※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ベビママ
ココロ・悩み

娘との関係が悩ましい女性がいます。娘が悪いことをするのが気になり、愛情不足や原因を考えています。お出かけも楽しめず、助言を求めています。

最近ずっと娘の私が見てない時に悪いことをすることがすごい気になってて。。。
私は19、20で妊娠出産しました。
私は短大生、旦那は4大生でした。
今年の3月旦那が大学卒業して4月から3人で住み始めました
旦那が大学卒業するまでは、私の実家に娘と住まわせてもらってました
実家なので、私の代わりに私の母がよく遊んでくれてたり
娘を母に任せて私も大学いったり、友達と遊んだり過ごしました
娘からすると私よりも母の方がよく遊んでくれるし、怒らないし、やさしいし、愛情は感じてたのかなと思います

旦那と3人での生活が始まって、今日で2ヶ月たちますが、
3人で出かけて娘をカートに乗せてショッピングや移動しますが、娘は降りたい!歩きたい!降ろすと走り回るので乗って欲しい。。。今日もイオンでイベントがあり参加してきましたが、イベントが始まるというのに文句ばっかり言うてきて、カートが邪魔だから見えない、パパは近くに来ないで欲しい、ママの抱っこがいい、近くにお菓子が売ってるお店があったのでそこのお菓子がほしい、出かけるとギャンギャン怒って、辞めさせようと抱っこするときーって怒りながら泣きながら叫んだり。。。
3人で出かけても楽しいと思える日がなくて。。。
公園でも、お友達と遊んでて私が横でずっと娘を見ていないと手を引っ張ってママはこっち!と怒ります。。。
ちょっとでも娘のお友達やママ友と話すと自分のでもお友達のでもおもちゃ持ってたら投げ捨てます。。。
私が家事してる最中も、色々いたずらしてて。。。
さっきも私が携帯でやらないといけない事がありやってて、旦那は家具が届いたのでそれの組み立てをしてくれてたら、娘がペンで押し入れに穴あけました
娘やめて!と止めましたがにこにこしながらブスッてやられて。。。やめてと言っても辞めてくれません。。。
見てない時ばかり悪いことばっかりします。。。
実家にいる時に娘が「歯磨きを私やとしたくない!ばあばがいい!」って怒ったときに、母が「娘ちゃんはなんでママは嫌なん?」て聞いたら、「ママは歯磨き痛いからいやや」って教えてくれたよって。きつくやりすぎやってちゃんと理由を言ってくれてたようで、娘ちゃんはちゃんとなんで?って聞いたら理由言うてくれるよって母から言われたので、今日の穴開けた時も「なんで穴開けたの?」て聞いたら「ママが見てる時にやったんだよ」って言われて
なんか嫌やったとかを言うてくれるのかと思ったのにって思って。。。
もちろんお友達と遊ばな日もあって、2人で平日は公園行ったり家で遊んだり、支援センターいったり2人でラブラブ遊ぶ時もあるし、帰り道では楽しかったね!ていつも言うてくれてます。。。
大好きよっていうたら大好き〜て返してくれるし、娘からママすき!ていうてくれる時もあります。。。

さっき旦那と娘の上に書いたことについて話してて、愛情不足なんじゃないかなと思ってきました。。。
悪いことしたらママとパパは見てくれるって思ってるなって思ってます。。。
3人で出かける時も、娘とも話したり遊ぶけど基本大人が話すので娘的にはパパがママをとってる!って思うからもー!ってなっちゃうのかなって。。。
でも何が原因なのか分からなくて。。。
かなりしんどくて。。。まだ一人っ子やけど、何故かこうなってしまってます。。。まだ自宅保育です。。。
どうしたらいいでしょうか。。。
お出かけの件もお出かけの度に色々娘の問題が起こり過ぎてて全然楽しめてません。。。
どうしたらいいか教えて欲しいです。。。
私が母によく娘を任せてたからダメだったのでしょうか。。。
私がネガティブなことばっかり言うからでしょうか。。。
私が若くて全然構ってないからでしょうか。。。
娘といるのがしんどいって思ってるのが伝わっちゃってるのでしょうか。。。私が怒りすぎるからでしょうか。。。
抱っこってよく言われるからたくさん抱っこもするし、お家でこれしよ!て言われたら遊んでるし、たまに私がおうち遊び苦手やからそれやめてお外行こっていうて公園行ってもらうこともあるし。。。
遊ぶ時はほんとに楽しそうなんです。。。私もみっちり外やと遊ぶので。。。支援センターもめっちゃ好きなのでいつもにこにこで遊んでます。。。
長くてすみません。。。ぜひみなさんのアドバイスが欲しいです。。。どうしたらいいのか教えて欲しいです
助けて欲しいです。。。

コメント

ままり

お子さん年相応でふつうだと思います☺️✨✨✨

愛情不足とかではなくて、2歳の子は全員そんな感じです☺️

正直疲れますよね😅

ペンで押し入れにプスッは、「だめだよ」とこわい顔で言うしかありません🥹

4歳過ぎたらかなり楽になりますが、それまでは正直しんどいと思います‥🥲

  • ベビママ

    ベビママ

    ほんとですか😭ありがとうございます😭
    昨日のイベントでも娘しかギャーって言うてる子がいなくてすごく目立ってて。。。
    娘だけなんでなんやろ。。。って思ってて。。。
    みんなそんな感じって言うのですごく安心しました🥰
    ありがとうございます☺️
    ほんとですか。。。?もうしばらく頑張ります😭ありがとうございます😭

