※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の担任の先生についての相談。先生は細かく見てくれるが、感情表現は控えめ。娘の行動に不安を感じるが、先生はあまりアドバイスをしてこない。会話が一方通行な感じになってしまっている。

幼稚園・保育園の担任の先生。
みなさんのお子さんの担任の先生はどんな方ですか?

満3歳児クラスに通い始めたのですが、
担任はベテランな感じの先生です。
印象は、「細かく見てくれる」「余計なことを言わない」「自分からは雑談をしてこない」という感じです。
特別テンションが高いわけではないのですが、
親でも気づいていないような細かい変化、小傷なども気づいてくださったりするので信頼しています。
(娘から聞く話でも、親への説明と一貫性のある対応です)

別に必要以上に褒めてほしいとかではないのですが、
基本私が娘について心配事を話したりしても
うんうん、ご家庭でそういうご様子なんですね。わかりました。(冷たいわけでなく、受け止めた、と言う感じ)
あまり会話がラリーにならなくて😂


最近、娘のあまのじゃくな対応だったり、イヤイヤ期が戻ってきたような感じ、またすごく活発なので手がつなげなかったり、ダメとわかっていても車道近くで走ってしまったり…
多動なのかな?と不安な気持ちが少しあり、その話もしてみたのですが、
良いも悪いも言わない感じといいますか…!
前にお電話でお話しした時も、今はクラスみんながそういう感じですよ、少しずつ学んでいるところです。とは言われていました。

親がどうだろうと悩んでる段階で「発達大丈夫ですよ」も「検査しに行ってみたら」も気軽には言わないよなとは思ったのですが、なんか会話が一方通行な感じになってしまって🤣

コメント

ろこん

保育園側からは発達の検査を勧めたりは絶対にしないそうです!
保育士は発達の資格とかないし専門家でもないので、基本勧めないと聴きました。余程どう見てもおかしかったら、検査を勧めるというか、園での様子をそのまま伝えて、家で困り事ないかを聞いてくると思います。

ただ、ママリさんのお子さんは全然普通の3歳さんだから大丈夫だと思います😊❣️年少の時1番大変だった気がします💦
年中になるとだいぶ楽になって、年長になると生意気になってきますよ😇