※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌸
家族・旦那

夫のギャンブル依存症と性格の不一致で離婚を検討中。子供や親族のサポート、安定した生活が悩み。結婚前の仕事を再開中。離婚の影響や子供への負担を考慮中。

頭の中を整理する為の独り言のようなものです…離婚話です
もし時間がある方、興味がある方は見ていってください…

夫との離婚をしようか迷っています。
離婚したい理由は夫のギャンブル依存症と性格の不一致です。
結婚してから丸7年になりますが、結婚前から依存症だったようで借金も合計300万円以上です。(現在は150万円。利子が発生しないように義母が立て替えて毎月必ず私が責任を持って返済中)
ちなみに私たちは30代前半 同い年。
5歳と3歳半の姉妹がいます!宝物です。
本当に可愛くて優しくて子供を授かれた事に感謝しています!

現在、ギャンブル依存症の治療の為に精神科に通院中です。
毎回 私も付いて行ってます。
恐らく夫はADHDです。自分でも言ってましたし、私もそう思います。
感情が衝動的で、長い目を見て計画を立てる事が苦手です。
そんな夫でも開業出来たのは私が貯めておいた貯蓄や義家族からの多額の支援があっての事です。
夫は一切貯金せず、むしろ借金をしていました。
開業には反対していましたが、開業をサポートした理由は夫がいる業界は雇われてる内は安い月給でこき使われて独立してやっと稼げるからです。
借金さえ無ければ最低限の生活費は保証されて安泰です。

文面にすると何故こんな人とまだ一緒に居れるのか不思議ですが、義家族は私や娘達に本当に優しくて私の辛い心情をよく理解してくれます。
夫の家族や親族と集まると楽しくて、それが無くなるのが寂しいです。明るくて賑やかな家族なのです。
ちなみに1回目の借金は夫婦で完済…したと思っていたら、実はまだ借金があった事が発覚して2回目は私の祖父が完済。(この時はまだギャンブルで使ったとは気付かず。依存症の場合は借金を代わりに返済する事が逆効果なのに…)
3回目に発覚した時には離婚すると伝えました。
夫からは 家族とは離れたくない、一緒にいるために努力をする。と言われました。ちなみに依存症の場合、本人の意思の強さは関係無く、脳の病気のため家族が大事じゃないからギャンブルをしているわけではないそうです。
その時に初めてギャンブル依存症を疑って通院を開始しました。

一緒にいる条件として、通院すること、タバコをやめること。もちろんギャンブルは辞めて、他の趣味を見つけること。と伝えました。
夫の友達のサポートもあって今はダーツが趣味のようです。
タバコも多分やめてると思います。
通院もグチグチ言いながらも付いてきます。
問題は現在もギャンブルをしていないかです。
24時間監視は出来ませんし、ギャンブルはオンラインでも出来るので不安が尽きません。これが私のストレスです。
疑わないといけない関係性が嫌です。
そして、結婚前から薄々感じていた性格の不一致をより強く感じるようになってストレスを感じます。
•衝動的な発言 •自己管理が出来ない(良くない太り方をしていってる。) •掃除が出来ないし汚くても気にならない(私が掃除が得意。得意な方がすれば良いと思ってました。でも考えが甘かったです。後始末が本当に大変です)
今まで離婚をしなかったのは、私の親族が少ないので、いざとなった時のサポートが手薄(関係は良好。実家は狭いけど持ち家なので将来は帰る予定)。母も祖母も兄妹もおらず、フルで働いている父と要介護2の祖父。親戚との関係も良好だが、かなり遠い。

