※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の子供が成長に遅れや問題があり、保育園で進歩が見られるも自発的な言葉が少なく、多動の様子が気になる。自閉症や知的遅れを心配していたが、同様の経験をした方がいるか相談したい。

2歳半、
低月齢の頃から身体以外で色々と発達が遅かったり問題あったりでした。
(人見知り後追いなし、指差しなし、バイバイしない、指示が通らない、2歳あたりまで小石食べる、発語なし 名前呼んでも振り向かない など)
4月から保育園に通いだして喃語?をずっと話すようになり、オウム返し!ですが、こちらが動物や野菜などの単語を言えば言うようになり、喜ぶ時にやったーと言う(なんでもできればとりあえず言う感じ、ワンパターンで1歳児がよくやる感じ)、食べ物食べるとおいしいと言うようになりました。指差しできるようになり、すごく簡単な指示は通るようになりました。

ですが、ぱぱままは自発的には言いません。
多動を疑うレベルでノンストップ!!

2歳3ヶ月頃まで自閉症、知的を心配してました。
最近は成長しているから楽観視してしまいがちですが、遅れてますよね? 同じような方いらっしゃいますか?

コメント

ちゅーん

小石以外は私の甥っ子のようです。やったーはほんとよく言ってましたね。パパママは3歳でやっと言うようになりましたが3歳の頃1年遅れと診断されて、多動と偏食、集団行動ができない、などありうちの同じ歳の子供と比べても明らかに発達が遅れており療育に通うようになりました。知的な遅れはなさそうですがADHDなどの診断はまだついていません。

療育行くようになってから一気に語彙も増えて、同じ食卓に座って出されたご飯を食べるようになり、親がこれがこの年齢の子供ができることか、今までやばかったなと驚愕していました。