※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
な
ココロ・悩み

ベビーカーにヘルプマークを付けるか迷っています。喘息の子供がベビーカー移動中、ヘルプマークの適切な使い方や大人の世間体について率直な意見を求めています。


ベビーカーにヘルプマークを付けようかと考えています。

重度喘息児、4歳児ですが。
0歳の頃から喘息なので
本人も、かなリ理解しています。

元気な時でも、酸素濃度95前後
発作時は、90前後
寝ると85くらいまで下がリます。
本人、90を切るとしんどくなるくらいで
普段は慣れてるみたいです。

この時期、発作が起きやすく…
歩くのを嫌がリます。
(本人が運動誘発を警戒してる)

成長と共に、抱っこもしんどくなってきて
今更、ベビーカー移動しています。

そこで、ベビーカーにヘルプマークを
付けようか考え中ですが…
本来のヘルプマークの役割とは
少し違いますよね。
まず、喘息は対象なのかも微妙…。

ベビーカーを押す大人の世間体の為の
ヘルプマークはダメでしょうか。
率直な感想をお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ベビーカーを車椅子として使用しています、というマークもありますよ🙃
ヘルプマークでもいいとはおもいますっ!
ヘルプマークってこういう時にこういう対応してください、みたいなことが書けるので親御さんが常に一緒にいるならヘルプマークじゃなくて子供ベビーカーマークでもいいかもしれませんね😊

  • な

    そうなんですよ💦
    4歳なので、基本私が側に居る前提なのでヘルプマークは違うかな…とも思ってます😭
    ただ、ベビーカーから降リて走ったリも出来ちゃうので、
    車椅子ですマークも迷ってます💦

    • 6月29日
まるこ

内容と違っていてごめんなさい🙇🏻‍♀️
もしよろしければ教えていただきたいです。

重度とのことですが、今までどのような喘息歴を辿って来られましたか🙇🏻‍♀️?

うちも次男が0歳の頃から喘息です。
アトピーや食物アレルギーなどは今のところありません。
5ヶ月に初めての喘鳴。6ヶ月にもあり、もう一回あったら早すぎるけど喘息治療考えてもいいかもねと言われていたらRSに感染しかなり重症化し、とても危なかったです。
そこから喘息治療は始めたほうがいいとのことで治療しています。

パルミコート0.25mgだと余裕で毎月発作があって、1歳過ぎてから0.5mgに増やしました。
あとモンテルカストです。
それでも1〜1.5ヶ月に1回は発作あります😅
発作のたびに酸素落ちるわけではなく、大体95で粘ってくれるか、93や94だけどメプチンしたら96に上がるみたいな感じです。
肺炎や感染症キッカケも含めて、酸素悪くて既に3回入院しています。

大体が幼稚園くらいで良くなると聞きますが、周りに0歳から治療しているというケースがあまり無く、不安です💦

酸素低くても慣れてきちゃいますよね🥲
よく病院などでは飲食できて普通に過ごせるなら大丈夫なんて言いますが、先日旅先で普通にご飯食べてたのに酸素低くてすぐ入院になりました💦

  • な


    うちは、9ヶ月頃が最初でしたが…
    1歳でなったRS、2歳でまたRSとコロナで
    重度喘息になってます。

    うちも、普段からパルミコート05とシングレア(モンテルカスト)を使ってますが…
    全然コントロール出来てません。
    4歳児の今、だいぶ
    入院回数は減リましたが…
    1歳児2歳児の頃は、年10回程度入院していました。
    中でも6月が1年の中で1番ひどくて、
    1ヶ月の半分以上病院で過ごしています💦

    発作だけで言うと…
    いまだに、週1以上あリます。
    アレルギーに関しては、
    エビカニと、米以外、全ての食べ物や草花、動物に反応があリます。
    ただ、どれもレベル4程度なので
    食べれない事はないです😂
    抗アレルギー薬使いながら食べてます(笑)

    酸素に関しては…
    通常の元気な時でも95前後で
    体調不良で92〜90
    発作時は、85とかです💦
    更に、寝ると下がリます。
    吸入andリンデロン10㍉対応。

    ですが、本人も、低酸素に慣れてしまい
    90程度あれば室内遊び出来るレベルで元気です✨
    さすかに、走ったリ続けて話したリは無理ですが💣
    かかりつけ医からも、
    普通なら入院の数値やけど…
    〇〇くんはこのくらいなら元気やし、家で様子見よかー
    って言われます😂

    大きくなったら、強くなる💪
    って、私も先輩ママや保育士さんに言われて…
    1歳の頃とか、本間?こんなに入院してる子が?
    って思ってましたが…
    年々、入院回数は減ってます🙌

    …入院基準が、低くなったのと
    私が、多少の事で受診しなくなったのも理由ですが(笑)
    でも、本当に
    同級生の4分の1も登園出来てなかったうちの子が
    今では、他の子の半分くらいは登園出来てるので
    それだけでもすごいと思ってます😂

    • 6月28日
  • な

    うちも、かかりつけ医以外の人に診てもらうと…
    即入院って言われます(笑)
    やから、かかりつけ医(市立病院)にカルテに一般の喘息児と比べたら多少の事は大丈夫👌
    的な文を書いてもらってます😂

    夜間救急とか行ったら、
    入院どうします?とか、聞かれます(笑)
    だいたい、自宅で様子見して
    ダメそうなら入院準備してくるから
    とリあえず、リンデロンだけ下さい💦
    って、言うて済ませます👍

    普段の発作時の
    メプチンとインタールは大量ストックあリますが
    リンデロンは、液状なので
    あまリ保存が効かないand
    3日分しかくれないので
    度々、貰いに行く必要があるんです😭

    • 6月29日
  • まるこ

    まるこ


    詳しくありがとうございます😭
    週1以上ってお子様自身もしんどすぎますね😭💦毎日お母様もお疲れ様です🙇🏻‍♀️
    食物アレルギーによる発作もあるんですかね🥲

    我が家もだいぶ心配されるレベルでしたが、全然比になりませんね😭💦
    入院3回なので、やはり今後もまだ入院あり得るだろうな〜と覚悟だけしておこうと思います🥲

    • 19時間前