![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳まで一緒にいるのは大変だけど尊い。復職前に十分だと思いますか?
2歳まで一緒にいれれば十分だと思いますか?
1歳8ヶ月の息子がいます。育休中です。
小さいうちはできる限り一緒にいたくて、育休延長してます。 可愛いんですけど、毎日何するかどこ行くか考えたり自宅保育もなかなか大変だなと思っています。
しかも最近イヤイヤ期に入って癇癪起こすこともしばしば。
大変なことも沢山あるけど、ずっと一緒にいれる今この時期は尊い日々だよなと噛み締めています。
しかしそんな私も子供が2歳のタイミングで復職予定です。
本当は3歳まで見れるのが理想かもですが、ずっと一緒にいるのもなかなか大変だし、保育園からも良い刺激を受けれるはず!と自分に言い聞かせています。
2歳までは育休延長していますが、昨今は0歳から保育園に入る子も多い中で、2歳まで自宅保育で一緒にいれたら十分だと思いますか?
それとも、2歳から3歳までの1年間ってやっぱり大きいでしょうか...
- はじめてのママリ🔰
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
2歳から3歳の変化も大きいですよー!
本当にどんどんと人間らしくなっていきます😂
カタコトでの会話が本当に可愛く、遊びの幅もグンと広がります🙂↕️
もし可能なのであれば、3歳まで育休延長するのもアリだと思います✨
![みみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみ
3歳までがベスト!とかはないと思います💦
↑上の方が言ってる通り2歳から3歳の変化も大きいです!
それはそうですが保育園に行くからと言って成長が見れないわけでもないし、私的には保育園様様だと思っています😊✨
慣れてしまえば毎日楽しそうにしてる姿を見るのは嬉しいです。
家ではできないこと、たくさんさせてくれるんでね。
我が家はなかなか保育園が決まらなかったのと、2人目ができて一度も復帰はせずにそのまま育休とってしまったので上の子が3歳になるまで一緒に過ごしましたが、2歳以降〜は一時保育を利用してママから離れて学ぶ練習をしたりしました✨
毎日自宅保育って大変ですよね。
子供と離れるのも大事なことだなと私は思います!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2-3歳の1年間はとても大きいです!
そして3-4歳の1年間もとても大きいし可愛いです。
なので、小学生くらいまでは一緒にいられるのが理想です。
うちはイヤイヤ期が早くて1歳4ヶ月に来て、1歳台は本当に大変で、「働いてたほうがマシ」という人の気持ちもわかるなと思ったものですが、実際に自分で乗り越えてみると大変だった気持ちよりも、楽しかった可愛かった思い出のほうが勝っていて、一緒にいられてよかったな、成長を側で見られて良かったなと思います。
イヤイヤ期の大変な時期を自分で乗り越えたので、子供の成長への理解が増しましたし、それ以降の子供の反抗期やなぜなぜ期も「イヤイヤ期に比べたら断然マシ」って思えてだいぶ育児が楽です。
コメント