※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

男の子は話を長く聞けないことがありますが、個性によるもので幼稚園の先生の話はしっかり聞くこともあります。これは一般的な特徴ですか?

男の子は女の子より話を長くきけないとききましたがそうなんですか?うちは男の子の親ですがほんとに秒で聞いてくれません。きいてる?って感じで次次話題がかわりますしアホなこと言ってふざけたりと…

落ち着いているときもあれば、ふざけたすぎたり
そんなもんですか?😅
かといって聞くときは聞きますし会話のキャッチボールはしてますが🫣
幼稚園の先生の話はしっかりきけて家でも今度○○をするねん、ほんでな~と説明してくれます。
個性もあるかとは思いますがあるあるですか?



コメント

まひろ

うちの息子は意外と長くお話し聞いてますね🤔💦なんなら私の話に対する自分の考えも伝えてくれるので話し合いとかも意外とすんなりやってます💦1歳半ごろからお話しタイムしてますが、どこいくにしても、何か良くないことをしてしまっても、良いことした時もお話しタイムはもうけてたので、くせ?習慣??的なものが出来上がったんだと思います💦

もちろんふざけてる時もありますし、自分にとって嫌な話はプイッとすることもありますけどね😂

その子の性格とか生活環境に影響されるかなと!😊✨

  • ママリ

    ママリ

    うちもよく話をする機会は作っているというかよく話しあってるんですが、
    最近はふざけるのが楽しいのか、もっとたくさん話たいのか次々思考がとぶときがあります(´д`)┌
    私が伝えるの下手くそなのでダラダラめんどくさいのかとも思ってしまいますが😂😇

    しっかり傾聴してくれるのお利口ですね😊まひろさんとお子さんのコミュニケーションがしっかりとれてる証拠ですね🥰

    • 6月24日
あやぴ

就学前に「女の子のママ友作ったほうがいいよ」とよく言われてましたが、本当そうだなと思いました笑
今日何したの?と聞いても、忘れた〜!
話してても全然違う方みてるとかしょっちゅうです笑!

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、女の子の方がわりかししっかやさん?きちんとしているような気がするので
    学校で大事なことがあって子どもが忘れてても繋がりがあれば確認できますよね😂

    うちも『わからぁん忘れた』とかてきとうに流されるときがあるので小学校あがるとどうなるんだろとか今考えちゃいました(笑)
    プリント渡すの忘れてた~とか期限切れとかでてきそうです😅

    • 6月24日