※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園児がおもちゃを通りと違う遊び方をすることにイライラしています。子供の発想を尊重したいが、どうしても我慢できないそうです。

幼稚園くらいのお子様で、おもちゃをその通りに遊ばない子っていますか?

例えばプラレールは組み立て線路を作らずに、大人目線ではぐちゃぐちゃに重ねてそれをビルやエレベーターとかに見立てたり…

おままごとキッチンに色々な物を置いて、お店屋さんみたいにしたり。それもブロックやらそこらへんのもの置きまくって大人目線ではただものが山盛りにあふれてるだけでぐちゃぐちゃです。

小さい頃はきちんとその通りに遊んた時期もありました。

子供の発想を優先しようと思ってますが、見てるとどうしてもイライラしてしまいます💧

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちわかります😅
うちも、プラレールでブロックやり始めたり、線路では走らせずに高いところに配置し始めたり…
私は、見てる分には「どうでもいいや」って感じなんですが、一緒に遊ぼうと言われるとイライラしてしまって苦痛です💦本人の中の世界に合わせてやらないと怒るので…

見てるのもイライラしちゃうんでしょうか?それは、片付けがめんどくさいからとか、壊れちゃうからとか、そういった理由でしょうか🤔どんな点がイライラしちゃうか深堀して考えてみても良いかなと思いました💡

ままり

年中の息子もやりますよ。

児童館のおままごとキッチンではお料理は中々出てこないです💦💦キッチンの棚にあらゆるものを収納します。本はメニューで並べたり、他のおもちゃを持ってきてお子様セットのおまけに見立てたり。知らない人が見たらおもちゃが散乱してぐちゃぐちゃです😅💦

想像力豊かなんだなと思いつつ、ルールのある遊びを本人も中々やりたがらないなとは思っています。

それと、何かの本か雑誌で4歳以降は複数のおもちゃを使って組み合わせて遊ぶようになると書いてありました。だから1つ遊んだら片付けてからまた違うおもちゃを使いなさい!よりは最後に全部お片付けするよーのほうがいいと。

そんな時期なんですかね?

はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じで遊びますが、かしこ〜と思ってました!笑
よく思いついたね〜て感じです笑
考え方変えるだけで育児って楽になる時ありますよね!
想像力素晴らしいと思います!