※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mizu
ココロ・悩み

5歳の息子が発達障害(ASD&ADHD)かもしれず、毎日辛い。療育に通っているが家庭で問題が増えている。母親はイライラし、心理的虐待をしてしまうことに罪悪感を感じている。夫も協力的だが疲れており、家族全体が疲弊している状況。将来への不安もあり、発達障害に対する憎しみを感じている。

発達グレー(おそらくASD&ADHD)の5歳年長息子との毎日が辛いです。

アドバイスでも、共感コメントでも何でも構わないのでコメントいただけたら救われます。

5歳の息子は、診断はまだついていませんがおそらく知的無しのASD&ADHDです。
癇癪、多動、偏食、他害…
とにかく空気が読めず、気分もコロコロ変わり、少しでも意に沿わないことがあると癇癪を起こして親を叩いたり引っ掻いたり…毎日振り回されています。

数ヶ月前から療育には通っており、保育園での問題行動は一時期と比べ落ち着きましたが、ここ最近目に見えて家庭で荒れています。
保育園で頑張っている反動なのかな、1歳の弟に急に自我が出てきたことによる赤ちゃん返りなのかな、それならしっかり受け止めてあげないと、、、とは思うのですが、振り回されすぎてイライラが止まらず、怒鳴ったり暴言(心理的虐待です。もうあなたと離れて暮らしたい、みんなに嫌われるよ等傷つけることばかり言ってしまいます。)を吐いてばかりです。
後から猛省しますが、そのときそのときは本心でそう思ってしまっているので、傷ついた様子の息子を見ても、全く罪悪感もなくむしろスカッとします。

最低な母だと自覚していますが、どうしたらいいのか分からず…。

最近では1歳の弟にも手が出るようになり、、、
そのせいか弟も気に入らないことがあると人を叩くようになってしまい、確実に悪影響が出てきているように思えてそれもやりきれません。

夫は協力的ですが、どうしても平日は仕事が忙しく私(下の子の育休中)がワンオペ状態です。
土日は夫婦で色々協力しあって何とか過ごしてますが、常に息子に振り回される日々でへとへとです。
夫も疲れが溜まっているのか怒鳴ることが増えています。

実家の親も協力的で、1日だけ息子を預かってくれたりはしますが、正直1日だけでは何も変わらず…。
少し前に預かってもらった時は、息子のいない1日がストレスフリーすぎて、幸せすぎて、息子が帰宅後に逆にすごく落ち込んでしまいました。
かといって1週間など預けるのは、実家の親が心配で…。
今の息子と過ごすのは本当に大変なので、おそらく息子に振り回されまくって、下手すると過労で倒れてしまうと思います…。
義両親は高齢で、多動や他害のある息子を預ける勇気はありません。どちらかが怪我をする想像しか出来ず…。

今が大変すぎて、そしてこのままではこの先どうなってしまうんだろうと将来も不安で不安で、毎日辛いです。

就学前にもし診断がつくようならつけてもらいたくて、発達外来は受診予定です(少し先になりそうです)。
その時に毎日が辛いということも相談できるのかな…と思ったりはしていますが、根本的には何も変わらない気がして、、、

発達障害が本当に憎らしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育へ通う前に発達外来には通われてなかったんでしょうか?

おそらく支援級か通級選べそうな感じですが‥

うちも全く同じ感じですよ!!暴言吐きまくってしまいます

でも、少しずつよくなっています

療育は来月から通います。

投薬も視野に入れてます。

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    地域の保健センターの発達相談→地域の専門機関での発達検査→療育という流れだったので、まだ発達外来は受診したことがなく…。
    今更ながら、就学前には受診したいと思っております。
    就学に関しては、普通級か支援級で迷っています。夏にかけて学校見学や就学相談を控えているので、それを経て決める予定です。
    お子様、少しずつ良くなっているとのことで羨ましいです。
    うちの場合、療育など親として出来ることはやっているつもりなのに、息子の状態はどんどん悪化しているような気がして、、、それがまた辛く感じてしまう大きな要因になっているように感じます。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

我が家は一人っ子ですが、それ以外ほぼ私が投稿したのかとびっくりするほど同じです。
振り回される気持ち、何がトリガーになって荒れ始めるかわからないヒヤヒヤ、他害があるので怖くて幼児の集りには参加させたくなくて避けています。
心理的虐待…私も同じです。寄り添うとアドバイスもらっても恩を仇で返される…どんどん親のメンタルはやられて寄り添うなんてもう出来ないと何度も何度も泣いてきました😢
誰か私に寄り添ってくれってなります。お気持ち本当にわかります。
なんで我が子なんだろうって発達障害が憎いです。

