※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

発語が増えず、指差しもできない子どもについて相談。言葉が増えた時期や経過観察について教えてほしい。

発語が増えないです。発語がで出したのは10ヶ月くらいだったので、あの時はもしかして話すのも早いかもとか呑気に思っていました。そこから一歳半検診まで発語がほとんど増えませんでした。大事な時期にイライラして話しかけが少なかった自分のせいなのかなと後悔しています。絵本なども最近はよく持ってくるのですが読もうとしてもペラペラすぐにめくられます。ほとんど聞いてません。図鑑系の本で指差しして言葉を教えようとしてもその指差しを真似するだけです。(指先で連打するような指差し)
発語なかなか増えなかったお子さんがいらっしゃった方、その後いつ頃言葉が増えて来たか教えていただきたいです。もちろん個人差はあると分かっています。今は検診で指差しも出来なかったので、後日発達相談をしてもらって経過観察しています。

コメント

にゃお

専門家でもないですが、某幼児教室の営業をしておりまして、その教室のお勉強で発語を促す遊びの一つに笛が良いそうです!もし吹けなくても咥えさせるだけでも効果があると聞いています😊


後は沢山ママが笑いかけてあげるとつられて笑うので、それも発語に繋がるそうですよ😉

ママリ

1歳半で20語無いくらいで2歳でもそんなに増えまだ2語文も出ませんでした。
絵本も捲るだけ、図鑑に興味無しでした😇
会話も成立することなく幼稚園に入りましたが(その時点で発語や言葉への理解が定型より1年遅れと言われました)幼稚園に行き始めてから周りに感化されたのか急に喋り始めました!笑
3歳半まで全然会話が成立しなかったのにいろんな言葉を覚えて会話も成り立つようになったので同じくらいの歳の子と交流するのは大事だったのかも…と思いました💦
コロナで全く交流なかったので💦

mio*

長女が3歳位までほとんど発語がありませんでした💦
パパ、ママ、ワンワンなど簡単な一語文はあるけど二語文、3語分はほぼなし…
私も不安になったりイライラしていた時もありますが、満3歳でこども園に入り同年代のお友達や先生と接するうちに今ではおしゃべりすぎてうるさい位に成長しました笑
周りにお話しが上手な子とかいるとやっぱり焦ってしまうと思いますがその子のスピードがあるのかもなぁと思います💦
ちなみに次女は1歳半位からパパ、ママ以外の単語や二語文(ママちょうだい等)たくさん喋っていたので本当に個人差があるのだと思います😊

はじめてのママリ🔰

娘が同じような感じでした!
一歳半健診までに3個くらいしか単語が出てなくて
指示は、通っている感じでした。
健診のとき言葉の相談しましたが2歳に
なっても増えていなければ相談しに行って!
って感じで様子見で2歳までに増えたと言っても
数えれる程度でしたが様子見でした。
2歳すぎたあたりから増えていきましたが
それでも他の2歳の子と比べたら少なかったと
思います。
なので2語文が出るまでが遅くて2歳8ヵ月
過ぎたぐらいで1個出た感じです。
3歳3ヵ月になる頃でも、2語文は5個
出てたかな?ぐらいで、やっと増えて会話が
出きるようになっていったのが3歳3~6ヵ月
ぐらいだったと思います。
今でも他の子と比べたら、明らかに言葉の遅れは
あるんですが、生活に困るほどではなくて
会話もある程度でき、指示も通っているので
保育園で集団生活できてるようです。
保育園通い出しのも4歳からで、それまで
同い年の子と触れ合ったり、遊んだりも
したこともなかったので、保育園で刺激もあり
少しずつ娘なりにゆっくり成長してます😊