思います!

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本読んだのに肝心なところを覚えておらずすみません💦その本なら内容も分かりやすいし、サラッと読めるので育児中も良いかな!と思います。ネットより本の情報がオススメです。

    日中もカーテン開けて陽の光入って大丈夫だよ〜と伝えてあげてください☺️むしろ昼と夜のリズムを感じるために必要なはずです!旦那さんもずっと暗い部屋で赤ちゃんと2人きりだと気分も滅入っちゃうかもですね😖
    あとは赤ちゃんがずっとご機嫌だからと起こしてると疲れてぐずっちゃうこともあるので、そういう子なら活動時間意識して休ませると良いかなと思います。
    あと単に昼は泣きたい気分だけなのでは?と思いました。
    旦那さん一緒に育児してくれて素敵ですね!

    • 6月29日
  • まっか

    まっか

    本のタイトルだけでも教えていただけて本当にありがたいです…!
    ありがとうございます!

    日中はカーテンを上げて陽の光を入れる!確かに昼と夜のリズムを感じるためには必要ですね。
    夫にも伝えてみます!

    確かに昼は寝てもすぐ起きて泣いてしまうことが多いです…
    抱っこをしてもあまり落ち着きがないので泣きたい気分というのはあるかもしれません…!
    色々とアドバイスありがとうございます。
    大変参考になりました。

    まだまだ育児をしてくれる男性が世の中的には少ない中、一緒に育児してくれる夫に日々感謝の気持ちを忘れないでいたいです…

    • 6月29日