うちは今やっと療育が始まろうとしています。医療と民間の療育に行きます。先日発達検査にいき、親からの聞き取り検査もありもう話していて心理士さんの前で号泣しました。そしてペアトレに行くことになりました。
mizuさん本当によく耐えてます
辛いですよね。これは当事者にしかわからない辛さですよね😢

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    共感してくださるだけで、うちだけじゃないんだと救われます。(うちだけじゃないと頭では分かっていますが、すごく身近には同じような人はなかなかいなくて…なので生の声を聞けるだけで、励みになるというか、救われます。)
    幼児の集まり怖くなってしまうのもとても分かります。
    最近は、子持ちの友人に子連れで会おうよ!と誘われても、とても息子を会わせる勇気がなくて、このまま友人たちともどんどん疎遠になっていってしまうのかなと考えてしまって落ち込みます。
    「恩を仇で返される」というワードもものすごく共感します。
    まさに毎日それが辛いです。
    完璧な母とは程遠いと自覚していますが、それでも私なりに精一杯できることをやっているつもりなのに、効果が見えないどころかどんどん状況が悪くなっている気がして…
    例えば、イヤイヤ期にさしかかっている下の子を連れて多動かつ気まぐれの息子を療育へ送迎するのがけっこうキツいのですが、それでも息子のためと思って頑張っているのに、これも全部無駄なのかな…と思ってしまったり…
    保育園でたくさん頑張っているんだろうから、保育園のあとに公園に寄りたいと言われたら自分が疲れていてもなるべく希望を聞いてあげるようにしていましたが(断ると暴れるのでそれも避けたくて)、公園で散々遊んで、帰宅後に疲れすぎで大癇癪を起こされたり……もう何が正解なのか分かりません。

    療育が始まるとのこと、まずは第一歩ですね!
    うちもまだ通い始めて数ヶ月ですが、息子は今のところ楽しく通ってくれています。はじめてのママリさんのお子様も、楽しめますように‼︎

    本当によく耐えてます、とのお言葉だけでもう涙が出てしまいます。この大変さ、やりきれなさをわかってくださる方がいるだけで、とりあえず明日もなんとか頑張らないと、と思えます。

    • 6月23日
への字

我が家の次男もとても手のかかる子で、自分の思い通りにならないと大声で泣き喚く、私を叩いてくる、などがあり、ほとほと呆れ果て育児にとても疲弊していました。
発達障害を疑い療育検査をしたところ、2点だけグレーゾーンより上の点数だったこともあり療育へ通う必要は無いという診断となりましたが、育児の大変さは変わらずでした…。
実母がとても協力的で毎週末実家に帰っていたので「次男を育ててくれない?毎週金曜日から日曜日までは帰って来るから…」と頼んだこともあります。
次男の行動があまりにもストレスで叩いたことも何度もあるし、最低ですが本気で捨てたいと思ったこともあります。児童養護施設?と頭に浮かんだことも…。
mizuさんのように、次男が1泊だけ実家に泊まってくれた日には、なんて平和で幸せなんだろう…と幸せを噛み締めたこともあります。
でもそれでは根本的には何も解決しないので、私は自分に「次男も私が産んだ可愛い可愛い我が子」と言い聞かせ、最初は心からの言葉ではなかったかもしれませんが、毎日毎日息子に「だーい好きだよ」と何度も言い続けました。
そんな日々を過ごしていくうちに次男の問題行動は成長と共にだいぶ落ち着き、私も昔のように怒り狂うことも怒鳴ることもなくなってきました。ときどきワガママで泣き喚くこともありますが怒らずにサラッと聞き流せるようにもなりました。
全然同じ状況ではないかもしれませんが、大変さやお気持ちがすごく分かるのでコメントしました。

