※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後8ヶ月の息子が笑うことが気がかり。入院中、先生から「息子はしんどさに慣れている可能性がある」と指摘され、無理に笑わせているのではないかと不安。自然な表現を促すためのアドバイスを求めています。

生後8ヶ月の息子が、しんどくても笑う事が気がかりです💦

最近RSウイルスに感染し喘息も相まって入院となりました。
その際に、先生から気になることを言われました。

息子は基本的に誰とでも目が合えば、ニコッと返します。
救急で行って、入院になる直前も咳は酷く、呼吸もしんどそうでしたが、看護師さんにニコっと笑いかけていました。

それを見て、吸入後だし少しマシになったのかな?と思ったのですが、先生が聴診をした後に下記のことを言われました。
「普通ならだいぶしんどいはずなのに笑うってことは、このしんどさに慣れていてこの子の中では普通になりつつあるのではないか?重症度が高くても気付きにくい可能性がある」

私も正直なところ、救急にいくかは迷いました。
入院するくらいだとは思わず、完全に判断ミスでした。

この先、注意はしてもちゃんと気づく事ができるのか?という不安と、息子は無理に笑顔でいるのではないか?という不安が新たに出てきました。

普段から息子には笑顔でいてほしいと思い、鼻吸いや嫌な事をしても気分転換に笑わせたり、大丈夫!怖くないよ!と思ってもらえるよう努力してきました。

普通の親の言動だと思ってはいるのですが、息子は病院に行っても泣きませんし、注射や痛い事をした人にも痛い事が終わればニコッとします。
誰に抱っこされても、ぐいぐい来る人以外泣かないです。

たまに作り笑いをしてる時もあります…
そういうことを振り返ると、無理に笑っているのではないか?と不安になりました。

考えすぎなのかもしれません🥲
でも、もし私の言動で息子が知らず知らずのうちに無理をしているなら改めたいと思い、何かアドバイスを頂きたいと思い、質問をさせてもらいました。

しんどい時はしんどいと不機嫌になってぐずってくれた方がいいです。
嫌な時は泣いてくれた方が良いです。
無理にニコニコせず、素直に自分の気持ちを表現してほしいです。

コメント

ままり

息子もその頃39度の熱や胃腸炎でゲロしまくりでもにこにこしてた時期ありました、、
熱さまシート貼ってにっこり笑顔の写真たくさんあります
今3歳前でこの前溶連菌になりました
もうでも今は本当にしんどそうにしますね
私は変化少しでもあればすぐ病院!って感じで乗り越えました💦

  • ママリ

    ママリ

    経験談ありがとうございます🙇‍♂️!
    ほんとにもう少しでも何があれば病院行くしかないですよね💦
    すぐ帰されたとしても、子供が重症になる前に手を打つ方が良いですもんね🥹

    • 6月22日
さき

今までにも喘息や風邪などで呼吸がしんどそうになったことはありますか?

うちのこは先天性で低血糖になりやすい病気があるんですが、低血糖慣れしてしまっていて健康な人なら気を失っているレベルの低血糖でもケロッとしています。
ついさっきまで笑顔で走り回っていたのに急に意識を失うように寝始めて血糖測定すると20台30台ってこともざらにあります。
5歳になってたまに低血糖になってるかも?と教えてくれる時もありますが基本今でも意識を失うギリギリまで元気に遊んで急にぶっ倒れます😵

なのでもし今までにも似たような症状があっての医師の発言なら、ママリさんの今までの言動が原因というより症状に慣れてしまっていることを危惧しているのかな?って思いました

  • ママリ

    ママリ

    はい!喘息だろうと言われて、そういった治療を進めています!

    いきなりぶっ倒れるのは怖いですね💦
    子供の体調管理は本当に難しいなとあらためて思いました…
    それこそ、親の勘が大事だなと

    はい、恐らくそういった意味だとは思っているのですが、慣れてしまった経緯が、私が看病時に大丈夫だよと気分転換やしんどくないように息苦しい時は縦抱きをしたり、少しずつ少しずつこれが普通なんだと思わせる行動をとってしまったのかと、少なからず責任を感じてしまって🥲

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

心理士をしています
文章からの推測ですが
息子さんの性格と、ママリさんが息子さんにたくさん安心感をあげられているのでメンタルが強いのかな?とも思いました

まだ8ヶ月なのでお母さんに気を遣って無理に笑うとかはできないと思います

我慢強いタイプかもしれませんね

でもそれに慢心せずママリさんが気付くことができるかな?ってここで相談されているくらいなので気付くことができると思いますよ☺️

これから泣く以外の表現方法もたくさん習得していくと思います。それを否定も助長もせず、辛いんだね、痛いんだね、とそのまま受けとめてあげると安心して自己表現していけると思います♪

  • ママリ

    ママリ

    確かに生後8ヶ月の子が無理して笑うのは、あまり想像できないですね💦

    メンタルが強く我慢強い子ということでいいのでしょうか…
    私の言動によって安心感を感じてもらえてたのなら、とても嬉しいですが、そのせいで我慢する事が当たり前になってしまってたとしたら、何とも言えない気持ちです🥲

    仰って頂いたように、大丈夫だよ!という声かけだけじゃなく、共感してあげられるような声かけをしていこうと思います✊🏻✨
    アドバイスありがとうございます🙇‍♂️

    • 6月22日