※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中受経験者で公立小学校を検討中の方へのアドバイスを求めています。

小受中受経験者の方で子供は公立に行かせた、または行かせる予定の方いますか?

子供まだ1歳なのでとても気が早い話なのですが😂
私自身が首都圏でかなり気合いの入った中学受験を経験しました。今はあまり中学受験の習慣が無い地方に住んでます。
この地域だと教育熱心な家庭は国立大附属小を受験されています。
都内の私立中を受験して新幹線で通う人達もいるのですが、私としてはそこまでは…という気もします。
周りの人達は公立出身者ばかりで、むしろ小受中受は可哀想って言う人が多いです。
でも私は中受して良かったと思っているので、自分が経験したことを子供にさせてあげられないのはちょっと罪悪感もあります💦
まずは子供が成長して、子供自身がどうしたいかというところが第一だとは思いますが、
気になっているので同じような状況の方のお話が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

少し違いますが私の母が受験してて
受験させたい母と受験させなくていい父の意見でした

結局してないですが
母は中受したら後が楽なのに💦ってずっと言ってました

あまり中受する人がいない地域で
受けた子はずっと塾に行ってたり
地元の同窓会も呼ばれないし
地元の友達って感じじゃなくなってしまったので
地元が好きな私は受験したくなかったししなくてよかったな!って思ってます


でも親になった今中受しないですが
(金銭的に 笑)
将来いろいろ広がりそうだなって
お金さえあればさせたいくらいです😂

はじめてのママリ🔰

うちは上の子が中受験し、そのまま高校も一貫校で通学してます。

ひと言でいうと
受験してよかった!そう思います。うちも田舎なのですが、小学高学年時に学校からパンフレットをもらってきて、メリットデメリット色々話した結果本人が受験を決意。

通学が始まると、ある程度勉強出来る子達が揃ってる学校では授業を妨害するような子はいませんし、先生も教え方が上手で分かりやすい!と勉強楽しんでました。ただ中には数学のペースが速くついて行けず不登校になる子も数人いたのは現状です。

お子さんの意志に任せてもいいのかな?と思います(^_^)

はじめてのママリ🔰

コメント下さったお二人ともありがとうございます!

地元が好きだったら離れるのは寂しいですよね💦
今の地域に引っ越してきてから仲良くなった公立出身の友達も、小中学校からの幼馴染と今でも仲が良かったりするのでうらやましいです✨

そして、勉強ができる子達ばかりの環境で、勉強が好きなことを茶化されたりせず楽しく勉強できるというのはまさに私が中受してよかったと思うポイントでもあります🤔
私自身が勉強がすごく出来るけど今思えば可愛げがなく、先生からは嫌われるタイプの子でした😂
私自身は公立だと楽しく生きていけなかったんじゃないかと思います。

そこは本当に子供の性格や意志、学力によりそうですね。
子供が小学校高学年になってから、また子供と相談します。
お話聞かせていただき、ありがとうございました✨