※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままる
お金・保険

夫婦で出産費用はどうしていますか?私は貯金があり、旦那さんはないため、支払いは私が主にしています。治療費も自分の貯金から出しています。他の方はどうしているのでしょうか?

妊婦健診代や出産費用って夫婦で出し合いましたか?

現在わたしは働いておりませんが、
今までの貯金はあります。

旦那さんは逆に貯金がないので
出産費用をまとめて払うのは難しく
わたしが出せば払える状況ではあります。

わたしはシングルマザーだったのですが
今の旦那さんと再婚しました。

わたしと娘には血液疾患があり、
そこでの病院費や治療費までお世話になるのは
嫌だったので自分の貯金から支払っています。
今後のためにも貯金は取っておきたい気持ちもあるので
(これからも通院、治療は続くので💦)

みなさんの出産費の支払いをどのようにされたか
教えてください🙇‍♀️🙏

コメント

はじめてのママリ

折半という考えは一切なかったです😂
子供3人とも家計(旦那の収入)から出してますよ🍀*゜
自分のポケットマネーからは1円も出したことがないです。
でも給付金や保険金は自分のポケットマネーに毎回入れてます🫶🏻😍(笑)

はじめてのママリ🔰

お腹の子は今の旦那さんの子なんですよね?
自分の子と奥さんの検診代や出産代を出さないなんて、ごめんなさい、ありえないですよ😅
話し合うとかの問題じゃなさそうな...何も言って来ないのですか?絶対話し合った方が良いですよ。

deleted user

私が出して、後から旦那がくれました。
話し合いはしませんでしたが、当時は私も働いていて病院代=自分で出すつもりでいました。

出産費用は最初から家計から出す気でしかなかったです😂

お金についてはめちゃくちゃ話し合っています。独身時代の個人貯金や夫婦の貯金、これからどうしていくかなど定期的に話し合いの場を設けています。
最初が肝心かなと思うので、話し合うのはすごくいいと思います✨

はじめてのママリ🔰

そういえば検診代も出産費用も私が出しました😅
今までそこまで深く考えることなく、ただ会計時に自分1人だった為わたしが支払いました。おそらく旦那がいたら旦那が払っていたと思います。
私の口座も旦那の口座も夫婦のお金のため、どちらが出しても一緒という認識です。

4mama

結婚したなら病院代はもらった方がいいかと…むしろもらうべきかと🤔
逆に自分が男性で働いてたら奥さんの病院代出しませんかね?ましてや2人の子供ですし…😅かくいう我が家もデキ婚で病院代言いにくかったですが、仕事辞めてからはもらいましたよ🙂

はじめてのママリ🔰

上の子の時は家計から出してましたが
今回は自分の貯金から全額出してます😌

てんまま

第一子出産してからずっと夫の収入だけで全て賄っています!
今パートしていますが、パート代は全て貯金です。

ママリ

色々な家族の形があると思いますが、
子供の費用は家族のお金からと言う認識ですから、
夫のお金、私のお金からではない共通のお金からですね。

今、主さんが働いてないなら、
生活費も折半なのですか?

お金の話がしっかりできてないのに、妊娠は、
今後大変そうですね。

はじめてのママリ🔰

2人の子供で妊娠中で働けていないならそもそも折半とかないです!全て家庭のお金から出してます!

はじめてのママリ🔰

あまり深く考えてなくて、夫が付き添いの時は夫が、私だけの時は私が払ってました😊
私はずっと働いていて、我が家は財布別です。

ままり

健診費用は家計費にいれて、分娩費用は100万以上と高額なので私の方で払っておいて一時金がでてから自己負担分の半額を主人にだしてもらいました。

うちは別財布だからですが、もし働いてなかったら夫に全額だしてもらいたいです。