※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてぃ🔰
子育て・グッズ

育休明けで息子がパパっ子になり、自分との関係が変化して寂しい気持ちになっています。同じ経験をした方の意見や考えを知りたいです。

パパっ子?寂しいです🥲
子どもの心情はどんな感じなのでしょうか


生後11ヶ月の息子がいます。
育休をとっていましたがこの4月から保育園に入りわたしも仕事復帰をしました。

わたしの仕事がシフト制で朝の送りを旦那に頼むことが多く、朝起きてから送るまでの流れを全て旦那が1人でしなければいけない日も多いです。
お迎えは100%わたしです。お迎えに行くといつも決まってひーひー泣きながらすぐに抱かれに来てくれます。
ただ、後追いの時期でもあるからか家に帰るといつもぐずぐずで抱っこじゃないと機嫌が悪いことがほとんどで、なかなかうまく夜ご飯などの家事ができないことも多いです。
旦那が帰ってくると泣いて抱っこして貰いに行って落ち着きます。夜ごはんを食べるとすっかり機嫌も良くなりわたしにも笑顔で寄ってきたりします。
朝目覚めると必ず泣きますが、わたしがなだめてもダメで、旦那が抱っこすると落ち着きます。朝ごはんを食べさせてもらうと機嫌よくわたしの所にも来ます。

休みの日は旦那がめちゃくちゃ早起きなので息子と共に起きて朝ごはんをやってくれたりしていて、わたしは朝ごはん中に起きるパターンが多いです。

夜間授乳中はわたしが夜中は起きて対応していましたが、半年過ぎ頃から夜間授乳もなくなってきてからはわたしも夜泣いているのに気が付かず旦那がトントンして再度寝入ったりすることも増えてます。

保育園入園後は旦那が土曜出勤の代わりの平日休みを取れるため、そこで丸1日息子と過ごす日が月1でありますが、わたしは息子の体調不良の日の有休しか取れず、旦那よりも息子と過ごす時間が確実に少ないと感じており、わたしよりも旦那の方が好きなんじゃないかと悲しくなってきました。
いい事なんですけどね、でも正直寂しいです。

育休中は8、9割くらいわたしにべったりだったので急に過ごせる時間が減りわたし自身も環境の変化にびっくりしてるのかもしれません。


育休明けでパパっ子に変わった、などの経験がある方いますか?どんな風に考えていましたか?

コメント

ままり

ぽてぃさんと少し状況は違いますが、似ているような経験したことあります🥲

私は4月から職場に復帰、
子どもは保育園に通い始め、慣らし保育の1ヶ月間は夫に育休をとってもらいました。

その間、子どもはほとんど夫と過ごしたため、あきらかに夫に懐いている様子でした。
とくに夜の寝かしつけは、これまではぜっったいに私じゃなきゃ眠らなかったのに、
夫の抱っこやトントン、添い寝ですぐに寝るようになりました。
正直ショックでした笑
私じゃなくていいの…って…
ママリでも相談しました笑

その後、夫も育休を終えて、今度は私が子どもの保育園への身支度、送り迎えを担当するようになると元通りになりました。

やはり、子どもに接する機会が多く、自分の世話をしてくれる人に懐くと思います!

クマꕤ︎︎

旦那さんめちゃくちゃ協力的ですごいです!!
うちもママっ子だったりパパっ子だったり生まれてから何回波があったかわからないですが、その頃パパっ子だった気がします☺️
完全にパパっ子ではないし、また戻ると思うし、パパっ子だからというより関わる時間が少ないから寂しいのかなぁと思いました🥹
後追い時期しんどいので家事は子どもが寝てる間にするようにして帰ってからはずっとイチャイチャしてました😂
パパがいい!の時はラッキー!って感じでお願いしてます🥹
ママっ子の時はパパにラッキーって感じでお願いされます😂

はじめてのままり

わかります!上の子がめちゃくちゃパパっ子です😇
寂しくもなりましたが、パパダメだとお世話お願いできないしそっちの方が辛すぎるのでパパっ子で良かったと思います🙆‍♀️
むしろそれをいいことに休日はお世話ほぼお願いしてます🫣
ママっ子すぎる方が大変、と思うと気持ちが楽になると思いますよ🥰