私がもし家の中で突然死をしてしまったら幼い子供は誰にも連絡も出来ずに困ってしまいます。
突然死なんてそんな事はほとんど無いと思いますが、万が一の可能性を考えて夫婦共にいる方が私に何かあったら夫や夫の家族もすぐ子供をサポートしてくれるので、その安心を優先させています。
とにかく子供が第一です。なので耐えています。
ただ、長女が本当にしっかり者で来年春で小学生になります。その年にはキッズケータイを持たせる予定です。
現在 賃貸マンションに住んでいて同級生ママが何人か居て助け合える仲です。離婚後も7万円の家賃を払い続ける事が出来たら同じマンションに住めるので安心です。
離婚をしたら始めたばかりの習い事2つをやめないといけないかもしれません。それは多少残念に思います。
私の美容代を削っているので削れる出費が他には無いので。
夫と離婚した方が私たち親子にとって最善なのか、一緒に居た方が最善なのか…
私の仕事は、夫の開業前までは大好きな仕事をパートとして勤めていました。開業に伴い引越しをしたので離職後して、しばらく専業主婦をしたのち(子供達の環境変化によるストレスを軽減する為に全力で子供達の遊びに付き合ってました)今は週1は夫の職場へ、週2はランチタイムのみ飲食店へ、週1経済的な自立をするために在宅ワークで稼げるように作業中。収益化出来るまで半年は掛かるかもしれません。もっと先かも…
いざとなったら子供を長く預けてでも得意な事でフルで働く事も可能だとは思いますが、自分自身が幼少期に両親共働きで寂しい時間を過ごしていて その思いを子供達にさせたくなくて早い時間に迎えに行ってます。16時前後。
何もかも理想通りにはいかない、それはわかってます。
とにかく子供達だけには寂しい思いをさせたくないし、負担を掛けたくない。
でも夫との価値観の違い、性格不一致、依存症のため信用がゼロ。これが辛いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ほぼ同じような旦那で離婚しました。もう全然信用出来ないし常に疑ってしまうし、私自身怒り口調でしか話せなくなってしまったし、でも子供はパパ好きだし私に万が一があったら家で子供1人まだ4歳なので誰にも連絡できないよなとか考えたらなかなか離婚に踏み切れませんでした。でも離婚したらとにかく心の平穏が取り戻せて何のストレスもなくなりました。お金にも余裕が出てきて毎月悩むこともなくなって本当にもっと早く離婚するべきだったと後悔してます。子供はまだたまにパパに会いたい素振り出します。今私がすべきことは子供に全力の愛を注ぐだけです!

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    コメントありがとうございます!
    同じ状況で離婚に踏み切れなかった理由も一緒ですね…
    実は4ヶ月だけ夫と離れて暮らした事があるんです。理由は夫の仕事の都合でしたが。離れるまではパパが居ないなんて絶対大変だ、凄い不安…て思ってました。実際離れてみると驚くほど快適でした♪笑
    ただ、それはお金の心配をせずに暮らせてたからだと思います。(ギャンブル発覚前、その時私は専業主婦)
    私もストレスフリーの生活を送りたいです…同じような状況の方が幸せに暮らしている事が励みになりました!!ありがとうございます♪
    長女が小学生になる前に離婚を出来るようにしたいです。

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

ご主人、ADHDとギャンブル依存症がダブルで持っているようなので、本人も苦しいとは思います。
また義両親がとても良い方のようなので、ギャンブルさえ覚えなければ素敵な男性だったのかもしれません。
今治療へ行っているんですよね??
どれぐらい経ちますか??

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    コメントありがとうございます!
    はい、本人も恐らく生きづらいと感じてると思います。
    そうですね、性格が合わないのは変わらないと思いますが離婚したいと思う程では無かったかもしれません。
    まだ通院してから半年以上1年未満です。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何年も何十年も依存症から抜け出すのに時間がかかるので
    クリニックは本当に意味があるのか??と思うことが度々あるかと思います。
    けど、ご主人ははじめてのママリ🌸さんとお子さんとお別れをしない為に、今後自分の人生をダメにしない為にクリニックへ頑張って行ってもらいたいです。必ず今よりマシになりますから。
    はじめてのママリ🌸さんも本当に大変ですよね。
    なので、できたら、はじめてのママリ🌸さんも個別でカウンセリングを受けるといいかと思います。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸

    そうですよね…本当は入院が必要らしいです。ですが開業したて&1人でしているので入院は不可のため、通院だけしてます。あと、ギャンブル依存症の人達の集いがあるので、そこに参加するのが効果あるらしいです。それは行きたくないみたいです…
    本当に気苦労が多いです。なんとか心の平穏を保っていますが。
    幸いにも精神科への通院時に夫と私で個別にカウンセリングしてもらっていて、先生は私の味方でよく寄り添ってくれるので助かっています🌸
    こんな長文を読んでくださって、そして優しい言葉を掛けてくださってありがとうございます✨
    優しい言葉を掛ける素敵な方には優しい人が集まるでしょうし、素敵な人生を送れると信じてます✨

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の叔父はギャンブル依存症でした。
    そして夫はゲーム依存症でした。
    なのではじめてのママリ🌸さん
    の大変なお気持ちがとてもわかります。
    夫は長い道のりでしたが、今はいっさいゲームに触れていませんし、人間性も変わりました。
    なので、ご主人も頑張ってもらいたいです。

    • 6月25日