※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

長男だから同居すると思って結婚した方、地域や同年代でその考え方は一般的でしょうか?

長男だから〜 同居するものと思って結婚した

等、長男だから、とか、義親がたくさん出てこられている方、住んでいる地域はどこですか?!?!

先日こちらのある質問で 長男だからつがないといけません、とか、うちも長男だから同居しないといけませんでした、などたくさん見ました。
私は地方都市ですが、自分が姉妹育ち、親も一人っ子同士たちで、長男だから云々なんて聞いたことありません😨 家制度は戦後とっくに終わったはずです💦💦資産家や家業があれば守るものがあるかもしれませんが、、そういうかんじてはなくみんな庶民で、長男だから云々の話をされていました。
私は30代ですが、同年代、それ以下でも、長男だから〜しないといけない、やっぱり長男だから仕方ないよね系の考えの方っておられるんですか?!?!?
どこの地域で多いんですか?!?!
😱  

コメント

はじめてのママリ🔰

九州ですが義母はお葬式とか相続関係のときは長男だから~っていう話はちょこちょこ言いますね💦大した財産もないし名家でもないくせにって毎回思います😂

わたし

地域というかそういう家柄じゃないですかね😅
そういう家系で育った両親や曾祖父母、義両親、義曾祖父母だと
いまだにそれが当たり前!となるので、そんな家庭で育てばそうなるんだと思います😊
義母も長男だから!って言いますが、息子(夫)に激甘です🤣
私の母も長男の嫁は大変よ!って結婚する時に言われましたが
私は全然大変ともイヤとも思っていないです😊
結婚して他人同士が家族になるには色々な覚悟は必要だと思っています😊

🍠

関東ですが長男だから〜とは直接は言わなかったですが遠回しに言ってきて同居しましたが解消しました!
私と義母の馬が合いませんでした🤭

ままりん

新潟住みでめちゃくちゃ田舎に住んでいます😇
現在旦那の実家で同居しています。
理由はやはり「長男だから」です😇
私自身は「は?長男だからって何?別に関係なくね?意味わかんねー」って考えです🤣
ですが旦那の実家は残念ながら長男が家に入るって考え方でした😇
こういう考え方はやっぱり田舎の年寄り世代に多いと思います🫠
結婚したときは若かったので長男だからなんだよ、まぁ別にいいっかーって思っていましたが本当に色んな年配の人から長男の嫁は大変だよって言われてました😇

みぃ

愛知県です✨

長男だから敷地内同居してます😅
と言うか出会う前から家業を継いでいたので利便性の問題もありますし、弟、妹は既に結婚し一軒家がある状態でした😂

が、長男の嫁だから働かされるとかはないです😊
義家族とご飯行くってなっても現地集合現地解散です🤣

はじめてのママリ🔰

そこまでの長男教はないですが、事あるごとに「長男だから」とは、言われます。
夫の実家は九州です。
(私は関東です)

墓守り、実家の土地と山は長男が相続…と言われましたが、色々あり次男になりました。

ただ、関東でも長男だから〜という話は聞きますし、地域というよりは家系、家によるかもしれないですね。
千葉の友人ですら結納金で大揉めして破談になっていました、現代的な話ではなかったのでびっくりしました💦

ママリ

内孫とか、外孫、
墓の面倒、跡継ぎが産まれた云々は言われましたね🤔

夫に何を継ぐの?って聞いちゃいました😂
墓もうちの親は墓じまいするみたいですよ、って言っちゃいました😅(後で自分の親にこんな話があってうちの親は〜って話した!って言ったら酷い嫁だと思われるよ🤣と言われて気づきました😂)

30代で田舎ですね〜。
でも、同じようなうちの実家は長男(私の兄弟)にはそんなこと求めてないです🤔

いぬ

関東の都会でもなく田舎でもない中途半端な地域に住んでいます!
元カレの母親はすでに二世帯住宅に自分の親と暮らしていて、いずれ祖父母が亡くなったら元カレ(長男)がその二世帯住宅に住むというのが結婚の条件でした😂
なぜ住む場所、好みでもない家、馬が合わない彼氏の母と住まなきゃいけないんだと馬鹿馬鹿しくなり当時は若かったのもありさっさとお別れして今の旦那と結婚しました。
旦那も長男で実家は会社をやっていますが、会社は旦那の弟が継ぎたくて継いでるし同居の話も一切いわれたことなく、私たちは普通に家を建てました😆
地域というよりは、その家の考え方なんだと思います。

はじめてのママリ🔰

家柄なので、別にそれが代々受け継いでいるやり方ならそれでいいと思います😅

我が家は九州で実家も義実家もそんな感じです。
それが普通だから嫌だとも思わないし、そうじゃない家庭はおかしいとも思わないし家庭による、よそはよそうちはうちという認識です。

うちの場合は莫大な土地と資産がありお手伝いさんもいる義実家なので、言うこと聞いてれば孫の孫まで働かなくていいくらいの給料を貰っている、という感覚です🤭

まめだいふく

同じく30代夫婦です!
同居は言われませんでしたが、冗談ぽい口調で会うたびにお墓の面倒を見るように言われてます😅

ちなみに義両親は九州の島出身のゴリゴリ九州男児です。