※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

学校で発達グレーの女子が他の子に意地悪をしており、子供たちが我慢の限界に達している。保護者も問題を深刻に捉えておらず、子供たちが逃げるしかない状況。対処法に悩んでいる。

【子供達が限界です】
クラス替えのない学校のクラスに(おそらくですが)発達グレーの女子がいます。
クラスで一番体も大きく、縦も横も娘の倍くらいあります。

1年生の頃からトラブルばかり起こし(意地悪をする)とにかくみんなから嫌われてしまっています。
娘も入学早々やられ、結構な問題になりました。
6年間席が隣になることは避けると先生方からも言って頂いています。

子供達も集まると口々に
「今日も◯◯ちゃんにこんなことされた」
「私はあんなことされた」
を言うようになりました。
たまに登下校を一緒にしているので、それを聞いた時は「みんなで集まって一人の子の事を悪く言ったらそれはいじめになるからね。お家に帰ってお父さんお母さんに愚痴ってね」と私なりに伝えていました。

3年生になり、男子の口もめちゃくちゃ悪くなり
「○◯死ね」
「まじキモい!!」と言う子が増えてきました。
「そんなこと言っちゃダメ!嫌だと思っても死ねはだめ。あと友達同士で言うのもだめ!」と注意しまくりですが、実際子供達も我慢の限界なんだろうなと思っています。

以前トラブルがあった際には、先生からの注意だけでは改善されなかったので、保護者さんにも伝えてもらいましたが、あちらの保護者さんは
「保育園の頃からそんなことばっかりなんですー😅」
「ちょっとうちの子我が強くてー😅」
で、全然真剣に捉えていなかった様です(先生談)

そしてついにママ友から「息子が席替えで隣になって、もう学校行かないって言い出したから学校に連絡して席替えしてもらった」
「プールの授業で組まされて、嫌だからもう学校行かないって言い出したから学校に連絡して変えてもらった」という話を聞きました。

子供達が「逃げる」「避ける」だけでは何も解決していないですし、そんなことで学校に連絡するのもどうなのかとは思ってしまいますが、その反面子供達にとっては深刻で、もう逃げる、避けるしかないんだろうな…とも思っています。

今は学校側から発達に関して保護者さんには何も言ってはいけないそうで、(先生もおそらく発達に問題があるとは仰っていました)保護者さんがどうにか対策してくれないと残りの34人は6年間ずっと我慢しなければいけないのでしょうか。

他にも発達グレーの子は数人いますが、みんなと上手くやっています。発達が問題なのではなく、「人の気持がわかっていない上、全員に意地悪をする」のが問題なんです😱

保護者に対してもめちゃくちゃグイグイ来る&めちゃくちゃ近いので、みんな授業参観はちょっと引いて苦笑いです😱(しかも私より大きいので怖い🥲)

子供達が集まって口々に文句を言えばそれは「いじめ」になりますし、それは止めたいところですが、原因としての意地悪が無くならないと我慢させるだけにもなってしまいます。

来週面談なので先生に相談する予定ですが、どう言うべきかずっと悩みの種になっています。

コメント

ママリ

高学年になるともう少し変わってくるかと思います。

時代も違うので参考になるかわかりませんが…
私も小学生の頃、1クラスしかなくてクラス内に2人発達障害の子がいました。

1人は女の子で1人は男の子です。

男の子の方とは分団(登下校の班)が一緒で、帰りの会の時とか、私のランドセルを枕にして寝たり、引っ掻いたりするので、よだれだらけ傷だらけに…😭

女の子の方は、誕生日が一緒で😂また、私が面倒見が良かったこともあり、小学1年の時は1年通してずっと隣の席にされてました😂(今だと考えられないですよね😂😂)

クラスの中でも、2人による被害(というと失礼ですが)を一番受けた自信はあります。

高学年になると、男の子の方とは、普通に距離を置くようになったし、女の子の方ともあえてその子と遊ぶことはなくなりました。
(みんな一緒に遊ぼう!から、気の合う子と遊ぶになるというか…)

発達障害の子の言動を注意しちゃうと、こちらが悪い気になったりしちゃいますよね(´Д`)
先生にちゃんと、クラス会などで話し合う機会を設けてもらうことが、解決につながるか分からないけど、子どもたちの成長の上で大切なのかなぁって思いました。

未だに覚えてる話し合いは、
小6のときに発達障害の男の子のほうが
「ハムスター触ったら駄目って◯◯ちゃんに怒られた」
ということで、先生が怒ってクラス会に。
◯◯ちゃんは普通の女の子です。
〇〇ちゃんに先生がクラス会で注意&なんでそんなこと言ったのか聞いたら
「鼻くそを直前に指でほじってた。その後に触ろうとしたから」とのこと。
先生は「ほな、〇〇は、鼻くそほじらんのか?」と反撃
「ほじるとしてもティッシュだし、手を洗ったあとなら、私も文句言いません」と。
〇〇ちゃんの勝ちやなぁって幼いながらに思った覚えがあります。
結局、発達障害の男の子に、鼻くそをほじった後は手を洗ったりティッシュで拭きましょう。という指導になりました。

