※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほくほく
ココロ・悩み

シンママ5年目のアラサー女性が、2年付き合っているバツイチ37歳彼氏と家族になりたいと思っているが、伝え方に悩んでいる。別居しながらの事実婚も考えているが、彼は仕事人間。どうすべきか悩んでいる。

シンママ5年目。付き合って2年のバツイチ37歳彼氏がいます。もともとバツイチの彼氏(わたしはアラサー)には結婚願望がありませんでした。若い頃から遊び尽くし1人の楽さを知ってしまったようで。同棲はしていませんが、この2年は着実に子供含め家族のような時間を過ごしてきて、私にはこの人と家族になりたいという欲がでてきまして..🫢これをどう彼に伝えるか悩んでいます。ストレートにそのまま伝えるべきとは思いますが、重く捉えられて考えさせても嫌ですし...。この時代なので別居しながらの事実婚もあるとは思いますが実際どうなのでしょうか?彼は仕事第一で、月に休みをほぼ取らない仕事人間です。(職場恋愛です)こんな人が夫になっても大変だという声もありますが、皆さんならどうしますか?🤣

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら伝える前に本人の気持ちに変化はないのか探りいれてみますかね!
ただ確かにその人との結婚は考えるかもしれません笑

  • ほくほく

    ほくほく

    回答ありがとうございます!気持ちの変化についてはこれまで聞いたことがなかったので、聞いてみようと思います🥹

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

私なら彼氏さんがこれからどう考えてるか聞きます笑

  • ほくほく

    ほくほく

    回答ありがとうございます!これまで聞いたことが無かったので聞いてみようと決心しました🥹

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

私だったらですが、、、
1人が楽だと思っている人とわざわざ一緒になってもしんどいと思うので、このままの関係でいます。
ましてや今の関係が心地良くて不満が無いのなら尚更💦
息子さんもたまに会うおじさんとは良好な関係であっても、一緒に暮らすお父さんになるとまた気持ちは違ってくると思います。思春期反抗期も迎えますし、それにどこまでパートナーの方が向き合えるかも大事になってきますよね💦実子でも突き放してしまう親はいますから。

私自身教員なのですが、教え子の保護者が再婚して新しいお父さんと暮らし始めるというのを何度か見てきました。
「このお父さんすごいな。子どもとすごく良い関係だな。」と思えたのは1組でしたね。子どもからたくさん新しいお父さんの話が出てきていましたし、宿題もよく見て励ましてくれているようでした。参観もよく来られていましたし、家庭訪問でも同席されていました。それはもうお母さんが頑張って築ける関係性ではなく、100%新しいお父さんに委ねられるものだと思います。
担任していた年から5年後にショッピングモールで見かけましたが、思春期を迎えたお子さんと再婚相手のお父さんが笑い合って買い物していてました。再婚したての頃に表向きだけ頑張っておられたのではなく、本当に良い親子関係を何年もかけて築いてくれる再婚相手だったのだと感じました。
その親子以外は新しいお父さんの存在感は薄かったです。子育てに関しては実のお母さんへの遠慮もあるのだと思いますが、、、子どもにとって嫌な相手では無かったとしても、生活が変わることもあって子どもも不安定でした。

ほくほくさんがお相手の方に父親としての責任を一切遠慮することなくしっかりと求めていけるのなら籍を入れるのも素敵だと思います。
それを求められないお相手なら、息子さんの為に今はこのままの関係でいた方が良いと個人的には思います。
息子さんが独り立ちし、親としての責任が相手の方に生じない状態になった頃に籍を入れるというのも手ではないでしょうか。

お子さんが小さい間の再婚は「結婚するつもりがあるか」よりは、「父親になる覚悟があるか」を相手に求めるのが母親としては大事なことかなと思います。その軸がブレると子どもが可哀想な結果になるのは何度か見てきました。

  • ほくほく

    ほくほく

    回答ありがとうございます!先生という母親の次に長く過ごす存在であるはじめてのママリ🔰さんのお言葉胸に響きました...。いろんな家庭や事情がありその度に家庭では見せない姿を見てこられていると思うのでひとつひとつの言葉をこの先絶対忘れずにいようと思います。言われている通り、1人が楽だという人に無理に家庭に入れようと思うのは違うと気づきました。もっと別の方法もあるのだと改めて考えるきっかけになりました🥹🥹
    本当にありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 6月26日