※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

夫との障害についてのコミュニケーションがうまくいかず悩んでいます。引越しや子供のことで話し合いが不足している状況で、協力したいが方法がわからないと相談しています。

お子さんが発達障害の方、相談に乗ってください💦
障害についての悩みを夫とうまく共有するにはどうしたらいいでしょうか?

5歳の息子は知的ありASD+ADHDです
日々、悩みや不安が尽きないのですが、それを夫と2人で一緒に向き合えている感じが全くしません。
夫はべつに障害を否定したりしてるわけではないですし、子供ともよく遊んでくれます
でも感覚としては「健常児なら良いパパ」っていう感じです。
何が不足してるのか、うまく言語化できないのですが…

たとえば、息子は今年長で来年小学校入学を控えているのですが、そのタイミングで県外への引越しが決まりました。
環境の変化が特に苦手な息子には、ただでさえ小学校入学が大きな変化なのに、引越しまで…と私は心配で仕方ないのですが、最初に転勤についての話が出た時、夫の口から息子の名前は一切出ませんでした。
当たり前に、息子のことが1番に議題に上がると思っていたので戸惑いました。
家探しのスケジュールとか車をどうするとか
そんなことばかりで、息子の話が全く出ないんです。
私から支援級について調べなきゃとか色々話したら、あーそうだねという感じで答えはするのですが、なんだか噛み合いません。

こういうことがたくさんあって、
障害があることわかってる?どう思ってるの?と聞くと
わかってるし、考えてるよと言うんですが
言うだけで具体的には??という感じです

療育や発達センターの先生などには
1人で抱えないで旦那さんと話してとよく言われるのですが
どうしたら1人で抱えなくて済むのかわかりません
普段から旦那さんと協力できていると感じる方、
どんなことができてるか、どうしたらそのようにできたか教えてください🙏

コメント

おゆき

心の奥底では発達障害を受け入れたくないっていう思いがあるのかもしれませんね💦
私の夫も初めのうちはそんな感じだったので😓
なんとかなるろ〜みたいな。

うちの長男は言葉の発達が遅くて3歳半検診の時に療育を勧められました。
そこで自閉スペクトラム症の診断がついて、週2で発達支援事業所へ通っています。
現在はちょっと静かにして!と思うくらいおしゃべりになっていますが(笑)、就学するにあたってADHDの方が心配です😖

ご主人に対して、具体的にこういう風に言葉がけをしてほしいとかって伝えた事ありますか??
私は短気で気が強いので、限界がきたら怒って言ってしまいますが😂

はじめてのママリ🔰

最初協力的ではなかったです。
そうなんだぁだけでした😅
好きにしたらいい感じで。

家の事や子供遊んだり良くしてくれますが、障害のことはあまりで。

こっちもイライラして、分かってもらいたくて、一緒に発達センターいったり、行かせたり、先生話したり繰り返して、少しずつ理解するようになりました🤔

はじめてのママリ🔰

ASDやADHDって周りから理解されにくいのが特徴なので旦那さんがその典型ではないかと思います。歩けるし、聞こえてるし、見えてる。私達世代が子供の頃は、気づかれてなかっただけでクラスにそんな子はいた。生きにくそうだけどなんとかやってた。だから旦那さんも息子さんのために具体的にどうするのが理解するってことかわかりにくいのかなと。
もしくは、旦那さんも実はASDのグレーゾーンで、相手の立場になって考えるということが苦手なタイプか。

療育や、発達センターには一緒に行ったことがありますか?そこで専門の先生から直接話を聞くのも良いと思います🙂

みぃママ

うちの夫もそんな感じです。
療育の先生に言うと「いい意味でも悪い意味でも特別扱いしないって事ですね。」って言われました。
それが悪い事ではないとも。
知的の程度がどのくらいかは分かりませんが、軽度であればおそらく自治体の支援級ですよね。
そうしたら自分主体で動ける事が少なくなってしまいます。
今はお母さんはお子さん主体に動いてますが、お父さんは自分主体に動いてそこにお子さんを当てはめてるって感じですよね。
今は年長って事は少しずつお子さん主体を減らしていってもいいと思います。
とはいえ引越しは大きな問題なので、そこはもう少し両親での話し合いが必要ではありますよね。
転勤なら引越しは必ずしなきゃいけないので、片方が家探しで片方が学校の事を考えるってすごくバランスが取れてると思います。
うちも色々変わる事でも夫からは「任せるわ」の一言です。
なのでそれをいいことに私の好きなようにさせてもらってます。
他のお父さんの話聞いてもほぼどこもそんなもんでした。
私は自分が決めた事に反対さえなければOKにしてます。
なので療育も支援級も全部私が決めました。
夫はいつが療育行ってて就学相談がいつで、なんて1ミリも知りません。
相手を変えるのは無理なので自分の考えを変える事にした方がすごく気が楽になりますよ。
あくまでこれは私の考えなので、どうしてもご主人に変わってほしければ療育に連れて行ってもらうとか発達検査をご主人に行ってもらうとかの荒療治が必要かな、とは思います。
一緒に行くとお母さんの考えにしかならないので、ご主人1人に行ってもらう方がいいと思います。

  • みぃママ

    みぃママ

    あとうちの夫がよく言うのは「分かっててもどうしていいか分からない。」です。
    男の人はその場その場で柔軟に対応できる人が少ないと思ってます。(これは私の考えなので、柔軟に対応できる男の人がいたらすみません)
    自分が父親から受けたような子育てを自分もしてる感じですね。

    • 6月26日
3mam♂♀♀

療育に通われているのであれば、そこへご主人と一緒に行ってもらい、お子さんが集団に入った場合どういう支援が必要なのかを見ていただくのが1番かと思います。

うちの息子は知的障害なしのASDですが、保育園のお友達が一緒でしたが入学当初は、お迎えに(学童へ)行き私と会った瞬間に気持ちが荒ぶってました。

避けられない引越しはしょうがないですが、ご主人も一緒に寄り添って考えて欲しいですよね。

はじめてのママリ

うちもそんな感じです。
療育先の先生に説明してもらったり支援級の参観日に一緒に行ってもらいましたが、昔よりはましにはなりましたが(前はいつか治る病気だと思っていました)、考えている内容にズレは感じずにはいられません。
今はもう夫に教えて導くのは疲れてしまって、送迎などやってほしい事をやってもらうように切り替えています。