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    うちも発達検査の結果だけで言えば正常で、心理士さんに療育は行っても行かなくてもどっちでも…と言われましたが、私の希望で繋げてもらいました。
    お恥ずかしながら、私も過去に何度か息子に手を上げたことがあります。その度に猛省して、それでもイライラが抑えられなくて…
    最近は手は出さずにこれていますが、正直いつまた自分の感情がプツンと切れて叩いてしまわないか、不安は大きいです。
    私も捨てたい、誰かに引き取って欲しいとこれまで何度も思っています。最近、そう思う頻度が増えてしまっています。
    児童相談所の一時預かりなども本気で考え、調べたりしています。
    心理的虐待を繰り返すくらいなら、息子にとって、施設で暮らす方が幸せなんじゃないかなと本気で思ってしまいます。
    私も息子に、大好きだよと伝えたいです…でもなかなか出来ていません。
    前は夜寝る前にハグして好きだよと伝えることが多かったのですが、最近は夜寝る前に荒れることが多く(眠いという理由だけで暴れます)、喧嘩したまま?寝る日がほとんどで、私もイライラがすごく、とても優しい言葉をかける気になれなくて…。色々悪循環なのかなと思います…。

    • 6月23日
  • への字

    への字

    私の実母は、次男を見ながらずっと「発達障害なんかじゃ無いと思うよ」と言っていました。
    それでも異常なくらい手のかかる次男にうんざりしていたので療育検査を受けました。結果的に数値上は発達障害ではないと分かったときに「愛情に飢えてるだけだよ」と実母に諭されました。
    mizuさんの息子さんももしかして弟さんが産まれてから問題行動がヒートアップしていますか?
    もしそうであれば、お兄ちゃんはママを独り占めしたい愛情に飢えているのかもしれません。
    お兄ちゃんを週に一回ご実家に預けてゆっくりする日を作るように、弟くんを預けてお兄ちゃんだけの日を作るのはどうでしょうか?
    うちも娘と息子の2人連れだと疲弊しまくりですが、息子1人だけ連れて歩くならまだ心に余裕があるなぁと感じることが多いです。
    あとは、公園に連れて行ってあげたりするのはルールを決めるといいと思います。私は仕事でも疲れてるし翌日も仕事があるので保育園後に公園なんてぜっっったいに連れて行きませんが、金曜日は早くお迎えに来るよ、と約束してルール化しています。
    mizuさんもご自分が少しでも楽になるようにルールを決めのは大切だと思います。火曜日と金曜日はお天気が良ければ公園行く日ね!など。どんだけ泣き喚いてもそのルールを徹底しているうちに子供も諦めるのか理解するのか、泣かなくなる気がしますよ。
    とても大変そうなのにお子さんのために頑張るmizuさん、ほんとに偉いと思います。近くにいたら友達になってお互い子育ての愚痴を言い合いながら助け合いたいくらいです。
    無理せず、mizuさんが楽になるように子育てできることを願ってます。

    • 6月24日
  • mizu

    mizu

    ご丁寧にお返事ありがとうございます。
    アドバイスやご指摘が的確すぎて、、、!!
    ご指摘の通り、下の子が生まれてから保育園での問題行動が顕在化しました。当時は年中になったタイミングだったので、周囲から求められるレベルも上がって、それに適応できないからかな?とも思っていましたが、間違いなく赤ちゃん返りもあったと思います。
    そして今また荒れているのも、第二次赤ちゃん返り(?)なんだろうなと思っています。下の子はあまり泣かず運動面の発達がゆっくりで動きも少ない子だったので0歳の頃はただそこにいるだけって感じだったのが、1歳過ぎて急に動き出し、自我も爆発しており…本当に急に手が掛かるようになりまして💦
    その急な変化に、息子はついていけないんだろうなと…
    毎日寝る前は息子と私だけの時間を30分〜1時間作ったり、土日は夫か私のどちらかが息子と2人でお出かけしたり、なるべく息子だけの時間を作ってあげるよう努力しているのですが、これでも足りないということですよね…
    息子は祖母(私の母)が世界一好きで、弟だけを祖母に預けてその間私と息子で過ごすというのは許容してくれないと思うので、私と息子だけで過ごす時間を作るためにには下の子を保育園に預けるしかないかなと…!
    もともと、下の子を連れての療育の送迎などがどんどんキツくなってきていることなどから下の子を保育園(※まだ仕事復帰はしたくない(できない)状況なので就労条件のない認可外保育園に入れるつもりです)に入れることを最近になって真剣に考え始めていたのですが、への字さんからのコメントを頂き、下の子を保育園に入れることは息子との2人時間を作れるというメリットもあるなとすごく背中を押された気持ちです。
    公園の件もアドバイスありがとうございます。
    暑くなり、ここ1週間ほどは息子も公園に行きたいと言わなくなりましたが、行く場合もルールを決めるのが良さそうですね!一度息子と話し合ってみたいと思います。
    偉いだなんて、もうそれだけで涙出てしまいます。(情緒不安定になってますね😂)
    ママリでこうやってコメントを頂くことで随分救われる思いですが、確かに身近に愚痴を言い合いながら助け合える人がいたらなぁ…とは思います。やはり普通のママ友にはなかなか話せないことばかりで…。
    暖かいお言葉本当にありがとうございます。

