※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

娘が外では受け身で大人しいが、家では弟に強気。YouTubeやお菓子に夢中で勉強もできない。将来が心配。このような子どもにはどう対応したらいいでしょうか。

小1の娘をかわいいと思えず、この先も悲観してます。

外ではかなりの受け身、繊細、大人しい、よく泣く、なかなか同級生の輪に自分から入れない。声も小さい、リーダー的な子が話しかけてくれれば話せるって感じです。


かと思えば家では弟に強気、喧嘩も激しくなってきました。YouTube見たい見たいとただただYouTubeを見てるのが楽しそう。自分のワガママ言うときだけは声がでかい、勉強もあんまりできない、付き添ってようやく。何かをやろうと言っても、できないできない、わかんない、できない、やらないとやる気なし。これといった興味関心なし。

お菓子食べまくってYouTube三昧、ほんとにダメ人間になるんじゃないかと悲観してしまいます。嫌なことを無理にさせたくはないのですが、このさきこれじゃ生きづらいよな……と。こういう子ってどうしたらいいんでしょう🥲
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

コメント

まつこ

YouTubeで何をみてるんですか?

アニメだったら、YouTubeじゃなくてディズニー英語にしたりとか、

歌系だったら、そっち系の習い事初めて見るとか

YouTuberだったら、安いパソコン買って動画編集やらせてみたり…

興味ありそうなところを伸ばしてあげるのがいいと思います♪

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!

    YouTubeはYouTuberによる面白コメディ動画とかですね……おふざけしてる感じの動画です。自分がなにか動画撮影したり編集というよりはただひたすら見てるだけが楽しいようです😞
    それらが何か良い方向につながれば良いのですが……

    • 6月23日
  • まつこ

    まつこ

    ほんとに性格が大人しい子は、そーゆう動画を好まないので、娘さんは実は友達とわちゃわちゃしたいけど、できてない状況なのかなー…と感じました😅

    YouTubeからのアプローチが難しそうなので、お菓子から攻めるのはどうでしょう?

    休みの日にケーキ作ったり、クッキー焼いたり。
    上手くできたら、お友達に配ってみたら?みたいな感じで☺️

    友達に配らなくても、親子のコミュニケーションにもなりますし✊

    • 6月23日
  • ままり

    ままり


    そうなんですよね……なかなか同級生の輪に自分から入れないでうまく遊べないところが大丈夫かな😞って感じです。

    親子でコミュニケーション取りながらできることをやってみたほうがいいですよね💦私も頑張ってみます。お菓子作り、やってみますね😊

    • 6月23日
みけ

子供って(とくに娘さんのようなタイプは)実は人をよく見ていて、だからこそ友達の輪に入るのをためらってしまうのではないかと思います。

そして、そこには娘さん自身の自信のなさがあるような気がします。

かく言う私も人の輪に入るのが苦手で常に浮いていました。でもその根底に親に兄と区別され、親が子供に与えるであろう無償の愛情もなく厳しく育てられたのが影響してたんだろうなと今になって思っています。

YouTubeばかり見るのは娘さんなりの現実逃避ではないでしょうか?
ままりさんのご心配は愛あってのものと理解しています。
ただ、内弁慶で無気力にみえる娘さんは実は外では必要以上に空気を読み疲弊しているかもしれません。

だってまだ小学1年生ですよ?6歳7歳で、守ってくれる人のいない世界で一歩踏み出すのはとてつもなく勇気がいりますし、ましてやそんな小さな子が学校生活で気軽に話せる友達がいない休み時間を毎回過ごしてると思うと胸が痛くなります…。

そんな毎日だと頑張ろうという気力やチャレンジ精神を沸かせるのは難しいと思います💦

それに、人を見て空気を読んでしまう娘さんはお母さんがなんとなく自分をよく思ってない事を無意識に感じ取っていると思います。

そして、人の顔色を見る癖をつけてしまうとこれから先長い人生に「常に生きづらさ」を感じてしまうかもしれません💦

どうか、娘さんに悲観せず、嫌なことも一緒に楽しめるように、笑顔で接してください🙏
「たとえ失敗しても大丈夫!私にはお母さんがいる!」という安心感はきっととても大きな力になると思います😌
私は母に恵まれませんでしたが、自分はそういうお母さんになれるようがんばります😌

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。みけさんの経験談もとても参考になります。心にグッと響きました。

    自信がない、空気を読んでしまうところはあると思います。娘が良くないことを感じ取ってしまっていたら申し訳ないです。今からでも良いことも残念なことも笑顔で乗り越えていけるようにしたいと思います。

    今は娘のよくないところばかりに目がいってしまい、頑張ってることや良いところが見えなくなっていました。

    笑顔で接するを意識したいと思います。見ず知らずの私に心温まるコメントをありがとうございました。みけさんはすでに素敵なお母さんです。お互い頑張りましょう!

    • 6月24日
  • みけ

    みけ

    ついお子さんに感情移入してしまい、ままりさんを傷つけてしまったのではと心配していました💦
    ままりさんは娘さんのために悩んだり葛藤できる素敵なお母さんです😌
    娘さんが羨ましいです✨

    4月から大きいランドセル背負って毎日学校行って、2ヶ月だとだいぶ疲れも溜まってる頃だと思います😌
    ままりさんも毎日忙しくされてると思いますし、たまには娘さんと一緒にYouTubeやお菓子三昧もいいですし、一緒にケーキを食べに行くとかも良いと思いますよ☺️

    小1にして空気が読むのはきっととても疲れますが、逆に周りを見られるすごく賢い子(地頭が良い子)だと思います😌
    お子さんには(弟さんも)まだまだ無限の可能性があります☺️子育ては本当に本当に大変なので悲観的になってしまうのはしょうがないと思います💦

    ままりさんも時々自分を甘やかしてくださいね✨

    • 6月24日
  • ままり

    ままり

    温かいお言葉ありがとうございます。自分のことについて、他の方からコメントいただけるとじっくり考えることができたり、ハッと気付くこともあるのでとてもありがたいことだなと思います😌

    たまたま今日は振替休日のため学校が休みなもので女と一緒にお勉強をしてみたりしました。

    毎日疲れるし悩みも多いですが、無限の可能性を信じて邁進していこうと思います。

    娘の良いところを気付かせていただき本当にありがとうございました🥲✨

    • 6月24日