※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あみ🌸
ココロ・悩み

今日、児童館で発達障害の男の子が他の子の作ったジェンガを壊し、父親が激怒しました。母親は別室で下の子を追いかけており、私はその男の子を別の部屋に誘導するしかできませんでした。どうすればよかったのでしょうか。

今日の児童館でのことです。
今日初めて会った5歳の男の子に他の父親がガチギレ。
おそらくその男の子は発達障害。
他人の子の作ったジェンガを壊した模様。
母親は別室でおそらくダウン症の下の子を追いかけている状況。
親はどこだ!!
うろちょろしやがって!!
とブチギレ。。
同室で居合わせたしまった私。
その男の子は察したのか、私の側へ。
私もうろたえてしまい、別のお部屋にいこっか〜っと
その子を誘導することしかできませんでした。

気の利いたことが、なにもできなかったことに落ち込みます。
どうするのが正解だったのでしょうか。

コメント

空色のーと

すみません、私なら放置です💦
その子の親だと思われても困るし、自分の子を見てなきゃなので…

  • あみ🌸

    あみ🌸

    私も実際、目を逸らしてしまいました。でも男の子が私の近くに来たので、助けを求めてるのかと思い無視はできなかったです。。

    • 7月7日
tommy

男の子に「お母さんはどこかな?」と一応聞きます。
(自分は親じゃないよの体で...)
そして「お母さん探しに行こうか~」と別室にいきます。


お父さんもガチギレせずにまずは、相手の子に子どもに諭して欲しいです🥹同室にいるこちらも気まづいし、子どもがビビります💦

  • あみ🌸

    あみ🌸

    お母さんも大変な思いして来たのかな〜と察していたので、その場でキレてるパパを抑えたかった気持ちがありました。
    キレてるパパの子供は、怒ってるパパをみてなのかジェンガを壊されたからなのか恐縮していて可哀想でした。

    • 7月7日
はじめてのままり

壊したのは確かにいけないけど、そんなんでブチギレの旦那じゃなくてよかった😓
わたしもそいつ無視してお母さん探しに行って一応説明はしてあげます😅
壊したのはだめだけど、怖かったんでしょうね🥲

  • あみ🌸

    あみ🌸

    そのパパがマスクをしていたこともあり、本当に怒ってる!?と思って、凝視してしまいました。あたしも初めての経験だったので。。
    あとから、壊した子のママが来てお話しされてましたが、和解したようでほっとしました。

    • 7月7日
はじめてのママリ

ジェンガくらいで5歳相手に怒鳴るなんて器の小さい男ですね〜😇
私があみさんの立場でも同じようにその場から連れて離れたり、ママの場所を聞いて連れて行ったと思います。お疲れ様です✨

  • あみ🌸

    あみ🌸

    ええほんと!びっくりしました!家でも怒りまくってるのかなーと勝手に心配になりました。

    • 7月7日
ぽぽろん

ジェンガ壊しただけでそんなに怒ったならその他人の父親も発達障害なんじゃないですか?😂

自分の子供が一生懸命作ったりしたものを壊されてもそこまで普通はきれません。
むかついたりはするでしょうけど、パッと見て発達障害の子だとわかるくらいなら自分から避けるしかないです。

そのママさんも普段から下の子もダウンなら相当疲れてらっしゃるでしょうね。それでも児童館に遊びにきてむしろお母さん褒めたいです。

児童館なら市や区の職員いないんでしょうかね。あみさんが間に入るのではなくて、そういう時は職員が間にはいれよ!って思います😂

  • あみ🌸

    あみ🌸

    そんな人初めて見たので、凝視してしまいました笑
    ただ私は親ではないですよの目線逸らしをしてしまって、私も小さい人間だなと反省していました。

    発達障害の子っていろいろいて、距離感がかなり近いタイプの子でした。

    そのママのことを考えたら、この場で穏便に済ませられたらなと、おせっかい心が沸いてしまいました。本当に大変だと思います。

    その児童館が、いくつか部屋があって(工作室、年齢別など)職員室は別にまたあって見回りをしてくれてますが、すべてに目が届かないのが現状でした。

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

その対応、気の利いたことだと思います☺️助けを求めた男の子を知らんふりすることも、言い返すこともできたけど大人の対応ですね👏
怒った父親も、男の子の母親も問題だと思います。連れてくる以上、発達障害ならなおさら2人とも責任をもって見てもらわないと。その子のために、ルールを守っている自分の子が我慢をすることになるのは困ります。ファミサポに頼ったり、旦那さんが休みの日に連れてくるとか、発達障害であれば児童発達支援が利用できますし私は母親にも困ると感じる派です。

  • あみ🌸

    あみ🌸

    いろんな子と交流の場として、みんな来てるのかと思ったら父親は違ったようです。
    ほんとに、子も色々、親も色々だと痛感しました。
    後から、壊してしまった母親がきましたが、クレームが来るのが慣れてる様子でした。
    怪我等あると困りますが、児童館はみんなに優しい場であることを望みます。

    • 7月7日