
コメント

ままり
2歳差で出産しました。上の子はトントンなど何もなしで寝るようになっていたので
3人で寝室に行き、部屋を暗くして
赤ちゃんに添い乳しながら上の子とお話。
おやすみして上の子そのまま就寝。って感じでした。
あとは赤ちゃんがお風呂上がり居間で寝てしまい、3人で寝室、赤ちゃんはそのまま寝ているっていうパターンも。
上の子と赤ちゃんの寝付き方によって様々だと思います!

mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻
出産おめでとうございます❤️
4.2.0歳がいます。
寝返り前までは、赤ちゃんのお腹を満たしてベットにコロンっと寝転がらせ、その間に上の子たちを寝かしつけてました。
赤ちゃんは自分で寝ちゃってる時もあればぼーっとしてる時もありました😂
今は4.0歳は私が隣で横になれば寝るので両サイド、2歳は手を繋げば寝るので手を伸ばして0.私.4.2歳で横になり3人同時に寝かせてます😊(旦那は仕事が遅いので非戦力 笑)
こればかりは子どもの寝つきや寝る時の癖などにもよるので、子どもと自分に合うやり方を探りながらになっちゃうかもしれません🥹
-
ちー
ありがとうございます!
2歳差で3人もお子さんがいらっしゃるなんてホントすごいです!!!
やはり赤ちゃんの授乳を最初にするのがスムーズなやり方ですかね💦
頑張ってみます- 6月22日

はじめてのママリ🔰
凄く分かります😂私も悩みました
とりあえず下の子が泣いてなければ、上の子を先に寝かしつけてから下の子でした!
2ヶ月からは下の子のネントレをして、布団に置けば寝るようになってくれたので、寝る時間になったら下の子を布団に置いて、その後に上の子の寝かしつけです^ ^
-
ちー
ありがとうございます!
下の子のネントレってどんなことをしましたか???
布団に置けば寝るようになってくれたなんて、、、
うちの下の子にもぜひそうなって欲しいです😭
上の子が4歳なのにかなりの甘えん坊で手がかかってしまうので😭- 6月22日
-
はじめてのママリ🔰
うちは下の子だけ寝室別にしちゃってモニター見守り📹にしました!
隣の部屋にベビーサークル作ってその中に布団を設置。(オモチャとか枕とか掛け布団なし)
お風呂入れたらミルク飲ませて布団に寝かせて部屋を出る→泣いたら声掛けたり抱っこして落ち着かせて部屋を出る→泣いたら次は2分後、5分後、、、10分後という感じで様子を見に行く時間を伸ばしていく感じです^ ^でも、我が子は2〜3日後には泣く時間も短くなって5日後には布団置いたら泣かずに寝れるようになりました😳
とりあえず、下の子の寝かしつけが要らなくなってからは本当に楽です笑✨
上の子が寝るまで遊んだり絵本読んだり寝かしつけとかも余裕をもって時間を使ってあげられるので赤ちゃん返りもなく^ ^
あと、上の子が夜驚症があって夜中に泣いたり大きい寝言?みたいのがあるので下の子もそれで起きちゃって泣いてしまって😂
それで我が家は寝室を別にしたので、これは参考までに💦- 6月23日

はじめてのママリ🔰
4歳差きょうだいです!
うちは下の子を取り敢えず授乳して落ち着いたらベッドへ、そこから上の子寝かせてました😊
あんまりにも泣くようなら下の子抱っこして上の子は膝枕したり、ある程度下の子大きくなったら2人を腕枕して抱きしめながら寝かせてました!
-
ちー
ありがとうございます!
やはり最初は下の子の授乳してから上の子の寝かしつけが一番やりやすいですかね💦
ある程度大きくなれば寝かしつけも一緒にできそうですね!!- 6月22日
ちー
ありがとうございます!
上の子がトントンしなくても1人で寝れるようになってるなんて理想です😭