※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
d
子育て・グッズ

4月から1歳児保育園に入りたいが激戦区。育休中ではなく仕事を辞めている。内定が出たら育休の方より落ちやすい?実母に預けて働く方が受かりやすい?

4月から公立か私立問わず、1歳児保育園に入りたいのですが、住んでいる所が激戦区です。
育休中ではなく、仕事を辞めているので、今から探さないと行けません。もし仕事が決まったとして、4月から内定もらえてたとしても育休の方よりは落ちやすいでしょうか?
それか、別居になりますが、車で30分ほどのところに住んでいる実母に見てもらい、少し前から働いて、もう働いていますといったほうが受かりやすいでしょうか?その場合、親にみてもらっているのであればと落ちやすくなるでしょうか?

コメント

さき

うちの自治体だと子供を見てもらえる親族がいるのは不利になります😵
認可外に通わせていると待機児童と見なされ点数が加算されるので、私は求職で落ちた後に認可外入園し就職し改めて認可園申請し直し入園できました。

はじめてのママリ🔰

求職よりは既に仕事が決まっていた方が断然受かりやすいですし、そこからは持ち点次第かなと思います。
うちの自治体は同市内に住む65歳以下の祖父母がいると点数低くなります。

あき

自治体によって加点が変わってくるので調べてみるといいと思います!
ウチの自治体は市外に両親で加点
育休中で加点
待機中で加点があるので4月からではなくて少し前から入れなくても申し込んでおくと少し有利になります!

初めてのママリ🔰

各自治体によって、点数の出し方や通りやすい点数のボーダーラインなどが違います☺️

区役所に行くと、詳しく教えてくれるはずなので、一度相談に行ってみるといいと思います✨

ちなみにわたしの住んでいる地域も激戦区で、
・夫フルタイム
・妻育休中
・祖父母別居
などなど、一般的な条件をもつ第一子は62点となり、これがまずボーダーラインです。
そして62点ではなかなか入園できず、あと1点でも何かで加点がないと有利にならないので、皆さん認可外に預けて働いている実績を作ったりしています。

第2子だと、兄弟加点とかで65点くらいまでいくので入園しやすくなるなど、とにかく皆さん加点を取るために色々考えていらっしゃるみたいですよ😭

はじめてのママリ🔰

4月入園の申し込みってだいたい10月くらいに一斉申し込みのところが多いと思うのですが、その時点で4月からの内定をもらっているのなら、就労での申し込みができると思います!
一斉申し込みの時点で内定証明書が提出できないなら、求職での申し込みになってしまうと思うので、少し前から働くにしても、一斉申し込み時点で内定があるかないかが重要になってくると思います。
また、うちの自治体は勤続年数により加点があるので、お住まいの自治体によっては勤続年数で差がついたすると思います。
また、うちの自治体は親と同居なら減点はありますが、別居はありません。これも自治体によるとしか言えないです。

激戦区ということなら、4月入園希望で申込みではなく、今から申込みして待機期間増やすのも少しは有利かもしれないですね🙂
激戦区で求職中の申し込みだとまず途中入園はできないだろうと思うので。

指数の条件などは自治体によって結構違うと思うので、役所に問い合わせるのが正確だと思います😊

はじめてのママリ🔰 

うちの自治体は育休明けは点数が高いのでその条件なら入れないです😅
特に1歳児の4月は育休明けで埋まるので現在仕事をしてないで入園するなら0歳4月〜5月入園しか入れないです💦(5月でも定員オーバーなら落ちますが)
友人は無職から保育園に入るために0歳5月で入園大丈夫でした🙆‍♀️
ちなみに育休明けで0歳児7月に応募したら私は落ちました😂なので育休延長しました😂
なので0歳児でも落ちるので自治体にもよりますが激戦区なら1歳児は難しいと思います、、

  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

    ちなみにうちの自治体は認可外に預けても全く加算されません💦
    なので3歳年少で保育園に転園するときは希望の園に入れずにかなり不利になります、、、
    そんな自治体もあるので役所でよく聞かれた方がいいですよ✨

    • 6月26日
♡

うちの自治体だと近くに親とかいると不利になります。
求職より仕事決まってた方が受かりやすいですが順番的に低い方かと💦