※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっち
ココロ・悩み

年中の子供を転園させるべきか悩んでいます。キャンセル待ちの園に空きができたが、現在の園も気に入っている。マイホーム購入や冬の送迎も考慮し、どうすべきか迷っています。

【年中の子供を転園させるべきか】相談にのってください。

年中の子供と、お腹に3ヶ月後に生まれる赤ちゃんがいます。

転勤族です。昨年の夏に引っ越してきました。

社宅の近くに幼稚園の空きがなかったので、現在自宅から15〜20分離れた園に送迎してます。

引越し当初キャンセル待ちをしていた自宅近くの人気の園に空きができたと連絡がありました。
転園をさせるべきか、このまま今の園に通わせるべきか非常に迷っています。


(現状の詳細)
•現在通っている園とキャンセル待ちをしていた園は系列の園なので、転園によるお金はかかりません。

•気に入った土地や物件があれば、小学校入学までに家の購入をしたいと考えています。注文住宅、建売、中古、全て考えています。
気に入った物件が無ければ、社宅料が安いので無理して購入しないかもしれません。出来れば小学校上がるタイミングで引越ししたいですが、そんなにうまく行くか分かりません。


•雪国に住んでおり、夏の運転は苦ではないですが、冬は現在の園まで片道30分くらいかかる時もあり、交通事故が起きないようにと神経を尖らせる必要があります。

•子供は女の子で、どちらかといえば繊細な感じ(昨年年少の途中で転園した当初、お友達の中に入れてもらえなくて、少し悩んでいた様子があった、現在は楽しく通っている、現在の園事態に特に不満はない

•キャンセル待ちをしている園は、私も夫も先生方の雰囲気や保育内容が凄く気に入った園、ただ通常の保育内容は系列なので大きな違いはなさそう。
(キャンセル待ちの園は、外国人の先生が常駐している、預かり保育や長期休みの間は、専任の先生が色々保育内容を工夫しているといったメリットはあります。)


『転園のメリット』
•バス通ができるようになる(生まれたばかりの赤ちゃんがいるので送迎をしなくていいので安心)
 自分で送迎した時しても車で7.8分ほど
 現在の園に通う場合、赤ちゃんが生まれた直後は、夫に送迎を1、2ヶ月頼もうと思っていたので、その間夫が残業などでき仕事をセーブしなくていい

•もしマイホームを現在の自宅近くに購入できれば、上の子が卒園した場合、下の子も人気の園に優先的に入れることができる(正し、土地価格がかなり上がっている地域なので、難しそう)

•家の近くにママ友やお友人が出来る可能性がある(園が終わったあと遊べる)


『転園のデメリット』
自宅から遠い場所でのマイホームの購入が決まれば、またすぐに転園させることになるかもしれない



これから赤ちゃんが生まれるにあたり、冬の送迎の心配や、家探しもしている観点から悩んでしまっています。
もし皆様が私の立場でしたら、どうされますか??
ご意見頂けると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ざっと読んだ感じ、デメリットよりメリットのほうが大きいかな、と思いました🙂

初めは緊張するかもしれませんが、年中さんならまだ友達関係築くには全然大丈夫な年齢だと思います!

  • なっち

    なっち


    ご回答ありがとうございます。
    家の購入時期や場所によってはまた直ぐに別の園へ転園する可能性もあるのですが、やはり転園のメリットの方が大きいですかね……

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    具体的に家の購入時期がはっきりと決まってるわけでないのなら、まずは優先するべきは今のお母さんの負担を減らすことかなと思います。多分生まれたらもっと送迎が大変になると思うので💦

    • 6月26日
  • なっち

    なっち


    ご返信ありがとうございます。
    やはり赤ちゃんがいての送迎の負担が1番大変ですよね。
    悩んでいる大きな理由が、子供が転勤当初、園に慣れるまで私自身心配でたまらなかったというのがあります。
    送迎の不安も大きいのですが、娘を私の都合で転園させて、不安そうな姿を見るより今の園に通う方が私の精神が安心という思いもあり、どちらを優先させるべきが悩んでしまっていました。

    • 6月26日