    • 6月24日
  • ままり

    ままり

    娘さん、ちゃんと自分を出せているので子育ても間違ってないです❣️

    周りにみんながいるときは静かにしなさい、と言い聞かせていけば大丈夫です☺️

    わるいことして注目集めてるな?と思ったら、どんなに泣き喚いても「静かにしなさい」と言ってあとは放置するのもひとつの手です😂

    そして「そんなに泣き喚くなら帰るよ」と言って、それでも泣き喚くなら本当に帰ってしまいましょう。

    泣き喚いたら自分の思い通りになると思ってるので、泣き喚いたらむしろ思い通りにはならないよ、と学習させます☺️

    赤ちゃんのときは泣いたらあやしてもらってきて、2歳は赤ちゃんから小さなお姉さんになっていく過渡期ですから✨

    1回じゃ言うこと聞かないこともあると思いますが、娘さん頭良さそうなので真剣にこわい顔で言えば分かると思います✨✨✨

    うちの子だけ‥に見えるかもしれませんが、どこの親子も何かしらどこかしらでそんな場面ありますよ。

    あとは0歳から保育園行ってる子は家庭保育の子よりも集団生活を叩き込まれているので外では周り見て振る舞ってるかもしれません😂

    それでも親には甘えて親といる時はきちんとは振る舞ってくれないので3歳4歳くらいまで親は内心ずーっとイライラしますが💦

    ベビママさん、
    ちゃんと甘えさせて遊んであげてるので愛情大丈夫、怖い顔で注意して大丈夫です❣️
    愛情伝わってなかったら子どもはわがまま言えませんから☺️

    • 6月24日
ママリ

嫌なことを嫌だといったりわがままを言ったり
言う事を聞いてくれないのは年齢的にも仕方ないと思いますちゃんと甘えられているので愛情不足ではないです

1人目なのでそうなるのは仕方ないですが、お母さんがお子さんに向き合いすぎているのでしんどくなるのかなと思います
幼稚園や保育園に預ける事は考えていませんか?
3歳の誕生日がくると満3歳児クラスに入園できますし
ずっと子供と一緒だとつかれてしまいますよね

  • ベビママ

    ベビママ

    ほんとですか?
    ありがとうございます😭
    最近娘の行動が他のお友達とか全然そんな行動してないのにちょっと気になるな、目立つなと思うようになってて。を。
    向き合いすぎて😭ちゃんと向き合えてるんやって安心しました😭
    万3歳で幼稚園行ってもらおうと思って今見学行ったりしてます!
    ほんとですよね。。。ありがとうございます😭

    • 6月24日
ありす

2歳ならそんなもんだと思いますよ😅
何も気にする必要ないです🙆‍♀️
時期的なものだと思って軽く流していくしかないと思います😅
ダメなことした時にはちゃんと叱って、遊ぶ時には目一杯遊べばそれでオッケー🙆‍♀️🙆‍♀️

  • ベビママ

    ベビママ

    ほんとですか?!
    ありがとうございます😭
    なるほど。。。でもみんな2歳はこうなんやって思えたので気持ちが軽くなりました☺️
    分かりました!ありがとうございます!!私だいぶ短期になってしまってて。。。ちょっとした事でとかみんなが気にならないようなことで怒っちゃったりが多いのでなるべく怒らないようにしてもっとめいっぱい遊びます!!メリハリつけないとですよね💦ありがとうございます!

    • 6月24日
pusan🐻

まだお若いんですよね。
わたしも短大卒業してすぐ子育てしましたが、親に頼らず子供育ててました。私が母によく娘を任せてたから。。若くて構ってなかったから。。らとありますが、産まれてから2年の間は実家暮らしでほぼお母様が見てたんですかね、、?娘さんも構ってくれてたお母様に慣れちゃってるのかもですね。環境変わったなら若いとか言い訳せずにしっかりお子様と向き合えばまだ2歳、どうにでもなると思いますよ。まだお若くて大変なことあると思いますが頑張ってください!

はじめてのマリリン

至って普通な気がします😅
今まではそんなことなかったんですか?
それともお母様も一緒にお出かけしていて、お母様が相手してくれていたんですか?
多分環境の変化もあり、お子さんもストレスがあってお母様といる時よりわがままが目立つのかもしれませんが、そういう自我が目立つ年齢に丁度重なったのではと思いますよ。
そのくらいの年齢、うちもショッピングモール行って穏やかに買い物できた記憶ないですし、なんなら買い物行くと大変過ぎてスーパーさえ連れて行かないように、旦那の休みにまとめ買いしてました。
大変な時期ですが、特別おかしいとかいうわけではなく、皆さん同じように大変な時期よねって感じる年齢ですよ。

ニート希望

ママの年齢関係ないですよ!

お子さん2歳くらいだと身近な人に反抗したり、愛情の確認をしたり、どこまでなら怒られないかやってみたり、自分の気持ちがうまく表現できずただ騒いでるふうに見えたりすることもあると思います。

お母様におまかせしていたのであれば自分の分担が増えて大変だと感じることも多いと思います。

家庭保育ということで周りのこと比べる機会も多くないと思いますが、もし、育てにくいと感じるのであれば行政に相談してみるのも一つの手かもしれません😄

その子とママを見て適切なアドバイスをしてくれたり、困った時に頼れる他人をみつけたり、話を聞いてくれる人がいるだけで違います!

あまり無理しないでくださいね!