    • 6月24日
  • への字

    への字

    数ヶ月前までの自分を見ているようでお気持ちが痛いほどよく分かります。
    私は育休中も、次男が保育園から早く帰って来るとストレスだったので有料の延長保育を申し込み、時間ギリギリ(ほんとに1分前)に迎えに行く生活でした。
    下の子がいると、上の子だけとの時間を作りたくてもなかなかそうはいかないですよね。
    うちの次男も私の実母が大好きですが、娘だけを預けて次男は私が連れ出してもヤキモチは妬きません。それどころか私と2人っきりということがとてつもなく嬉しいようでニヤニヤニヤニヤしています。こんなにもママを独り占めしたいんだなとその表情で痛感するほどです。一度弟くんを日帰りでもいいのでお母様に預ける日を作ってみてください。きっとヤキモチよりも喜ぶんじゃないかなと思います。
    我が家は色んなことをルール化しています。例えば朝はご飯・おトイレ・お着替え・靴下を履くなど、保育園へ行く準備が全てできればテレビを見ていい、というルール。
    保育園から帰って来て、夕飯を食べたらYouTubeを見ていい、というルール、などなどです。
    息子と話し合ったりもせず、神(私)の声で決まります笑

    あと、弟さんも自我が出て来て大変だというご様子、よく分かります。私も待望の娘で可愛くて可愛くてたまりませんでしたが、それと24時間べったりの育児の大変さは関係なく、大変なものは大変だしやはりストレスもありました。だから育休中も会社の福利厚生などを利用して週に2日は認可外の保育園へ通わせ、その間、やっと子供から離れられる生活でなんとかストレス発散していましたよ。
    毎日じゃなくてもいいのでそういう風に保育園を活用できれば、mizuさんの疲れもだいぶ違うのかなと思います。
    私の場合、幼馴染が同じく子供3人なので、ときどき会っては育児のイライラを語り合い、その時間がとてもストレス発散になります。ママリででも、友人にでも、吐き出すのはとっても大切だと思います^ ^
    お互い頑張りすぎず頑張りましょう。

    • 6月24日
  • mizu

    mizu

    お返事がすっかり遅くなってしまい、申し訳ございません。
    時間ギリギリに迎えに行きたい気持ち、私も分かります😢
    次男くん、おばあちゃんよりもママとの2人の時間が嬉しかったんですね。とっても可愛いです。
    うちは残念ながら提案してみても却下されてしまいます😇
    実母もまだ働いているためそれほど頻繁に会えるわけではなく、一方で私と2人のお出かけは土日などにそれなりの頻度で出来ているので、完全にママとの時間<おばあちゃんに会いたい、となるようです。笑
    でも先日平日に発達検査を受けるために私と2人で出かけた際は、確かにとても嬉しそうでした(下の子は一時保育に預けました)。
    こちらが思っている以上にママと2人の時間って大事なのかもしれないですね😌
    生活のあらゆる場面でルール化をされているとのこと、素晴らしいです!徹底できているのがすごいです。
    私も私なりにルールを作ってみていますが、なかなか浸透せず…特に食に関して、とにかく偏食かつ食への関心もなくほっておくとすぐ席を立ち何も食べてくれないのでついついテレビ見ながらでも良いから食べて!となってしまったりします💦

    下の子は手がかからないこともあり(おそらく世間的に見たら普通ですが…私が麻痺しています😂)もう目に入れても痛くないと思うくらい可愛いです。笑
    この子がいるからなんとか毎日やっていけてると思っています。
    ママっ子なこともあり、現状としては保育園には入れずまだ手元に置いておきたいという気持ちが正直強いのですが、長男のためにも保育園に入れようかなと気持ちが決まりつつあります。
    今は離れたくなくても、きっとイヤイヤ期に入ったらまた考えも変わる気がしますし…!
    私もママ友や昔からの友人と話している時間が1番の息抜きになります。
    これから、療育などで発達のことも含めて愚痴を言い合えるママ友が作れたらいいなぁと夢見ています😌
    暖かいコメントをいただき、改めて感謝申し上げます。

    • 6月27日
🍠

うちの息子も発達障害児で療育通い出して大分多動と他害は落ち着きました💦
言葉が出るようになって落ち着いてきた感じですが…
療育やら保育園やらに行ってて仕事休みの日が本当に最高です!
酷いけど保育園から帰ってこなくていいって思ってた時期もあります💦

