※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

長女の悩みやイライラ、子育ての苦労があります。家族や周囲の支えがなく、限界を感じています。でも子どもたちとの時間も大切に思っています。

三姉妹の長女が可愛くないです。
誰かに聞いて欲しくてここに書きます。
酷いことも書きますが嫌なコメント避けてください。

長女は小学校1年生です。
自慰行為がやめられません。私が見てない隙を狙って暇があればやってます。もう何度もお股痛くなるよとか言っても無意味で毎回激怒です。怒るのはよくないことはわかってます。ですが怒ってしまうのです。おねしょもします。もうそれも嫌で嫌で汚いとか言ってしまいます。
私は娘を全否定してしまうことがよくあります。それもよくないことだとはわかってますが言葉で○○ちゃんの方がよっぽどいい子だわとか。。。


そして長女は妹たちを虐めたりします。落ち着きもなければ自分のやりたいことをしている時以外はめちゃくちゃ騒いで家にいないで欲しいです。
長女といる時間が苦痛です。
姿勢の悪さにもかなり苛立ちます。何度言っても治らない。もう本当に嫌です。

ただ長女を可愛いと思う瞬間もあります。一緒にいない時間です。写真をみて可愛いなとか
今日のお話を振り返って可愛いこと言ってたな……とか
二人でお出かけしてる時は手を繋いで歩いて可愛いなあと思います。

こんなに長女にイライラしてますが
小学校は心配で途中までまだ送っており
雨の日は車で送ってます


私のキャパオーバーで怒りすぎてしまうことが原因なのもわかってます。でも怒らないと決めていても怒ってしまいます。。
夫や周りに頼ることはできません。毎日ワンオペです
誰かに愚痴ることもできません。
日々限界!!と思いつつ子どもがいてよかったと思うこともたくさんあります。。
いつもありがとうと長女に伝えたい。
いてくれて助かることも本当にいっぱいです。

なにが書きたいか分からなくなってきたので終わりにします。読んで頂きありがとうございます

コメント

まま

お疲れ様です、
私も今日長女に激怒しました。
大好きなプリキュアのイベント連れて行って帰ってから
もっと遊びたかった、楽しくなかった、雨だけどシャボン玉するからと散々言われ
優しく言ってもウザがられて、
無視に切り替えたら蹴飛ばしてきて「嫌いや!」と喧嘩を煽られ、それであまりにも腹立ち
「出ていけ!!!!」「こんな夜で雨降ってるのになんでシャボン玉しなきゃダメなんだ!」「こんなピーピー言うならお出かけなんかしない」とブチギレました。
それでも殴る蹴るわで煽ってくるし「ママが出て行けば?」と言われたので思い切りお尻叩いてしまいました。

それで大泣きされて
「ママに叩かれた...」と言われました😅

5歳の子供にムキになる私も最低です。
でもやっぱり人間だから殴られたり暴言吐かれたりしたらしんどかったです。

はじめてのままりさんも
今はキャパが超えてるんですよね。お疲れ様です。
怒るのは良くないと分かっていてもやめてくれないから怒る気持ちも大いにわかります。

頭に血が昇って
怒りが沸いた時止められませんよね💦
本当にお疲れ様です。
絶対に素敵なお母さんです!
そんなに自分のこと責めすぎないでくださいね。
お互いに甘いもの食べたり好きなことして自分を労わりましょう❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございます😭

    子ども相手にムキになるなんて最低とわかっていてもなってしまうんですよね💦なんででしょうね……
    もっと優しい母親でいたいです。😭

    • 6月22日
  • まま

    まま

    いえいえ
    もう共感してしまいついコメントしました。
    たいしたアドバイスも出来ずごめんなさい。
    最後の方の子供がいて良かった
    の言葉は私が刺さりました。
    そして娘さんのこと色々言いつつも大好きなんだなと伝わりましたよ❤️
    明日は娘に少し優しく出来そうです😊❤️ありがとうございます

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    お互い明日からも頑張りましょうね🥹

    • 6月22日
初めてのママリ🔰

うちは息子ですが、なんとなく気持ちわかります。
というか、私も毎日息子に注意というか怒ってしまっています。
下の子はまだ1歳なので無条件に可愛いんですけど、お兄ちゃんのほうは基本的には大好きだし、かわいいとも思ってるだろうけど、態度とか喋り方とか行動とか見てるとついイライラしてしまって、下の子のほうは楽だなぁなんて思っちゃうんですよね。
親になる前は、子育てに対していろいろな理想を思い描いて、絶対に否定しない優しいお母さんになると思っていましたけど、他人の子には優しくできても、自分の子供にはつい期待してしまって、こんなふうになってほしいとか、こんな風にはならないでほしいと思って管理しちゃうんですよね。
私はある時から子供が傷つかない程度に、今私はイライラしてるんだと言うことを表に出し、子供にぶつけてはいけない本音の気持ちを自分の心の中で受け入れるようにしました。
例えば、家を出て行ってほしいとか、一緒にいたくないとか、そんなふうに思った時は、心の中でうなずいてそうだよねって共感してあげます。
それでもイライラが収まらない時もあって、そんな時は家の中で物理的に距離を取ります。
私も1人になった時や、息子がいない時に、あんなところが可愛いなとかやっぱり大好きって思うんですけど、顔を見るとうまく伝えられないんですよね。
小学生の子供ってそんな感じなのかもしれませんね。
いろいろうまく言えなくてすみません。