※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mimi🔰
子育て・グッズ

2人目妊活と卒乳について相談中。体外受精で娘を授かり、卒乳が進まず焦りを感じている。卒乳の経験談や年子育児と不妊治療のタイミングについてアドバイスを求めています。

2人目妊活、卒乳について。

多嚢胞性卵巣症候群があり、体外受精で授かりました。
11月に1歳になる娘がいます。

以前から2人目も早めに…できれば年子で連続産休育休を取りたいなと思っています。

クリニックからは、2人目の通院は早くても卒乳後からと言われていますが
娘にミルクアレルギー、アレルギー後からの哺乳瓶拒否があり、完母で育てています。

離乳食は5ヶ月からすぐにスタートしているため2回食です。
授乳時間も左右5分ずつの5〜6回と回数も減ってはいますが、まだまだ授乳がメインです。

歯が生えたら本格的に卒乳を考えようとアレルギー用のミルクを購入してみましたが、なかなか卒乳に踏み切れていません。

8ヶ月を目前に控え、焦りが出てきました…

皆さんは、卒乳・断乳はどのように進めましたか?
色々調べてはいますが、皆さんの経験談を聞かせて欲しいです。

また、年子育児をされている方、どのくらいの時期に不妊治療を開始した等の話もありましたら、嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2人目妊活・治療の為、上の子が生後8ヶ月になるときに断乳して完ミにしました🤔
私は2学年差狙いだったので、上の子が生まれてから迎える最初の8月から妊活始めました。なので、5月には断乳していたいなあと思い、4月頃から断乳に向けて動き出しました。治療?は8月からタイミング指導と夫婦共に服薬する事などから始めました(夫婦共に不妊原因がありました)。体外受精を決心した12月に2人目妊娠がわかりました。

生後7ヶ月の頃から断乳に向けて、ミルクを使い始めました。
乳腺炎が怖かったので、比較的母乳の出が落ち着いていそうな夕方から母乳回をミルク回に変えて、徐々に全てをミルク回にしていきました。
我が子は哺乳瓶拒否はなかったです。ですが、7-8ヶ月がちょうど乳糖不耐になっていた時期で、ミルクは乳糖不耐用のミルクを使っていました。乳糖不耐用のミルクが高いので、それもあって意地で断乳進めました😂💦

哺乳瓶拒否があるなら、コップやストロー、スプーン等でミルクをあげるのはどうでしょうか?