今日も朝からずっと私の雷落ちてます🤔

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    保育園から帰ってこなくていい、はしょっちゅう思います。
    息子本人にそう言ってしまったこともあります。
    とにかく離れたい一心で…。
    ちなみにうちはもともと言葉は早い方で、言葉は達者なのになぜ手が出てしまうのかが、私としても理解してあげられない部分です。
    私も雷落としてばかりです。
    今日は怒りたくないと毎朝思うのに、怒らざるをえないことばかりされて、結局怒鳴ってばかりです。

    • 6月23日
まろん

毎日お疲れ様です。
療育以外にも児発を利用されてもいいかなと思います。

診断済みの子がいますが、放課後デイサービスの利用日は私もゆっくり休むようにしています🙂

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    すみません、療育=児発という意味で書いておりました。
    未就学児なので、児発に通っています。
    来年からは放デイに通う予定です。

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

お辛い気持ち凄く分かります😭
我が家は子供2人が発達障害です😓
本当に理解し難いことで癇癪、気持ちの切り替えが出来ない、自宅でだけ症状が出るなどで夫婦で疲弊しました💦申し訳ないですが手が何度も出ましたし、旦那と離婚話まで出ました。(こんな悪魔みたいな子供育てたくない、親権あげるから人生やり直したいと)あと施設に預けたいって話は何度も出ました。
子供の前で、育てにくくて死にたいとか、産まなきゃ良かったとか、心理的虐待発言も毎日浴びせてます。
両家遠方で頼れないので夫婦でしか頼れない状況です😓ファミサポ→こんなやつ見れるわけないです 療育→3時間だけ解放されます  幼稚園→幼稚園の時間だけは幸せな時間です
カサンドラ症候群?という状況になっているんだと思いますが帰宅時間が近づいてくると動悸、不安、パニックになってきます。
この苦痛が、成人するまで続いて、どうせ結婚就職もできないで自宅で見続けるんだと思うと自殺も考えてます😔

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    こんな内容の投稿にコメントくださって、本当にそれだけで救われる思いです。
    根本的には何も解決しませんが、自分だけじゃないと思うと、救われる気がして涙が出ます。
    まさにカサンドラ症候群ですよね。よく配偶者が発達障害だとカサンドラになると聞きますが、子供でも同じですよね。
    私も何度も息子に手をあげましたし、施設に預けることも本気で考えています。
    このままではいつか本気で息子と心中しようとか、そんなふうに追い詰められる気がして、そうなる前に施設でも何でもいいから引き取ってもらうしかないかなと思ったり、でもこんな子じゃ施設でも大迷惑だよな、どこもこんな子要らないよな、と思ったり、思考ぐちゃぐちゃです。
    うちは下の子がまだ小さく、今の所は健常児かもしれないという状態なので(不快に感じられたらすみません)もし私が息子を手にかけたら下の子の将来にに迷惑がかかる、それだけは避けたい…とかも考えます。
    成人しても家で見るとか、想像するだけで地獄ですよね。
    息子からの暴力でこちらが死ぬか、殺される前に自分が息子を手にかけるか、そんな未来しか想像できません。そうなる前にどうにかして手放したいです。

    • 6月23日
ママリ

いわゆる普通の子を子育てするだけでも大変です。
いろんなところで親の感情を、乱されるので大変ですよね。
うちも出ていけみたいなことを言ってしまったりすると、とても猛省します。

でもこの子には母親は私しかいないから、なんとか!がんばろ!と思って踏ん張り中です。

手当たり次第相談したり、助けを求めたりして、1人でかかえこまないようにしています。

今日は私が体調不良なのに、朝から泣きわめかれて本当に泣けてきましたよ

  • mizu

    mizu

    コメントありがとうございます。
    楽な子育てなんてないですよね。はたから見て楽に見える子育てでも、知らないだけで色々とご家庭ごとに事情があったりもするわけですし…!
    1人で抱え込まないのは本当に大切ですよね。その点私は実母や夫など、身近に相談できる人がいるのは本当に恵まれているのだと思います。
    私も自分が体調不良の日は特に余裕がなくなります。
    息子は私が体調不良だからといって空気を読んでくれることもなく、むしろ私がゴロゴロしていて息子のあれやこれやの要求に応えられないでいるとキレるので、特性だとわかっていても本当に悲しくなり泣けてくることがあります…。

    • 6月27日