
小学校の靴箱近くのドアが開けっぱなしで不安を感じています。保護者として不審者の侵入が心配です。他の学校でも同様の状況でしょうか。意見をいただけますか。
小学校の靴箱近くのドアが開けっぱなしな事についてです。
少し気になりました。
公立小学校に通う子供がいます。
昨日、学校で先生と相談事がありお約束をしてました。
私が11時頃に学校に着きました。
気付くと児童たちが使っている靴箱付近のドアが開けっぱなしでした。
近くには誰か教職員の方がいるわけでもなく...
もし刃物を持った人が侵入してきたら?などいろいろ考えてしまいました。
学校の先生も忙しいとは思いますが、不審者対応としては保護者としてとても心配になります💦
直接は言いづらくてまだ学校には言えていませんが、ママリの皆さまどう思われますか??
他の学校でも開けっぱなしなのが一般的なのでしょうか?
ご意見お待ちしております🥺
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

猫大好き
うちの息子の小学校も開けっぱなしでしたよ😅
先生も大変ですし、そこまでできないのかもしれないですね💦
ちなみに中学校も開けっぱなしですよ😅

はじめてのママリ🔰
必ず施錠されてます。職員玄関にインターフォンがあって、そこから保護者は入る感じです。でも、昇降口閉めたところで、他に回り込めば何処からでも入れるので無意味な気はします。不審者なんて、窓ガラス破りそうですし。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ママリさんの所は施錠されているんですね!場所によってなのでしょうかね🤔
不審者は窓ガラスから入ってくる事は確かにあり得るし、それを言ったらキリがありませんが、ただ容易に入れてしまう事が良くないと思ってしまいます。- 7月11日

🍓( 28 )
うちは絶対閉まってます!ピンポンしてクラス名前言わないと開けてもらえないです!空いてる時は必ず先生います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
せめてピンポンしての対応が望ましいと私も思います。- 7月11日

Kmama
週1回諸事情で子どもを車でお迎えに行きますが、門は閉まってはいるものの施錠無し、玄関は開けっ放しですね😅
遅刻する子や早退する子、業者の出入り、昼休みに遊ぶ子、休み時間に植物の水やり等々、門も玄関も出入りが多いので事務員さんとかがやるのでは対応しきれないのが現状なんですよね💦
例え自治体の税金が潤沢でも、たぶん事件でも起きない限り動かないだろうな…と思います。。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
いろんな理由があってというのは理解していても、なんだかなあと思います🥺
事件が起きてからでは遅いのに...- 7月11日

はじめてのママリ🔰
教員です。
附属池田小を訪問して当時の悲惨な状況を事細かに聞き、現在の防犯についても教えていただいた経験もあります。
これまでの全ての勤務校も息子の学校も開けっぱなしです。
玄関閉めたところでどこかの窓が開いていたらそこから入ってくるでしょうし、なんなら窓割ってでも入ってくると思います。
むしろ正面突破してくるよりは人目につかないところから入ってくるのでは?
附属池田小でも侵入経路は正面玄関ではなかったです。
学校ではなく、市議会議員の事務所や教育委員会などに行って、学校の防犯に関して強く要望を求める方がよっぽど建設的だと思います。警備員派遣してもらうとかですかね。
私のように附属池田小で話を聞いた教員ばかりではないでしょうが、別に意識が低いから施錠していないという訳ではないと思います。防犯の為の予算としてお金出してもらえるなら池田小や私立小ぐらい防犯対策する学校がほとんどじゃないかなと。
子どもや訪問者の出入りの頻度、それに対して施錠を繰り返すこと、その防犯効果と効率、いろいろ考えた上での開放かと思います。何も考えていない訳ではないです。
ただでさえ人手不足で忙しすぎて、、、
いろんな要望を出してくる保護者、本当に教員にはもう対応しきれないです。
不審者が入ってきたら子ども達の前に立って命をかけて相手と向き合うのは教員ですから、施錠の為の人員や警備員派遣等してくれるならそうしてもらいたいと、どこの学校も教員が1番思っているのではないかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
何も考えていないとは思っていませんが、人手不足で対応しきれないからという理由はなんだかしっくりこないです😭
子供の命を預かっている以上はせめて施錠するなどしてほしいと思ってしまいます...- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
人手不足で安全対策しきれないことに1番納得いっていないのは教員かなと思います。施錠解錠して回る人手や警備員、ぜひ派遣してもらいたいものです。
業者や遅刻早退児童など、日中の人の出入りは本当に多いので、その度に施錠と解錠というのは私の勤務校ではあまり現実的ではないです。
校舎のつくりや学校の規模にもよるので、「あっちはやっててこっちはやってない。」をそれぞれの学校の意識の問題にするのも違うのかなと思います。
学校の先生に言うのは1番手軽で簡単ですが、ぜひご自身で地元の議員さんに訴えかけたり、教育委員会に足を運んで訴えたりしてもらえたらいいのかなと思います。- 7月11日

Mon
閉まってます。
そもそも、そこに辿り着けません。校門がしまってますので、開けてもらう為にインターホンを鳴らし施錠解除。
子供が使う昇降口は閉ざされているので、職員や遅刻者が入る裏口へ周り、職員の方が開けに来るのを待ちます。
保護者会の時は解放されていますが、一部の昇降口のみ解放され、入り口には職員が立ち、保護者は学校から配られているネームプレートを下げて無いと入れません。
普通の公立小です。
校長の危機感の問題かもしれませんね…
-
Mon
人数の少ない小学校で、校舎も小さい方です。だから可能なのかも?
- 7月11日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
規模にもよるのかもしれませんね😅人数がまあまあ多い小学校なので、そこまで対応出来ないという理由なのだと思いますが...
なかなか難しい問題ですよね😣- 7月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なかなかそこまでの対応出来ないものなんですね...
でもwelcome状態なのがやっぱり気になります😭