着地見失いましたが、
ここらへんの体験から、駄目のすり合わせってちゃんとしないと、この子たちは分からないんだなぁって。学んだ記憶があります。

はじめてのママリ🔰

うちの子の学年にも同じような子が居ます。
支援級在籍で女の子なんですけど、気が強く自分の思い通りに相手が動かないと暴言暴力がすごい。
男女みんなからめちゃくちゃ嫌われてます。

入学して間もなく登校拒否になりかけ3年生の今でも母子登校の子もいます。

担任だけでは解決に至らず、学年主任や教頭も交えて何度も話し合いもしたようですが、
「親御さんも女の子本人も反省の色が全くないし理解もないからとにかく関わらないこと」という感じで、クラスも今後一緒にならないようになったようです。

息子の仲良しグループも気が強い男友だちばかりなんですが、その子たちですらその女の子と喧嘩になりません。
女の子が「おい、お前らなんでここで遊んどんねん💢」と急に煽られても、全員が返事もせず一気にシケて公園を移動するレベルです💦

眼中にいれず、学校でもひたすらスルーしてるようです。
気が弱い子がターゲットにされていたら助けてあげたりはあるようですが…

なのでその子も支援級にいこうが親御さんの理解もないなら変化を望むのは難しいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ほんとそれなんです💦
    暴言と嫌がらせ、そしてクラス1体が大きいのでやっぱり怖さもあるみたいで。

    特に男の子のお母さん達はもう好き勝手させているので、その子に対する暴言(と言っても陰口)が本当に凄くて💦
    クラスでも聞こえないところで「デブが来た!」「触ったら菌がうつる!」だとか言ってるそうです😱

    もう学校も動かない、親も見て見ぬふりなら、残り34人が避けてもそれは仕方ないですかね…💦

    親がしっかり見て気づいてあげて欲しいと切実に思います。
    (でも親もかなり変わってるのでおそらく…?)

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    身体が大きいと厄介ですね😮‍💨体格差で勝てる年齢だし…


    文句すら出ないレベルで、空気扱いになればいいんですけどね〜💦

    やられたことに対して不満を口にするのは構わないけど、バイキンは確かに無しですね。

    「裏でグチグチ言うのはださいし自分らの価値を下げるよ。」と言えば、男の子らはダサいというワードにグサっときそうですけど😎

    話が通じる相手への悪口であれば大人として親として息子の友達であれ注意したり諭してますが、次元が違う子に関してはひたすら無視していいと私は思ってます😅

    うちの息子には「そんなしょーもないヤツ相手にせんでいいよ。友だちじゃないなら喧嘩する価値もないし距離置きな。距離置くって攻撃するのとは違うよ。煽られても無視。怪我させられたら教えて。」とは話してました。

    わかります。親御さんもやっぱりグレーなんだろうなって感じですよね😅

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダサい!それいいですね。
    早速明日から使います😂

    比較的男子のママと仲がいいんですが、やっぱりみんな家でも、お友達間でも酷いようです💦
    「死ね」「うざい」「消えろ」の連呼と聞いています。

    今回の面談で話すと言っているママも私以外にもいるので、なんとかこれを機に学校も動いてくれたらいいなーと思っていますが…期待せずにとりあえず話してみます。
    もう3年間話し続けてていますが😂

    うちも気が強い娘なので全然相手にはしていない&嫌がらせには「本当にそういうことやめて!」と日々伝えているそうですが、毎回カーテンパンチなのでいないものとして過ごしているようです😂

    保護者さん自体がグレーだと気が付かないみたいですしね…😱

    • 6月28日
mamari

クラスのみんなもですが、その子も可哀想ですね💦
これだけトラブルがあって学校と保護者で話し合いとかなかったのでしょうか?学校の対応があまりに良くないかと…

そのうち爆発してしまう子や不登校になる子がでたらどうするつもりなんですかね😣

面談はありのまま伝えて良いですよ!学校に言っても変わらないなら教育委員会の相談窓口とかないですか?ずっと我慢しないといけない環境はおかしいと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうなんです。
    ただ、意地悪が結構悪質なので「自業自得だよね」と思う反面「だからといってよってたかって悪口言うのは良くないよね」という狭間なんです。
    大人として倫理的な事を教えたいとも思いますが、じゃー野放しで我慢しろというのも違う気がして💦

    学校にはもう3年間言い続けているんですよね💦
    学校もおそらくトラブルの度に都度保護者さんとは話しているんだと思いますが、学校も出来る事が限られているのかもしれません。また、保護者さんが全然受け止めていないというところでストップしているのかもしれません💦
    ただ、話すことを止めたらそこで終わりだと思いますし、引き続き学校には言ってみようと思います💦

    ダメなら別の窓口も探してみようと思いますが、学校でだめな場合は教育委員会に言っても無駄だと聞いているので、ちょっと第三者機関も探してみようと思います。

    • 6月29日