※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たらこっち
その他の疑問

発達障害の子供を持つ方が、仕事を再開したいが不安がある。短時間の仕事を探しているが難しい。同じ状況の方の経験やアドバイスを聞きたい。

お世話になります🙇‍♀
発達障害のお子さんをお持ちの方に質問です。


小2の支援級在籍、放課後は週3でデイサービスに行っています。
そろそろ仕事をしなくては…と焦っております💦
子は癇癪とママ!パパ!が凄いこともあり気が休まるときがほとんどなく仕事をする余裕がなく今に至ります。
が…物価高騰もありますし貯金していかないとまずいと焦ってます😫

妊娠前までは介護職8年してました。
しかし約10年のブランクと今の私に仕事と家事育児をこなせる自信が無いです💧
キャパオーバーでキー!ってなっちゃいそうで夫も「短時間の仕事にしたら?」と。
ただ、介護って短時間ってなかなかないし、育児が大変なのにまた人のお世話のお仕事となると…大丈夫かなと不安だったり😵
なのでダイエットも兼ねて、ホテルや温泉の清掃業務でもしようかなと考え中です。。

発達障害のお子様がいて、学校とデイサービスの間だけ働いている方はどんなお仕事をされているのですか⁉️
または、キャパオーバーになるので働いてないって方もコメントください🙋🏻‍♀️

短時間、週2.3回となるとなかなか現実難しいですよね💦

コメント

こまめ

ADHDのグレーで放課後は週4で方デイ利用してて、学校行ってる間から方デイから帰ってくる間まではファストフード店で働いてます😊(子供が学校に入る前から働いてました)

週4で働いてますが
時間は10:30から15時だったり
14時にしたりと自分でシフト調整してシフトを提出してます!
夏休み期間は方デイに行くのは早いけど帰宅が早いので2〜3時間だけパートに行ったりしてます😊

  • たらこっち

    たらこっち


    コメントありがとうございます!!
    ファストフードってマックとかですか⁉️
    マックはかなり融通が聞くとはよく耳にします(主婦の方も多い為)
    マックじゃなかったらすみません😣

    • 6月26日
  • こまめ

    こまめ


    マクドナルドです😁
    店舗によるんですが、私の働いてる店舗は結構融通聞きますね👍
    幼稚園に通わせてる人や小学生の子持ちで学童に入れてない主婦さんとかは長期休みなど休んでも何も言われないし、私はデイに行かせてるので夏休みも入りますが休んでる人がいても思わないですね😊
    そんな人たちも週2〜3とかで短時間しか働いてないって人もいますよ!

    • 6月26日
  • たらこっち

    たらこっち


    やはりマクドナルドですか🍟
    融通きくのは子持ちにはいいですよね😊
    ただ、マクドナルドって凄く忙しいイメージと、あれこれしないといけないイメージがあります💦
    例えばドライブスルーだと注文聞きながらお金の精算してたり😳
    私には難しそうに見えて😵💦
    単にハンバーガーを作る!とかなら出来そうですが、、笑

    • 6月26日
もこもこにゃんこ

子どもが自閉症スペクトラムで支援級です。
私も特性持ちで、仕事は苦手でガッツリ働くのは不安があります。
今は子育て支援団体でスタッフやってます。
月に7.8回仕事の日があるって感じです。
夏休みなどは、子どもも連れて行く事もあります。

  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    元々その団体のやっている野外保育に子どもと参加していて、卒園までお世話になりました。
    小学生になって子どもは卒会しましたが、そのまま終わりは寂しくて、私はスタッフとして残りました。
    お金はほとんどもらえませんが、色々経験できることも良いですし、来てくれる子ども達は可愛いし、自分の子どもにとっても良い居場所になってます😊

    • 6月26日
  • たらこっち

    たらこっち


    なるほど💡
    いい活動ですね😊
    うちは子供も友達が支援級のお友達二人しかいないので全く他の子と関わりがなく私も寂しいです。
    しかし私も対人関係が怖くて積極的にいけないタイプなので孤立してしまってます💦
    だからそういうの羨ましいです‼️やはり親が頑張って社交的にいかなきゃですね😣

    • 6月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    私も人見知りなのでなかなかお友達とかはできないタイプです💦
    うち団体でも小学生以上の子達の居場所を作る事業もしています。大人も好きに過ごせるような場所にして行く予定です😊
    色んな方とお話しする機会がありますが、不登校の子がいたりなどみんなそれぞれ悩みがあって、そんな方がフリースクール作ってたり、子育て支援の団体立ち上げてたり、などなど。
    調べてみると結構色んな団体あります。
    参加してみたり、話を聞いて、共感される方からお手伝いがしたいと連絡が来る事もあります。
    コレは!と言う所があれば連絡してみるのも良いと思いますよ😊

    • 6月26日
たらこっち


コメントありがとうございます😊
私も子どもの診断がついてから自身もADHDの特性があるなと自覚しています。(子供の頃から忘れ物が多くおちつきがありません💦)
子育て支援団体のスタッフですか!?
凄いですね😳私も興味があります!
それはどのようにして活動出来るのですか?