※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A
ココロ・悩み

息子が感染症への恐怖から神経質になり、衛生に異常なほど気を遣うようになりました。息子の行動にイライラし、どうしたら良いか悩んでいます。

息子が精神疾患なのではないか?と思っています。
コロナ禍に入る前の一歳半頃、熱性痙攣を起こしました。
その時の息子の姿が私はトラウマになってしまい
熱が出たらまた痙攣するかもしれない恐怖と
コロナ禍に入った事もあり、私が神経質になって家中消毒したり、買い物のカート等も使う前にアルコール消毒したり等
出来る限り熱を出させないように徹底して感染対策をしていました。今でも感染症全般に罹るのが嫌で買い物に行った時などに(幼稚園で貰ってきてしまいますが)、ここ触らないで。あそこ触らないで。と言ってしまいます。そのせいもあってか、息子も、どこかを触る度に、ママ◯◯触っちゃった。手洗わなくて大丈夫?と聞いて来たり、何度も手を洗ったり…。髪の毛がトイレの蓋に付いた時なんて、髪の毛洗い出したり…。1日に何十回も、〜触っちゃった大丈夫?と聞かれ、正直ウンザリするし異常だと思います。息子には、お家の中は大丈夫。お外はバイ菌が居るから手を洗って欲しいけど、お家の中はどこを触っても汚くないよ。トイレに行った後だけ手を洗えば良いよ。と何度も伝えているのですが…。かと思えば、蛙や虫などは平気で触るし、車に付いた雨の水滴舐めちゃった!とか訳わからない事するし…
どうしたら良いのか、どこに相談したら良いのか分かりません。私もイライラしておかしくなりそうです。助けてください

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんは疾患ではなく、Aさんの基準が理解できていないだけかと思いました!
例えばですが、息子さんにとっては家の壁とお店壁は同じ「壁」なので違いは分からないのだと思います💦

息子さんは潔癖等ではなく、〇〇触らないで!とAさんに怒られないようにしているか、もしくはそれを聞くことでAさんに構ってもらったりコミュニケーションをとったりしたいのかなぁ
触ることを禁止すると禁止を破ったことに対しての解決を求めてくるので、Aさんにとっては嫌かもしれませんが、触っても注意せず、しっかり手を洗うか除菌シートで拭けばOKとしてあげたほうが確認はなくなるのかなと😮

  • A

    A

    なるほど、、、。
    コミュニケーションを取りたいのもあるかもしれません。上の子可愛くない症候群かな?とも思っているので…。
    なるべく見ないフリして何かを食べる前や帰宅後は消毒や手洗いをする。を徹底してみます。
    コメントありがとうございました!

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰✌️

異常にさせてしまったのはお母さんの神経質な消毒のせいだと思うので息子さん責めるのはちょっと可哀想だなと思います。

直したいのであれば、お母さん自身も息子さんの目の前で消毒を控えたり、
ここ触らないで!の発言を1回我慢してみるのもいいかもしれませんね🥲

私も神経質になってしまった時期がありましたが、やはり子供もそんな感じになりました😭
自分のせいで子供が外で伸び伸び出来ないなんて可哀想。と思ってある程度は目を瞑ろう。と意識し始めて子供も元に戻ってきました😭

長期戦になるかと思いますしストレスも感じると思いますが、
子供がビクビクしてる方が良くないと思うので少しゆるーく感染対策してはどうでしょうか😣

  • A

    A

    難しいですね。私は息子を守りたかっただけなのですが…。

    私が今妊娠中で37wも超えて出産間近な為、コロナ等に感染するわけにいかないので感染対策を止めるは難しく🥲(分娩予定の産院で出産出来なくなる可能性がある為)
    出産が終わったら少しずつ緩くしていく努力をしようと思います🥲
    コメントありがとうございました!

    • 6月25日
さくら

息子さんがその様になってるのは正直母親である主様の影響が大きいと思いますが、ご自身の接し方を変えようという意識はあるのでしょうか?
カエル等を触ったり、車の水滴を舐めたり、、と綺麗でない物を触ったりすることもあるのですね。
ということは、ここ触っちゃって大丈夫??という感覚は息子さん自身の衛生的な観念というよりも母親の許可を得たい、確認したくてしている行動の様な気がしました。
憶測です、違ったらすみません。

家の中は綺麗という事をなん度も伝えていてもママに確認したくてしている、、確認行動という感じなのではないのかなと文章を拝見した感じは思いました。
せめて、ここ触らないでと逐一いうのではなく、お店から出た後に手を消毒するとか手洗いをするというようにするのはいかがでしょうか?
相談するなら精神科や心療内科を検討するのがよいと思いますが、ご自身と息子さん2人で受診されるのがよいかなと思いました。

  • A

    A

    これでも一時期に比べればだいぶ言うのは控えては居ます🥲
    ただ、熱出されただけでフラッシュバックして震えてしまう程トラウマになってしまっているので他の家庭よりは口うるさく言ってしまっている自覚はあります。

    そうですね。わたし自身も、もしかしてメンタルやられてる?と思う事がここ最近あるので出産して落ち着いたら一緒に心療内科を受診してみようと思います。ありがとうございます。

    • 6月25日