※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実母と祖母の介護について、自分には余裕がない状況であることに悩んでいます。

実母の少しひっかっかる話です‥皆さんはどう思いますか?

祖母が介護がなくちゃ生活できません。
最初は私に介護を手伝わせるつもりはないと言ってました。
私が仕事復帰が決まると、週一で自宅介護を増やしたり、実母が仕事の時は祖母を見守っててね‥というスタンスになりました。
祖母が元気な時は子供達をよくみててくれたんだから恩返しだね‥みたいなことを言われますが、正直今の自分にそんな余裕ないです。

実家と自宅はすごく近距離です。
実母の職場で働いていたりと、実母とはとにかく近くの距離にいる思います。
祖母のトイレとかやらなくていい‥ただ同じ部屋にいるだけでいい‥とは言われますが、最初の手伝わせるつもりがないの言葉は何だったんだ‥と思ってしまいます。

コメント

ななな

職場復帰決まってから介護求められるのキツすぎませんか?
約束の反故だし、タイミング最悪だし、素直に「それは出来ないよ」って言っていいと思います。
ただ、実母さんも変わりゆく親(祖母さん)の様子に気持ちがついて行かなかったり、心身ともに介護が辛くなってきて誰かに助けを求めたいのかもしれませんね。
介護が必要な状態ならケアマネさんが付いていると思うので、担当のケアマネさんに相談して週1デイサービスでも訪問介護でも入れてもらったらいかがでしょうか?

はなたま

お母様の言う"手伝う"は下の世話などの身体的な介護について言っていて、"同じ部屋にいる"ことは"介護を手伝わせる"という認識ではないということですよね。
ただ双方の認識に違いがあるだけだと思います。

できないことはできないと素直に伝えられたら良いと思いますよ。

はなまるこ♡

手伝わせるつもりはないと思ってはいるけれど、手伝ってくれたら助かる事は間違いないと思います。介護って逃げ場がないので。

はじめてのママリ🔰

アテにされてますね😅
私は平日休みが多い仕事だったのですが、祖母の受診など頼まれるようになり、数回はいいかなと思いやりましたが、当たり前になってきたので怒りました。
祖母も、お昼ご飯は◯◯食べたいなどとやってもらうのが当たり前になってきたので。
なぜ、叔父、叔母もいるのに私になるのか。頼む順番が違う。自分達でできないなら施設に入れたって、デイサービス使ったっていいでしょ。私に頼むなら孫も含めてみんなに頼んでと。
それからは、祖母の子供(自分の親兄弟)でローテーションするようになり、結局施設に入れました💦

当たり前になる前に、断った方がいいですよ😭